処方薬
ストックリン錠600mg
先発

ストックリン錠600mgの添付文書

添付文書PDFファイル

PDFファイルを開く

※添付文書のPDFファイルは随時更新しておりますが、常に最新であるとは限りません。予めご了承ください。

効果・効能

HIV-1感染症。

用法・用量

通常、成人にはエファビレンツとして600mgを1日1回経口投与する。本剤は、食事の有無にかかわらず投与できる。なお、投与に際しては必ず他の抗HIV薬と併用すること。

(用法及び用量に関連する注意)

    1. 本剤は、単独で投与しないこと。また、他の治療が無効の場合に本剤を単独で追加投与しないこと。本剤による治療は、患者に未投与の1種類以上の抗レトロウイルス薬(ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤又はHIVプロテアーゼ阻害剤)との併用により開始すること。本剤と併用する抗レトロウイルス薬の選択にはウイルスの交差耐性の可能性を考慮すること(本剤を単独療法として投与する場合、耐性ウイルスが急速に出現する)。
    1. 薬剤への忍容性がないために併用療法中の抗レトロウイルス薬の投与を中断する場合は、すべての抗レトロウイルス薬を同時に中止するよう十分に考慮すること。不忍容の症状が消失した際はすべての抗レトロウイルス薬の投与を同時に再開すること。抗レトロウイルス薬の間欠的単独療法及び逐次的再導入は、薬剤耐性突然変異ウイルスの出現の可能性が増加するため望ましくない。
    1. 神経系の副作用の忍容性を改善するため、治療当初の2~4週間及び神経系の副作用が持続していても投与を継続する場合は、就寝時の投与が推奨される〔8.3参照〕。
    1. 食物との併用により、本剤の曝露量を増加させ副作用の発現頻度を増加させるおそれがある。本剤は、食事の有無にかかわらず投与できるが、空腹時、可能な限り就寝時の服用が望ましい〔16.2.1参照〕。
    1. 何らかの理由により本剤の投与を中断する場合は、他の抗レトロウイルス薬の投与中止を十分に考慮すること。同様に、併用している抗ウイルス療法が一時的に中止される場合は、本剤の投与も中止すること。すべての抗レトロウイルス薬の投与を同時に再開すること。
    1. リファンピシンと併用投与する場合、本剤の投与量を800mg/日に増加すること〔10.2参照〕。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

    1. 重大な副作用
  1. 1.1. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(0.1%未満)、多形紅斑(0.1%未満):本剤投与患者の1%未満で、水疱、湿性落屑又は潰瘍形成を随伴した重度発疹が報告されている。水疱、落屑、粘膜波及又は発熱に関連する重度発疹が発現した患者では本剤の投与を中止すること〔8.2参照〕。

  2. 1.2. 肝不全(頻度不明):重篤な肝障害があらわれることがある〔8.4、9.1.1、10.2参照〕。

  3. 1.3. QT延長(頻度不明)〔8.7、17.3.1参照〕。

  4. 1.4. 精神神経系症状(頻度不明):運動失調、脳症、昏睡、錯乱、精神運動遅延、精神病、せん妄、痙攣、てんかん発作等があらわれることがある(本剤投与開始の数ヵ月から数年後に発現した症例も報告されている)〔8.3参照〕。

    1. その他の副作用
    1. 全身性一般:(10%以上)頭痛、インフルエンザ様症候群、疼痛、(1~10%未満)無力症、倦怠感、発熱、(1%未満)アルコール不耐性、ほてり、失神、末梢性浮腫、(頻度不明)体脂肪再分布/体脂肪蓄積(後頸部体脂肪再分布/後頸部体脂肪蓄積、胸部体脂肪再分布/胸部体脂肪蓄積、腹部体脂肪再分布/腹部体脂肪蓄積、後腹膜部体脂肪再分布/後腹膜部体脂肪蓄積等)。
    2. 消化器:(10%以上)嘔気、嘔吐、下痢、消化不良、(1~10%未満)胃炎、胃腸炎、胃食道逆流、アミラーゼ上昇、口渇、腹痛、鼓腸放屁、食欲亢進、食欲不振、(頻度不明)膵炎。
    3. 心・血管系:(1~10%未満)潮紅、動悸、頻脈。
    4. 肝臓:(1~10%未満)AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、(1%未満)肝炎、総ビリルビン上昇。
    5. 筋・骨格系:(1~10%未満)関節痛、筋痛。
    6. *精神神経系:(10%以上)めまい、不眠、集中力障害、疲労、(1~10%未満)うつ症状悪化、激越、健忘、不安、運動失調、感情不安定、多幸症、幻覚、偏頭痛、異常感覚、抑うつ、神経過敏、傾眠、異夢、錯乱、(1%未満)協調障害、インポテンス、性欲減退、性欲亢進、神経痛、末梢神経障害、言語障害、痙攣、離人症、思考異常、振戦、(頻度不明)感情鈍麻、精神病、小脳障害(平衡障害、眼振等)、カタトニー。
    7. 呼吸器:(1~10%未満)喘息、副鼻腔炎、上気道感染。
    8. 皮膚:(10%以上)発疹、斑状丘疹性皮疹、紅斑、(1~10%未満)脱毛、湿疹、脂漏、じん麻疹、毛包炎、皮膚そう痒、多汗、多汗(夜間)、(1%未満)ざ瘡、(頻度不明)皮膚剥離、光線過敏性皮膚炎。
    9. その他:(1~10%未満)好中球減少、耳鳴、血糖値上昇、体重減少、視力異常、味覚倒錯、(1%未満)総コレステロール上昇、血清トリグリセライド上昇、体重増加、複視、嗅覚錯誤、(頻度不明)女性化乳房、貧血(赤血球数減少、ヘモグロビン低下等)。

      *)〔8.3参照〕。

使用上の注意

(禁忌)

    1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
    1. トリアゾラム投与中、ミダゾラム投与中、エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン投与中、ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩投与中、メチルエルゴメトリンマレイン酸塩投与中及びエルゴメトリンマレイン酸塩投与中の患者〔10.1参照〕。
    1. ボリコナゾール投与中の患者〔10.1参照〕。
    1. エルバスビル投与中、グラゾプレビル投与中の患者〔10.1参照〕。

(重要な基本的注意)

    1. 本剤の使用に際しては、国内外のガイドライン等の最新の情報を参考に、患者又はそれに代わる適切な者に、次の事項についてよく説明し、同意を得た後、使用すること。

    ・ 本剤はHIV感染症の根治療法薬ではないことから、日和見感染を含むHIV感染症の進展に伴う疾病を発症し続ける可能性があるので、本剤投与開始後の身体状況の変化については、すべて担当医に報告すること。

    ・ 本剤は、処方通りに毎日服用すること。本剤は、常に他の抗レトロウイルス薬と併用しなければならないこと。また、担当医への相談なしで、用量を変更したり治療を中止しないこと。

    ・ 本剤は他の薬剤と相互作用を示す可能性があるので、他の薬剤の服用の有無について担当医に報告すること。

    ・ 本剤をアルコール又は中枢神経作用薬と併用するとき、相加的に中枢神経系効果が増強されるので注意すること。

    ・ 本剤はめまい、集中力障害、嗜眠状態を引き起こすことがあるので、これらの症状があらわれた場合は、自動車の運転や機械の操作等、潜在的な危険のある労働を避けること。

    1. 本剤に関する臨床試験において軽・中等度の発疹が報告されており、一般に投与開始2週間以内に発現し、通常は投与継続中に1ヵ月以内で消失する(適切な抗ヒスタミン薬もしくはコルチコステロイドの投与が忍容性の改善を促し、発疹の消失を早めることがある)〔11.1.1参照〕。
    1. 臨床試験において対照群患者及び本剤投与群患者両群ともに重度の急性うつ病(自殺願望及び自殺企図を含む)がまれに報告された。妄想、不穏当な行動及び重度急性うつ病(自殺願望及び自殺企図を含む)が発現した患者には、本剤の投与中止を考慮すること。また、臨床試験において本剤を投与している患者の52%に精神神経系症状(めまい、集中力障害、傾眠、異夢、不眠等)が報告された。これらの症状は本剤1日600mgを投与された患者の2.6%、対照群の患者の1.4%で重度であった。臨床試験では、本剤を投与された患者の2.6%が精神神経系症状のために投与を中止した。また、精神神経系症状は主に投与開始1~2日後に発現し、投与継続中に2~4週間で消失した〔7.3、9.1.2、11.1.4、11.2参照〕。
    1. 重篤な肝障害が報告されているため、本剤を投与する際には、肝酵素のモニタリングが推奨される。血清トランスアミナーゼの正常範囲の上限より5倍以上の上昇が持続している患者では、本剤による重篤な肝毒性発症のリスクより本剤の有用性が上回ると判断された場合にのみ投与すること〔9.1.1、10.2、11.1.2参照〕。
    1. 本剤を投与している患者では、脂質のモニタリングを考慮すること(本剤を投与された数名の非感染ボランティアに10~20%の総コレステロール上昇が認められ、また、本剤を非空腹時の患者に投与した際、軽微な血清トリグリセライド上昇及び血清コレステロール上昇が認められた。また別の試験では、[本剤+ジドブジン(ZDV)+ラミブジン(3TC)]を48週間投与した患者において、総コレステロール、HDLコレステロール、空腹時LDLコレステロール及び空腹時トリグリセライドのそれぞれベースラインから21%、24%、18%及び23%の上昇が認められた。しかしながら、これらの知見の臨床上の意義は不明である)。
    1. 本剤を含む抗HIV薬の多剤併用療法を行った患者で、免疫再構築症候群が報告されている(投与開始後、免疫機能が回復し、症候性のみならず無症候性日和見感染に対する炎症反応(マイコバクテリウムアビウムコンプレックス、サイトメガロウイルス、ニューモシスチス等によるもの)等が発現することがあり、また、免疫機能の回復に伴い自己免疫疾患(甲状腺機能亢進症、多発性筋炎、ギラン・バレー症候群、ブドウ膜炎等)が発現するとの報告があるので、これらの症状を評価し、必要時には適切な治療を考慮すること)。
    1. QT延長があらわれることがあるので、定期的に検査を実施するなど観察を十分に行うこと〔11.1.3、17.3.1参照〕。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

  1. 1.1. B型肝炎感染、C型肝炎感染の既往のある患者あるいはその疑いのある患者:重篤な肝障害発現のリスクが増加し、また、肝機能障害が増悪するおそれがある〔8.4、10.2、11.1.2参照〕。

  2. 1.2. 精神病あるいは薬物乱用の既往歴のある患者:妄想及び不穏当な行動が報告された(本剤を投与された患者1000例につき約1~2例)〔8.3参照〕。

(肝機能障害患者)

慢性肝疾患患者に対する臨床試験は実施していない。

(生殖能を有する者)

妊娠する可能性のある女性:妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中及び最終投与後12週間において避妊する必要性及び適切な避妊法について説明すること〔9.5.1-9.5.3参照〕。

(妊婦)

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

  1. 5.1. 複数の観察研究等のメタアナリシスの結果、本剤を含むレジメンで治療された妊婦から生まれた児では本剤を含まないレジメンで治療された妊婦から生まれた児と比較して、神経管欠損を含む先天性欠損の発現率に差が認められなかったことが報告されている〔9.4生殖能を有する者の項参照〕。

  2. 5.2. 海外の抗HIV薬治療下妊娠症例登録制度において、本剤を妊娠中に服用した妊婦から生まれた新生児に脊髄髄膜瘤等の神経管欠損が報告されている〔9.4生殖能を有する者の項参照〕。

  3. 5.3. 動物実験(カニクイザル)において、胎仔/新生仔20匹のうち3匹で奇形が認められた(妊娠したサルにエファビレンツ60mg/kg/day(ヒトに600mg/日を投与したときと同様の血漿中薬物濃度を示す用量)を投与し、1胎仔において胎仔無脳及び胎仔に片眼の無眼球症が認められ、別の胎仔では胎仔小眼球症が認められ、第3の胎仔では胎仔口蓋裂が認められた)〔9.4生殖能を有する者の項参照〕。

(授乳婦)

授乳を避けさせること(ラットにおける実験では、本剤が乳汁中に排泄されることが認められており、また、ヒトの乳汁中に移行することも認められている)。

(高齢者)

一般に生理機能が低下している。

(相互作用)

本剤は、チトクロームP450(CYP)3A4及びCYP2B6の誘導剤であるため、本剤との併用により他のCYP3A4の基質である化合物もしくはCYP2B6の基質である化合物の血中濃度は低下することがある〔16.4.3参照〕。

    1. 併用禁忌
    1. トリアゾラム(ハルシオン)、ミダゾラム(ドルミカム、ブコラム、ミダフレッサ)、エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン(クリアミン配合錠)、ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩、メチルエルゴメトリンマレイン酸塩(パルタンM)、エルゴメトリンマレイン酸塩〔2.2参照〕[これらの薬剤の代謝が抑制され、重篤な又は生命に危険を及ぼすような事象(不整脈・持続的な鎮静・呼吸抑制)が起こる可能性がある(CYP3A4に対する競合による)]。
    2. ボリコナゾール(ブイフェンド)〔2.3参照〕[ボリコナゾールとの併用により、ボリコナゾールのAUC及びCmaxがそれぞれ77%及び61%減少し、本剤のAUC及びCmaxがそれぞれ44%及び38%増加した(機序不明)]。
    3. エルバスビル(エレルサ)、グラゾプレビル(グラジナ)〔2.4参照〕[本剤との併用により、これらの薬剤の血漿中濃度が低下し効果が減弱するおそれがある(本剤のCYP3A4及びP-gp誘導作用によりこれらの薬剤の代謝及び排出が促進されるおそれがある)]。
    1. 併用注意
    1. リトナビル[非感染ボランティアにおいて本剤600mg(1日1回、就寝時投与)とリトナビル500mg(12時間ごと投与)について試験を行ったとき、併用の忍容性は良好ではなく、高頻度の臨床的有害事象(例:めまい・嘔気・異常感覚)及び臨床検査値異常(肝酵素上昇)が認められたので、本剤をリトナビルと併用する場合は肝酵素のモニタリングが推奨される(機序不明)]。
    2. ホスアンプレナビル[ホスアンプレナビル1400mg及びリトナビル200mgの1日1回投与と本剤600mg1日1回を併用した場合、アンプレナビルのAUCが13%・Cminが36%低下したが、リトナビルを300mgに増量すると、アンプレナビルの血中濃度は維持され、また、ホスアンプレナビル700mg及びリトナビル100mgの1日2回投与と本剤600mg1日1回を併用した場合、アンプレナビルの血中濃度に著しい変化はなかった(本剤のCYP3A4誘導作用により、アンプレナビルの代謝が促進される)]。
    3. アタザナビル[本剤600mgとアタザナビルとの併用により、アタザナビルの曝露量が減少したので、本剤をアタザナビルと併用する際には、さらに低用量のリトナビルを併用するとともに、アタザナビルの用量調節が必要であり、HIV治療歴のない患者に本剤を併用投与する場合、アタザナビル300mg、リトナビル100mg、本剤600mgを1日1回投与することが推奨され、HIV治療歴のある患者におけるアタザナビル及び本剤の推奨用量は確立していない(機序不明)]。
    4. ロピナビル・リトナビル[ロピナビル・リトナビル(カプセル剤)と本剤を併用した場合、ロピナビル・リトナビルの単独投与時と比べてロピナビルのCminが39%低下した(本剤のCYP3A4誘導作用により、ロピナビルの代謝が促進されるおそれがある)]。
    5. ダルナビル[ダルナビル/リトナビル(300mg/100mg1日2回)と本剤(600mg1日1回)を併用した場合、単独投与時と比べてダルナビルのAUC・Cmax及びCminがそれぞれ13%・15%及び31%減少し、本剤のAUC・Cmax及びCminがそれぞれ21%・15%及び17%増加した(本剤のCYP3A4誘導作用により、ダルナビルの代謝が促進されるおそれがある)。またダルナビル/リトナビル(900mg/100mg1日1回)と本剤(600mg1日1回)を併用した場合、ダルナビルのAUC及びCminがそれぞれ14%及び57%減少し、ダルナビルのCmax及び本剤の曝露は変化がなかった(本剤のCYP3A4誘導作用により、ダルナビルの代謝が促進されるおそれがある)]。
    6. マラビロク[本剤(600mg経口1日1回)とマラビロク(100mg経口1日2回)を併用した場合、マラビロク単剤投与と比較して、マラビロクのAUC及びCmaxはそれぞれ45%及び51%減少した(本剤のCYP3A4誘導作用によりマラビロクの代謝が促進されるおそれがある)]。
    7. ドルテグラビル[本剤(600mg経口1日1回)とドルテグラビル(50mg経口1日1回)を併用した場合、ドルテグラビル単剤投与と比較して、ドルテグラビルのAUC・Cmax及びCminはそれぞれ57%・39%及び75%減少した(本剤のCYP3A4及びUGT1A1誘導作用によりドルテグラビルの代謝が促進されるおそれがある)]。
    8. ソホスブビル・ベルパタスビル[本剤との併用により、ベルパタスビルの血漿中濃度が低下し、ソホスブビル・ベルパタスビルの効果が減弱するおそれがある(本剤のP-gp及びCYP誘導作用により、ベルパタスビルのクリアランスが亢進するおそれがある)]。
    9. リファンピシン、リファブチン

      ①. リファンピシン〔7.6参照〕[非感染ボランティア12例ではリファンピシンにより本剤のAUCが26%・Cmaxが20%減少したので、本剤とリファンピシンを併用投与する場合、リファンピシンの用量調節は推奨されない(機序不明)]。

      ②. リファブチン〔7.6参照〕[非感染のボランティアに対する臨床試験において、本剤はリファブチンのCmax及びAUCをそれぞれ32%及び38%低下させた(機序不明)]。

    10. クラリスロマイシン[本剤(400mg1日1回)とクラリスロマイシン(500mg12時間ごと)を1週間併用した場合、本剤がクラリスロマイシンの薬物動態に対して有意な影響を及ぼし、本剤と併用した場合に、クラリスロマイシンのAUC及びCmaxがそれぞれ39%及び26%減少する一方で、クラリスロマイシン水酸化代謝物のAUC及びCmaxがそれぞれ34%及び49%増加した。このようなクラリスロマイシンの血漿中濃度の変化の臨床上の意義は不明である。非感染ボランティアの46%で本剤とクラリスロマイシンを投与中に発疹が発現した(本剤はクラリスロマイシンと併用投与した場合には用量調節は推奨されないため、クラリスロマイシンの代替薬を考慮すること)(機序不明)]。

    11. 経口避妊薬(レボノルゲストレル・エチニルエストラジオール、レボノルゲストレル)[本剤(600mg1日1回)と経口避妊薬(エチニルエストラジオール0.035mg・ノルゲスチメート0.25mg1日1回)を14日間併用した場合、本剤はエチニルエストラジオールの血漿中濃度に影響を与えなかったが、ノルゲスチメートの活性代謝物のノルエルゲストロミンのAUCは64%減少及びノルゲスチメートの活性代謝物のレボノルゲストレルのAUCは83%減少した(これらの作用の臨床上の意義は不明であり、一方、本剤の血漿中濃度への影響は認められなかったが、本剤と経口避妊薬の併用による相互作用の可能性は十分に検討されていないため、経口避妊薬に加えて信頼できる防御的避妊法(コンドーム)を用いること)(機序不明)]。

    12. セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品(St.John’s Wort)[本剤の血中濃度が低下し抗ウイルス作用の欠如及び本剤又は他の非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤の耐性化が起こるおそれがあるので、本剤投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること(セイヨウオトギリソウにより誘導された肝薬物代謝酵素(CYP3A4)が本剤の代謝を促進し、クリアランスを上昇させるためと考えられている)]。

    13. アトルバスタチン[非感染ボランティアにおいて、本剤(600mg経口1日1回)とアトルバスタチン(10mg経口1日1回)を併用した場合、アトルバスタチン単剤投与と比較して、定常状態におけるアトルバスタチンのAUC・Cmaxを43・12%減少、及びその由来物質の2-ヒドロキシアトルバスタチンのAUC・Cmaxを35・13%減少、4-ヒドロキシアトルバスタチンのAUC・Cmaxを4・47%減少、総HMG-CoA還元酵素阻害活性物質のAUC・Cmaxを34・20%減少させた(機序不明)]。

    14. プラバスタチン[非感染ボランティアにおいて、本剤(600mg経口1日1回)とプラバスタチン(40mg経口1日1回)を併用した場合、プラバスタチン単剤投与と比較して、定常状態におけるプラバスタチンのAUC及びCmaxが40%及び18%減少した(機序不明)]。

    15. シンバスタチン[非感染ボランティアにおいて、本剤(600mg経口1日1回)とシンバスタチン(40mg経口1日1回)を併用した場合、シンバスタチン単剤投与と比較して、定常状態におけるシンバスタチンのAUC・Cmaxを69%・76%減少、及びその由来物質のシンバスタチンのオープンアシド体のAUC・Cmaxを58%・51%減少、HMG-CoA還元酵素阻害活性物質のAUC・Cmaxを60%・62%減少、総HMG-CoA還元酵素阻害物質のAUC・Cmaxを60%・70%減少させた(本剤のCYP3A4誘導作用により、シンバスタチンの代謝が促進されるおそれがある)]。

    16. 抗痙攣薬(カルバマゼピン)[非感染ボランティアにおいて、本剤(600mg経口1日1回)とカルバマゼピン(400mg1日1回)を併用した場合、定常状態におけるカルバマゼピンのAUC・Cmax・Cminはそれぞれ27%・20%・35%減少し、本剤のAUC・Cmax・Cminはそれぞれ36%・21%・47%減少し、定常状態における活性型カルバマゼピンエポキシド代謝物のAUC、Cmax、Cminは変化がなかった(カルバマゼピンの血漿中濃度は定期的にモニタリングすべきである)。フェニトイン、フェノバルビタール、あるいはチトクロームP450で代謝される他の抗痙攣薬との相互作用についてのデータは得られていないので、本剤がこれらの薬剤と併用して投与される場合、各薬剤の血漿中濃度を増加あるいは減少させる可能性があるので、血漿中濃度を定期的にモニタリングすべきである(機序不明)]。

    17. イトラコナゾール[非感染ボランティアにおいて、本剤(600mg経口1日1回)とイトラコナゾール(200mg経口12時間ごと)を併用した場合、イトラコナゾール単剤投与と比較して、定常状態におけるイトラコナゾールのAUC・Cmax・Cminはそれぞれ39・37・44%減少し、イトラコナゾールの活性代謝物のAUC・Cmax・Cminはそれぞれ37・35・43%減少した(活性代謝物:ヒドロキシイトラコナゾール)(機序不明)]。

    18. ポサコナゾール[本剤(400mg経口1日1回)とポサコナゾール(400mg経口1日2回)を併用した場合、単独投与時と比べてポサコナゾールのAUC及びCmaxがそれぞれ50%及び45%低下したので、治療上の有益性が危険性を上回る場合を除き、併用は避け、やむを得ず併用する場合は、真菌症の発症の有無を注意深くモニタリングするなど患者の状態を慎重に観察すること(本剤との併用により、ポサコナゾールのクリアランスが亢進し、ポサコナゾールの血漿中濃度が低下する(ポサコナゾールが基質となるUGT1A4及び/又はP-gpに対する本剤の誘導作用が関与している可能性がある))]。

    19. ジルチアゼム[非感染ボランティアにおいて、本剤(600mg経口1日1回)とジルチアゼム(240mg経口1日1回)を併用した場合、ジルチアゼム単剤投与と比較して、定常状態におけるジルチアゼムのAUC・Cmax・Cminはそれぞれ69・60・63%減少し、ジルチアゼムの脱アセチル化体のAUC・Cmax・Cminは75・64・62%減少し、ジルチアゼムのN-脱メチル化体のAUC・Cmax・Cminは37・28・37%減少した(脱アセチル化体:デスアセチルジルチアゼム、N-脱メチル化体:N-モノデスメチルジルチアゼム)(機序不明)]。

    20. アトバコン・プログアニル[本剤(600mg1日1回)とアトバコン・プログアニル(250mg/100mg単回投与)を併用した場合、アトバコンのAUC及びCmaxはそれぞれ75%及び44%低下し、プログアニルのAUCは43%低下した(機序不明)]。

    21. 肝毒性が知られている薬剤(アセトアミノフェン、フェニトイン、リファンピシン等)〔8.4、9.1.1、11.1.2参照〕[重篤な肝障害発現のリスクが増加する(機序不明)]。

(臨床検査結果に及ぼす影響)

本剤は、カンナビノイドレセプターに結合しないが、本剤投与時に複数の尿カンナビノイド試験で、偽陽性が認められている。

(過量投与)

    1. 処置

    過量投与時、本剤は蛋白質との結合率が高いため、透析では血液から薬物を有意に除去する可能性は低い〔16.3参照〕。

(保管上の注意)

室温保存。