リクラスト点滴静注液5mgに関係する解説
ビスホスホネート製剤(骨粗しょう症治療薬)
- リクラスト点滴静注液5mgは、ビスホスホネート製剤(骨粗しょう症治療薬)に分類される。
- ビスホスホネート製剤(骨粗しょう症治療薬)とは、骨を壊す過程を抑えて骨量の低下を抑え、骨を強くし骨粗しょう症による骨折などへの危険性を低下させる薬。
ビスホスホネート製剤(骨粗しょう症治療薬)の代表的な商品名
- アクトネル、ベネット
- ボナロン、フォサマック
- ボノテオ、リカルボン
- ボンビバ
- リクラスト
商品名 | リクラスト点滴静注液5mg |
---|---|
一般名 | ゾレドロン酸水和物注射液(2) |
薬価・規格 | 33986.0円 (5mg100mL1瓶) |
薬の形状 |
注射薬 > 液剤 > 注射液
![]() |
製造会社 | 旭化成ファーマ |
YJコード | 3999423A4027 |
レセプト電算コード | 622518601 |
急性期反応、頭痛、関節痛、筋肉痛、発熱、倦怠感、インフルエンザ様疾患、血中カルシウム減少、肺炎、歯肉炎、食欲減退
低カルシウム血症、QT延長、痙攣、テタニー、しびれ、失見当識、急性腎障害、腎障害、間質性腎炎、ファンコニー症候群、低リン血症、低カリウム血症、代謝性アシドーシス、近位腎尿細管障害、顎骨壊死、顎骨骨髄炎、外耳道骨壊死、大腿骨転子下非定型骨折、非定型骨折、近位大腿骨骨幹部非定型骨折、近位尺骨骨幹部非定型骨折、アナフィラキシー
傾眠、浮動性めまい、ほてり、潮紅、虹彩炎、耳鳴、耳不快感、回転性めまい、狭心症、悪心、嘔吐、便秘、下痢、肝機能異常、発疹、全身紅斑、湿疹、皮膚炎、薬疹、脱毛症、背部痛、頚部痛、筋骨格硬直、関節腫脹、筋痙縮、筋骨格痛、関節炎、尾骨痛、胸痛、頻尿、悪寒、疼痛、熱感、注射部位腫脹、浮腫、血中クレアチニン増加、尿中蛋白陽性、血中リン減少、C-反応性蛋白増加、血中ブドウ糖増加、血中尿酸増加、白血球数減少、肝機能検査異常、好酸球数増加、尿中ブドウ糖陽性、ヘモグロビン減少、血中アルカリホスファターゼ減少、血中鉄減少、血中乳酸脱水素酵素増加、血小板数増加、赤血球数減少、血沈亢進、腎機能検査異常、インフルエンザ、鼻咽頭炎、貧血、脱水、不眠症、嗜眠、錯感覚、振戦、失神、味覚異常、感覚鈍麻、高血圧、結膜炎、眼痛、ぶどう膜炎、上強膜炎、眼充血、霧視、心房細動、動悸、咳嗽、呼吸困難、消化不良、上腹部痛、腹痛、胃食道逆流性疾患、口内乾燥、食道炎、胃炎、歯痛、紅斑、多汗症、皮膚そう痒症、骨痛、四肢痛、筋骨格系胸痛、関節硬直、筋力低下、蛋白尿、疲労、無力症、末梢性浮腫、口渇、非心臓性胸痛、注入部位反応、異常感
薬剤名 | 影響 |
---|---|
化学療法 | 顎骨壊死、顎骨骨髄炎 |
血管新生阻害薬治療 | 顎骨壊死、顎骨骨髄炎 |
副腎皮質ホルモン剤 | 顎骨壊死、顎骨骨髄炎 |
カルシトニン製剤 | 血清カルシウムが急速に低下 |
エルカトニン | 血清カルシウムが急速に低下 |
サケカルシトニン | 血清カルシウムが急速に低下 |
アミノグリコシド系抗生物質 | 長期間にわたり血清カルシウムが低下 |
ゲンタマイシン | 長期間にわたり血清カルシウムが低下 |
シナカルセト | 血清カルシウムが低下 |
利尿剤 | 脱水により急性腎障害の発現リスクを増加 |
フロセミド | 脱水により急性腎障害の発現リスクを増加 |
ヒドロクロロチアジド | 脱水により急性腎障害の発現リスクを増加 |
腎毒性を有する薬剤 | 急性腎障害の発現リスクを増加 |
非ステロイド系抗炎症剤 | 急性腎障害の発現リスクを増加 |
インドメタシン製剤 | 急性腎障害の発現リスクを増加 |