ループ利尿薬
主に腎臓の尿細管におけるヘンレループという部位に作用し、尿による水分排泄を増やし体内の過剰な水分などを排泄し、むくみ(浮腫)などを改善する薬

ループ利尿薬の解説

ループ利尿薬の効果と作用機序

  • 尿による水分排泄を増やすことで体内の過剰な水分などを排泄し、むくみ浮腫)などを改善する薬
    • 腎臓の尿細管では尿(原尿)に含まれる水分などを血液中へ戻す再吸収が行われている
    • 本剤は主に尿細管のヘンレループという部位での再吸収を抑えることで尿としての水分排出を増やす作用をあらわす
    • 本剤により体内の過剰な水分が排泄されるため、むくみの改善や血圧を下げる効果などが期待できる

ループ利尿薬の薬理作用

体のむくみ(浮腫)の原因の一つに体内の過剰な水分貯留がある。また、血液にも水分が含まれているため、血液の流れが悪くてもむくみはおこる。

腎臓の尿細管では尿(原尿)に含まれる水分などを血管内(血液中)へ戻す再吸収が行われている。尿細管は主に近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管、集合管という部位に分かれ、それぞれの部位で再吸収が行われている。尿細管における水分などの再吸収を阻害すれば血管へ戻される水分量が減り、尿として排泄される水分量が増える。その結果、体内にある水の量が減ることになる。

本剤(ループ利尿薬)は、主にヘンレループにおける再吸収を抑える作用(薬剤によってはヘンレループ以外の部位の再吸収も抑える)により尿量を増やし体内の過剰な水分を排泄することで、むくみを改善する。また、体内の水分量が減れば水分を含んでいる血液量も減るため、本剤には血圧を下げたり、心臓の負担を軽くする効果も期待できる。そのため本剤の中には高血圧症や心不全などへ使用する薬剤もある。

ループ利尿薬の主な副作用や注意点

  • 電解質異常
    • 低カリウム血症などの電解質異常があらわれる場合がある
    • 脱力感、吐き気、嘔吐などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 消化器症状
    • 吐き気、食欲不振、下痢などがあらわれる場合がある
  • 精神神経系症状
    • 頻度は稀だが、めまい、頭痛、聴覚障害などがあらわれる場合がある
    • 高所作業や運転などの危険を伴う機械の操作の際は特に注意が必要

ループ利尿薬の一般的な商品とその特徴

ダイアート

  • アゾセミド製剤
  • 薬の効果が比較的長く続く持続性利尿薬で、通常は1日1回の服用

ラシックス

  • フロセミド製剤
  • 錠剤のほか、注射剤もあり用途などによって選択が可能

ルプラック

  • トラセミド製剤
  • カリウムを保持する効果も期待でき比較的低カリウム血症があらわれにくいとされる