マクサルトRPD錠10mgに関係する解説
トリプタン系薬(片頭痛発作治療薬)
- マクサルトRPD錠10mgは、トリプタン系薬(片頭痛発作治療薬)に分類される。
- トリプタン系薬(片頭痛発作治療薬)とは、脳内における血管収縮作用や抗炎症作用などにより、片頭痛時の痛みなどを和らげる薬。
トリプタン系薬(片頭痛発作治療薬)の代表的な商品名
- イミグラン
- ゾーミッグ
- レルパックス
- マクサルト
- アマージ
商品名 | マクサルトRPD錠10mg |
---|---|
一般名 | リザトリプタン安息香酸塩口腔内崩壊錠 |
薬価・規格 | 386.6円 (10mg1錠) |
薬の形状 |
内用薬 > 錠剤 > 錠
![]() |
製造会社 | オルガノン |
ブランド | マクサルト錠10mg 他 |
YJコード | 2160006F2022 |
レセプト電算コード | 620000420 |
傾眠、胸痛、倦怠感、脱力、冷感、動悸、悪心、嘔吐、下痢、口内乾燥、口渇
アナフィラキシー、アナフィラキシーショック、虚血性心疾患、虚血性心疾患様症状、不整脈、狭心症、心筋梗塞、一過性胸痛、一過性胸部圧迫感、重篤な発作性頻脈、てんかん様発作、血管浮腫、浮腫、顔面浮腫、舌浮腫、咽頭浮腫、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、呼吸困難、失神、薬剤の使用過多による頭痛
腹痛、硬直、めまい、感覚減退、錯感覚、知覚過敏、鼻乾燥、蕁麻疹、皮膚そう痒症、肝機能異常、ALT上昇、AST上昇、CK上昇、光視症、頻尿、食欲減退、頻脈、頭痛、無力症、疲労、高血圧、消化不良、頸部痛、局所性重圧感、局所性絞扼感、筋力低下、顔面痛、精神明瞭性減退、不眠症、振戦、運動失調、神経過敏、失見当識、多幸症、咽頭不快感、喘鳴、潮紅、発汗、発疹、霧視、ほてり、温感、味覚異常
薬剤名 | 影響 |
---|---|
エルゴタミンを含有する製剤 | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
エルゴタミン誘導体含有製剤 | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩 | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
マレイン酸エルゴメトリン | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
マレイン酸メチルエルゴメトリン | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
5-HT1B/1D受容体作動薬 | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
コハク酸スマトリプタン | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
ゾルミトリプタン | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
臭化水素酸エレトリプタン | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
ナラトリプタン塩酸塩 | 血圧上昇、血管攣縮が増強 |
モノアミン酸化酵素阻害剤 | 本剤及び活性代謝物の消失半減期<t1/2>が延長、本剤及び活性代謝物の血中濃度-時間曲線下面積<AUC>が増加 |
プロプラノロール | 本剤の消失半減期<t1/2>が延長、本剤の血中濃度-時間曲線下面積<AUC>が増加 |
選択的セロトニン再取り込み阻害剤 | セロトニン症候群、不安、焦燥、興奮、頻脈、発熱、反射亢進、協調運動障害、下痢 |
フルボキサミンマレイン酸塩 | セロトニン症候群、不安、焦燥、興奮、頻脈、発熱、反射亢進、協調運動障害、下痢 |
塩酸パロキセチン水和物 | セロトニン症候群、不安、焦燥、興奮、頻脈、発熱、反射亢進、協調運動障害、下痢 |
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤 | セロトニン症候群、不安、焦燥、興奮、頻脈、発熱、反射亢進、協調運動障害、下痢 |
塩酸ミルナシプラン | セロトニン症候群、不安、焦燥、興奮、頻脈、発熱、反射亢進、協調運動障害、下痢 |