えんげしょうがい
嚥下障害
正常に食べ物や唾液を飲み込めない状態
13人の医師がチェック 116回の改訂 最終更新: 2022.02.28

Beta 嚥下障害のQ&A

    嚥下障害の原因、メカニズムについて教えて下さい。

    嚥下障害には、口、のど、食道の形の異常によって起こるものと、飲み込む機能が正常に働かなくなるものがあります。飲み込みの機能に異常が生じる場合、脳卒中やパーキンソン病などの神経の障害が原因となり、全身の機能低下と共におこることがあります。また、麻酔薬や睡眠薬として用いられる中枢神経抑制薬や、パーキンソン病の薬として知られている抗コリン薬などの副作用により嚥下障害が起こることもあります。

    嚥下障害は、どんな症状で発症するのですか?

    食べ物や飲み物を飲みにくい、飲み込むのに時間がかかるといった症状が見られます。また、うまく食べ物や飲み物が飲み込めないことでむせてしまう場合もあります。症状が悪化すると、自分の唾液も飲み込むことが難しくなります。

    嚥下障害の、その他の症状について教えて下さい。

    食べ物がうまく飲み込めず、食べ物が気管に入ることで肺炎を起こしてしまう誤嚥性肺炎や、食べ物が喉につまってしまうことで起こる窒息などがあります。食事中に頻繁にむせがみられたり、声がかすれる、熱がでるといった症状が見られた場合は、肺炎を起こしている可能性があるため、医療機関への受診をお勧めします。

    嚥下障害が長期化すると、どのような症状が起こりますか?

    嚥下障害が長期間続くことで食事量が減り、それに伴って生じる低栄養・脱水・体重減少などの症状が起こります。

    嚥下障害は、どのように診断するのですか?

    30秒で唾液を飲み込むことの出来る回数を数える反復唾液テスト(2回以下で嚥下機能の低下を示す)や少量の水をのみ、むせが見られないかを検査する水飲みテストなどが行われます。

    嚥下障害の、その他の検査について教えて下さい。

    確定診断として用いられる検査は、造影入りの液体・模擬食品を食べさせ、飲み込む様子をレントゲンで透視する嚥下造影検査と、飲み込んでいるときののどの状態を確認する嚥下内視鏡の2つが知られています。これらの検査は、飲み込むことが可能な食形態や食事の時の姿勢などを評価する際にも用いられます。

    嚥下障害の治療法について教えて下さい。

    原因が口やのど、食道の形である場合は、変形を修復するための手術が行われることがあります。  飲み込みの機能に障害がある場合は、リハビリテーションが行われます。リハビリテーションでは、とろみを付けた食事をとる食事訓練を中心に、発生練習や飲み込みの際に働く喉周囲の筋肉を強化する訓練、冷たい綿棒で口の中を刺激するアイスマッサージなどが行われます。

    嚥下障害の治療薬の使い分けについて教えて下さい。

    飲み込みが難しくなった場合でも、口の中を清潔に保つことは大切です。口から食べ物を飲み込めなくなっても、定期的に口の中をケアすることで、たとえ誤嚥を起こしても、肺炎になる可能性を減らすことが出来ます。  重度の病気により、寝たきり状態である場合は、手術が行われることもあります。手術には、嚥下機能を補い口からの食べることを可能にすることを目的とした嚥下機能改善手術と、誤嚥性肺炎を防ぐことを目的とした誤嚥防止手術が知られています。  治療薬には、飲み込みの機能に必要な嚥下反射や喉反射を補うためにACE阻害薬(降圧薬の一種)やカプサイシンが用いられます。

    嚥下障害に関して、飲み込みにくさを感じるようになったら、避けた方が良い食べ物、食べても大丈夫なものはありますか?

    おせんべいやビスケットなど、固いものやぱさついたものは避けた方が良いでしょう。ゼリーなど喉を通りやすいものは、飲み込みの機能が少し落ちていても食べられることが多いです。食べてはいけないもの、食べても良さそうなものは、個人差があるため、専門家への確認が必要です。

    嚥下障害に関して、口から食べることが難しい場合、どのように栄養をとればいいですか?

    嚥下機能が大きく低下し、口からものを食べることが出来なった場合は、カロリー輸液を静脈に入れ、身体に栄養を送る方法や、胃瘻(胃に小さな穴をあけ、食べ物や薬を入れる処置)を用い、栄養をとる方法があります。

    一度嚥下障害を起こすと、もう口から食べられなくなりますか?

    (一度胃瘻をつけた場合でも)再び口から食べられるようになる可能性はあります。しかし、飲み込みの機能が不十分なまま無理に食事をすすめると肺炎を起こしてしまうこともあるため、適切な評価とリハビリテーションを行い、専門家とともに口からの栄養摂取を目指しましょう。