せんかんびょう(きゅうせいげんあつしょうこうぐん)
潜函病(急性減圧症候群)
スキューバダイビングなどで、深い海の中などから急激に浮上しすぎることで様々な症状が出現する疾患
4人の医師がチェック 63回の改訂 最終更新: 2018.10.09

潜函病(急性減圧症候群)の基礎知識

POINT 潜函病(急性減圧症候群)とは

気圧の高い環境にいた人が、急に気圧が低い環境にさらされてさまざまな症状が現れることです。よく起こる状況はスキューバダイビングをしていた人が水上や地上に上がったときです。皮膚のむくみやかゆみ、関節の痛みなどが起こるI型と、意識を失ったり手足に麻痺などが起こるII型に分類されます。問診と状況から潜函病は判断され、可能な限りすぐに高圧酸素療法を行うことが治療になります。潜函病を予防するには急激な圧の変化を避けることが重要です。スキューバダイビングなどの後に身体の調子が悪い場合は潜函病の可能性があります。救急科を受診して適切な対応をとってもらってください。

潜函病(急性減圧症候群)について

  • スキューバダイビングなどで、気圧が高い環境(深い海の中など)にいた人が、水上・地上に上がり、急に気圧が低い環境にさらされたときに起こる症状
  • 病気のメカニズム
    • 深い海など気圧が高い環境では、血液や脂肪などに多量の窒素が溶け出している
    • ゆっくり浮き上がると、血液に溶け出していた窒素が肺の中に戻り、やがて体の外に出る
    • しかし急に上がると、溶けた窒素が肺へ抜けていくのに間に合わず、血液の中に窒素が溜まったままになる
    • 血液の中に過剰な窒素が溜まると、後から血管内で気泡となって、血管をふさいだりすることで様々な症状が出現する
    • ダイビングの当日や翌日に高所(登山や飛行機など)に行くことでも症状が出現することがある
  • 2つの分類がある
    • I型:皮膚に症状が現れたり、関節の痛み、筋肉痛を引き起こすもの
    • II型:意識を失ったり、手足に麻痺が出るもの

潜函病(急性減圧症候群)の症状

  • I型
    • 皮膚のかゆみ
    • むくみ
    • 紅斑(皮膚に赤く盛り上がる)
    • 関節の痛み
    • 筋肉痛
    • しびれ
    • 体のだるさ
  • II型
    • 中枢神経型
      • 頭痛、けいれん、片側の手足が動かなくなる、意識障害、視力障害、視野障害
    • 脊髄
      • 両方の手足が動かなくなる
    • 内耳
      • めまい、耳鳴り、聴力障害
    • 呼吸循環型
      • 呼吸ができない、チアノーゼ(皮膚が青白くなる)、胸の痛み、心停止

潜函病(急性減圧症候群)の検査・診断

  • 問診と、診察から診断する

潜函病(急性減圧症候群)の治療法

  • 可能な限りすぐに高圧酸素療法(高気圧な場所で酸素を吸う治療)を行う
    • 特定の医療機関でしか行うことができない
  • 予防、再発予防方法
    • 深い海などから上がるときは、時々止まりながらゆっくり上がる
    • 海に潜る深さや時間を制限する
    • 潜水後、12〜24時間は飛行機に乗ったり、高地に移動したりしない

潜函病(急性減圧症候群)の経過と病院探しのポイント

潜函病(急性減圧症候群)が心配な方

潜函病急性減圧症候群)は、主にダイビング直後に発症する疾患で、めまいや手足のしびれがよくある症状です。ダイビング後に飛行機に乗ったり、帰りの運転や電車で高地を通ったりすると、そのタイミングで発症することもあります。

上記のような症状に該当する方は救急科のある病院、そして高圧酸素療法の行える病院での受診をお勧めします。ただし、救急医の中でも、潜函病の診療経験がある医師は限られています。

潜函病は専門性の高い病気です。ほとんどの場合はダイビングの後に起こるため、ダイビングが盛んな地域の総合病院であれば、対応できる大病院が少なくとも地域に一箇所ずつはあると思われます。潜函病の診療経験がある医師、もしくは潜函病の診療を行っている施設でないと、診断として潜函病の可能性が疑われずに治療が遅れてしまうということがあり得ます。

潜函病の診断は問診と診察で行います。似た他の病気でないことを確認するために、頭部MRIを撮影することもあります。

潜函病(急性減圧症候群)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

潜函病(急性減圧症候群)でお困りの方

潜函病で症状が続いている場合には、高圧酸素療法を行います。酸素カプセルの中に入ったり、一部の医療機関では加圧室と呼ばれる、部屋ごと加圧できる部屋がある場合もあります。ただしこれらの医療機器は、ごく限られた病院にしかありません。大学病院やそれに準ずる施設、あるいはダイビングの盛んな地域の総合病院であれば対応できる可能性が高いです。

ダイビング後に飛行機に乗ったり、帰りの運転や電車で高地を通ったりすると、そのタイミングで発症することもあります。そのような場合、周囲に適切な医療機関がない場合がありますので、注意が必要です。強い症状が出現して潜函病が疑わしい状況であれば、救急車を呼んで判断を委ねることが勧められます。

潜函病で後遺症が残ってしまった場合、長期間のリハビリテーションが必要となります。後遺症が大きく一人で日常生活を行うことができないような場合には、急性期病院から回復期病院(リハビリ病院、療養型病院)に転院して、リハビリに専念することになります。

急性期病院にも一般的にリハビリの施設はついていますが、回復期病院の方がリハビリに専念しやすい環境が整っています。一緒にリハビリを行うことになるのは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったスタッフです。患者さん一人あたりのスタッフ数や、リハビリ設備(リハビリ室や器具)の充実度といったところが病院を探す上で参考になります。リハビリの回数が1日1回なのか、それとも午前と午後で2回あるのか、1日に受けられるリハビリの総時間、土日はどうかといった点は、回復期の病院を選ぶ上でのポイントとなります。

潜函病(急性減圧症候群)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

潜函病(急性減圧症候群)のタグ