メサペイン錠10mgの副作用
※ 副作用とは、医薬品を指示どおりに使用したにもかかわらず、患者に生じた好ましくない症状のことを指します。
人により副作用の発生傾向は異なります。記載されている副作用が必ず発生するものではありません。
また、全ての副作用が明らかになっているわけではありません。
主な副作用
悪心、嘔吐、下痢、振戦、眠気、傾眠、便秘、発疹、浮腫、不整脈、二段脈
起こる可能性のある重大な副作用
せん妄、QT延長、腸閉塞、ショック、アナフィラキシー、顔面蒼白、血圧低下、呼吸困難、頻脈、全身発赤、血管浮腫、蕁麻疹、薬物依存、あくび、くしゃみ、流涙、発汗、腹痛、散瞳、頭痛、不眠、不安、痙攣、全身筋肉痛、全身関節痛、呼吸促迫、動悸、退薬症候、呼吸停止、呼吸抑制、息切れ、呼吸緩慢、不規則呼吸、呼吸異常、心停止、心室細動、心室頻拍、Torsade de pointes、心不全、期外収縮、錯乱、肺水腫、無気肺、気管支痙攣、喉頭浮腫、麻痺性イレウス、中毒性巨大結腸、肝機能障害、著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいAl-P上昇
上記以外の副作用
徐脈、T波逆転、血圧変動、失神、心筋症、めまい、ふらふら感、幻覚、健忘、失見当識、激越、鎮静、気分不快、多幸感、感覚異常、痙攣発作、ミオクローヌス、口渇、味覚異常、食欲不振、舌炎、胆管痙攣、過敏症、そう痒症、血小板減少症、排尿障害、尿閉、視覚障害、霧視、複視、血管拡張、顔面潮紅、潮紅、熱感、無力症、脱力、倦怠感、低カリウム血症、低マグネシウム血症、静脈炎、体重増加、無月経、性欲減退、性能力減退
メサペイン錠10mgの用法・用量
- 本剤は、他の強オピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する
- 通常、成人に対し初回投与量は本剤投与前に使用していた強オピオイド鎮痛剤の用法・用量を勘案して、メサドン塩酸塩として1回5~15mgを1日3回経口投与する
- その後の投与量は患者の症状や状態により適宜増減する
- (用法及び用量に関連する注意)7.1. 初回投与量7.1.1. 本剤の薬物動態は個人差が大きく、他のオピオイド鎮痛剤との交差耐性が不完全であるため、本剤と他のオピオイド鎮痛剤の等鎮痛比は確立していない〔1.3参照〕
- 7.1.2. 次記換算は、初回投与量を選択する際の目安であり、換算比は本剤投与前に使用していたオピオイド鎮痛剤の投与量により大幅に異なる(患者の症状や状態、オピオイド耐性の程度、併用薬剤を考慮して適切な用量を選択し、過量投与にならないよう注意すること)〔1.3参照〕
- 7.1.3. 経口モルヒネ量60mg/日未満のオピオイド鎮痛剤からの切り替えは推奨されない
- [投与量換算(本剤初回投与時の目安)]1). モルヒネ経口剤60≦~≦160mg/日:メサドン塩酸塩15mg/日(5mg/回×3回)
- 2). モルヒネ経口剤160<~≦390mg/日:メサドン塩酸塩30mg/日(10mg/回×3回)
- 3). モルヒネ経口剤390<mg/日:メサドン塩酸塩45mg/日(15mg/回×3回)
- 7.2. 初回投与時7.2.1. 本剤投与後少なくとも7日間は増量を行わないこと(本剤の血中濃度が定常状態に達するまでに時間を要することから、7日未満の増量は過量投与となる可能性がある)〔1.3、7.4.1、16.1.2参照〕
- 7.2.2. フェンタニル貼付剤から本剤へ変更する場合には、フェンタニル貼付剤剥離後にフェンタニルの血中濃度が50%に減少するまで17時間以上かかることから、剥離直後の本剤の使用は避け、本剤の使用を開始するまでに、フェンタニルの血中濃度が適切な濃度に低下するまでの時間をあけるとともに、本剤の低用量から投与することを考慮すること
- 7.3. 疼痛増強時本剤服用中に疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突発性の疼痛が発現した場合は、直ちに速効性のオピオイド鎮痛剤の臨時追加投与(レスキュー薬の投与)を行い鎮痛を図ること
- 7.4. 増量7.4.1. 本剤初回投与後及び増量後少なくとも7日間は増量を行わないこと(呼吸抑制を発現するおそれがある)〔1.3、7.2.1、16.1.2参照〕
- 7.4.2. 鎮痛効果が得られるまで患者毎に用量調整を行うこと
- 鎮痛効果が得られない場合は、1日あたり本剤1日投与量の50%、1回あたり5mgを上限に増量すること
- 7.4.3. 本剤を増量する場合には、副作用に十分注意すること〔1.3参照〕
- 7.5. 減量連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと(副作用等により減量する場合は、患者の状態を観察しながら慎重に行うこと)
- 7.6. 投与の中止本剤の投与を中止する場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること(副作用等により直ちに投与を中止する場合は、退薬症候の発現に注意すること)
※ 実際に薬を使用する際は、医師から指示された服用方法や使用方法・回数などを優先して下さい。
※ 薬は飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼすことがあります。 飲み合わせに関して気になることがあれば、担当の医師や薬剤師に相談してみましょう。
薬剤名 |
影響 |
QTを延長する薬剤 |
QT延長、不整脈 |
ナルメフェン塩酸塩水和物 |
本剤の鎮痛作用を減弱、退薬症候 |
ブプレノルフィン |
本剤の鎮痛作用を減弱、退薬症候 |
ペンタゾシン |
本剤の鎮痛作用を減弱、退薬症候 |
スニチニブ |
不整脈 |
ダサチニブ |
不整脈 |
マプロチリン |
不整脈 |
抗不整脈剤 |
不整脈 |
ジソピラミド |
不整脈 |
プロカインアミド |
不整脈 |
アミオダロン |
不整脈 |
ソタロール |
不整脈 |
抗精神病薬 |
不整脈 |
三環系抗うつ剤 |
不整脈、呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
イミプラミン |
不整脈、呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
アミトリプチリン |
不整脈、呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
低カリウム血症を起こす恐れがある薬剤 |
低カリウム血症による不整脈 |
利尿剤 |
低カリウム血症による不整脈 |
副腎皮質ホルモン剤 |
低カリウム血症による不整脈 |
中枢抑制剤 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
ベンゾジアゼピン系化合物 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
フェノチアジン系薬剤 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
バルビツール酸誘導体 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
エタノール摂取 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
吸入麻酔剤 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
モノアミン酸化酵素阻害剤 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
オピオイド系鎮痛剤 |
呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静、昏睡 |
選択的セロトニン再取り込み阻害剤 |
本剤の血中濃度が増加 |
塩酸セルトラリン |
本剤の血中濃度が増加 |
フルボキサミンマレイン酸塩 |
本剤の血中濃度が増加 |
尿アルカリ化剤 |
本剤の血中濃度が増加 |
炭酸水素ナトリウム |
本剤の血中濃度が増加 |
抗真菌剤 |
本剤の血中濃度が増加 |
ケトコナゾール |
本剤の血中濃度が増加 |
ボリコナゾール |
本剤の血中濃度が増加 |
マクロライド系抗生物質 |
本剤の血中濃度が増加 |
エリスロマイシン |
本剤の血中濃度が増加 |
リファンピシン類 |
本剤の血中濃度が低下 |
フェニトイン |
本剤の血中濃度が低下 |
フェノバルビタール |
本剤の血中濃度が低下 |
カルバマゼピン |
本剤の血中濃度が低下 |
硫酸アバカビル |
本剤の血中濃度が低下 |
エファビレンツ |
本剤の血中濃度が低下 |
ネビラピン |
本剤の血中濃度が低下 |
リルピビリン塩酸塩 |
本剤の血中濃度が低下 |
ロピナビル・リトナビル配合剤 |
本剤の血中濃度が低下 |
ジドブジン製剤 |
血中濃度が増加 |
抗コリン作用を有する薬剤 |
麻痺性イレウスに至る重篤な便秘又は尿貯留 |