しんたいかしょうがい
身体化障害
多発性で繰り返し起こり、しばしば変化する身体症状があるが、医学的検査で異常が発見されず身体的な疾患が見られないもの
4人の医師がチェック
63回の改訂
最終更新: 2019.03.05
身体化障害の基礎知識
POINT 身体化障害とは
身体には異常が指摘できないのに、多様な症状が長期にわたってある病気のことです。具体的には、皮膚の痛みやしびれ、吐き気、胃痛などの症状が現れます。うつ病や不安障害をともなうことがあります。問診によって診断が行われますが、体に異常がないことを確認するために、複数の検査が行われることもあります。有効な治療はありませんが、うつ病や不安障害がある人には抗うつ薬や抗不安薬が使われます。身体化障害が心配な人は精神科を受診してください。
身体化障害について
- 2年以上、皮膚の痛みやしびれ、吐き気や胃痛などの体の症状がしばしば変化しながら出現したり消えたりする
- それにもかかわらず身体的検査では異常がみられず身体的な疾患が発見されない
- うつや不安が併存することがしばしばみられる
- 症状を身体的に説明できる原因はないと説明してもそれを受け入れずに、検査や診察を求め続ける
身体化障害の症状
- 消化器症状:痛みや吐き気、膨満感など
- 皮膚症状:痛み、痒み、しびれなど
- 性に関する訴えや月経に関する訴えも多い
- 男性より女性に多い
身体化障害の検査・診断
- 身体疾患で説明できないものであることを調べた後は、医師の問診により診断する
身体化障害の治療法
- 認知の修正は難しいが、抑うつや不安を合併している場合その治療を行う場合がある
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます
身体化障害のタグ
身体化障害に関わるからだの部位



