リンコマイシン系抗菌薬(クリンダマイシン内服薬・注射剤)
細菌の生命維持や増殖に必要なタンパク質合成を阻害し、細菌の増殖を抑えることで抗菌作用をあらわす抗菌薬

リンコマイシン系抗菌薬(クリンダマイシン内服薬・注射剤)の解説

リンコマイシン系抗菌薬(クリンダマイシン内服薬・注射剤)の効果と作用機序

  • 細菌のタンパク質合成を阻害し、細菌の増殖を抑えることで抗菌作用をあらわす薬
    • 細菌の生命維持や増殖にはタンパク質合成が必要となる
    • タンパク質合成はリボソームという器官で行われ、細菌のリボソームは30Sと50Sのサブユニットに分けられる
    • 本剤は細菌の50Sサブユニットに作用し、タンパク質合成を阻害することで細菌の増殖を抑える

リンコマイシン系抗菌薬(クリンダマイシン内服薬・注射剤)の薬理作用

細菌の生命維持や増殖にはタンパク質合成が必要となり、それはリボソームという器官で行われる。細菌のリボソームは30Sと50Sというサブユニットに分けられる。

クリンダマイシンはリンコマイシン系という種類に分類される抗菌薬で、細菌のリボソーム50Sサブユニットに作用し、ペプチド転移酵素反応の阻害作用により、タンパク質合成阻害作用をあらわす。

クリンダマイシンは細菌の種類の中でも、グラム陽性球菌群(黄色ブドウ球菌〔MRSA以外〕、A群溶血性連鎖球菌、肺炎球菌)、嫌気性菌群(バクテロイデス、プレボテラなど)などに対して抗菌作用をあらわす。(嫌気性菌であっても、クロストリジウム・ディフィシルには活性を示さない。また近年では、バクテロイデス・フラジリスへの耐性がみられる)

リンコマイシン系抗菌薬(クリンダマイシン内服薬・注射剤)の主な副作用や注意点

  • 皮膚症状
    • 頻度は稀だが、発疹、痒み、紅斑などがあらわれる場合がある
  • 消化器症状
    • 頻度は稀だが、下痢、吐き気、食欲不振、腹痛などがあらわれる場合がある
  • 肝機能障害
    • 頻度は非常に稀だが、ASTやALTなどの上昇を伴う肝機能障害や黄疸があらわれる可能性がある

リンコマイシン系抗菌薬(クリンダマイシン内服薬・注射剤)の一般的な商品とその特徴

ダラシン

  • クリンダマイシン製剤
  • 内服薬(ダラシンカプセル)と注射剤(ダラシンS注射液)があり、用途などに合わせて選択される
    • ダラシンには外用塗布薬(ゲル剤、ローション剤)もあり、尋常性ざ瘡にきび)などの治療薬として使われる
  • 内服薬(ダラシンカプセル)の服用に関する注意
    • 飲み込んだ後、食道に留まると、稀に食道潰瘍を引き起こす可能性があるため、十分量の水で飲むなど適切に服用する