貯留している液体を排出する治療(浮腫を軽減、チューブを入れて排液)することがあるため、耳鼻咽喉科を受診することが望ましい。発熱などの症状があれば抗菌薬を用いることになる
抗菌薬治療よりも貯留液を排液する治療が最優先される。抗菌薬を用いた治療期間は専門家と相談することが望ましい
直近1ヶ月で抗菌薬を使用していない場合
アモキシシリン
アモキシシリン(内服)
投薬期間の目安
投与量・回数の目安
腎機能(CCR) |
1回投与量/1日投与回数 |
CCR>50 |
500mg/3回 |
50≧CCR≧10 |
500mg/2-3回 |
10>CCR |
500mg/1回 |
実際の商品例を調べる
直近1ヶ月で抗菌薬を使用している場合
アモキシシリン・クラブラン酸
アモキシシリン・クラブラン酸(内服)
投薬期間の目安
投与量・回数の目安
腎機能(CCR) |
1回投与量/1日投与回数 |
CCR>50 |
500mg/3回 |
50≧CCR≧10 |
500mg/2-3回 |
10>CCR |
500mg/1回 |
実際の商品例を調べる
セフトリアキソン
セフトリアキソン(点滴)
投薬期間の目安
投与量・回数の目安
腎機能(CCR) |
1回投与量/1日投与回数 |
CCR>50 |
2000mg/1回 |
50≧CCR≧10 |
2000mg/1回 |
10>CCR |
2000mg/1回 |
実際の商品例を調べる
レボフロキサシン
レボフロキサシン(点滴or内服)
投薬期間の目安
投与量・回数の目安
腎機能(CCR) |
1回投与量/1日投与回数 |
CCR>50 |
500mg/1回 |
50≧CCR≧10 |
500mg*/1回 |
10>CCR |
500mg*/2日に1回 |
実際の商品例を調べる