ばくりゅうしゅ
麦粒腫(ものもらい)
一般的に「ものもらい」と言われている病気。感染などの理由によって、まつ毛が生えている部分が腫れる
7人の医師がチェック 117回の改訂 最終更新: 2019.09.25

Beta 麦粒腫(ものもらい)のQ&A

    麦粒腫・霰粒腫の原因、メカニズムについて教えて下さい。

    麦粒腫は、瞼(まぶた)にある皮脂腺や汗腺に細菌感染が生じて腫れるものです。赤く腫れて、痛みがあります。 霰粒腫はマイボーム腺という瞼の皮脂腺がつまってしまい、中で分泌物が溜まって炎症を起こし、次第に肉芽腫というしこりになっていくものです。炎症が皮膚の奥の方に留まっている場合は、瞼の奥にしこりを触れるだけですが、炎症が広がって皮膚の表面近くまで及ぶと、皮膚が赤くなり、軽度の痛みを伴うこともあります。また、麦粒腫のように細菌感染を起こして腫れる場合もあると考えられています。 両者とも病変を起こす部位が同じ瞼なので、赤く腫れている状態ではどちらの病気かはっきりと区別することは難しいことも多々あり、その場合は経過を見ながら判断していくことになります。

    麦粒腫と霰粒の違いについて教えて下さい。

    麦粒腫と霰粒腫は両者とも病変を起こす部位が同じ瞼なので、赤く腫れている状態ではどちらの病気かはっきりと区別することは難しいことも多々あり、その場合は経過を見ながら判断していくことになります。 同じように瞼の皮脂腺から発生する病気に、脂腺癌と脂腺腺腫があります。 脂腺癌は、悪性腫瘍ですので、他の癌と同様、早期発見早期治療が大切ですが、初期には霰粒腫との見た目での区別が非常に困難な場合が少なくありません。中年以降の方のなかなか治らない霰粒腫では、脂腺癌の可能性を考える必要があります。確定診断には手術でとった病気の部位を顕微鏡で観察する病理検査を行う必要があります。 脂腺腺腫は良性腫瘍で、やはりこれも病理検査で確定診断することになります。

    麦粒腫・霰粒腫が発症しやすくなる、または麦粒腫・霰粒腫の人が他に注意すべき病気はありますか?

    霰粒腫ができやすく、いくつもできたり、治ったと思ったらまたできたりする人がいます。そのような人は、瞼の皮脂腺であるマイボーム腺がつまったり、炎症をおこしたりするマイボーム腺機能不全の状態である可能性があります。自覚症状として、眼の異物感、瞼の熱い感じ、眼が乾く感じ、などがあれば、その可能性があります。眼科を受診して治療するほかに、自分で出来る日常のケアとして、市販のグッズや蒸しタオルなどで眼の周りを温めること、瞼の睫毛の生え際まできちんと清潔に保つこと、が挙げられます。

    麦粒腫・霰粒腫は、他人にうつる病気ですか?

    細菌感染を起こしている間は、触った手やタオルなどを介して細菌がうつることはあり得ます。なるべく病気の部分を触らない、他の人と同じタオルを使わない、などの配慮をするとよいでしょう。

    麦粒腫・霰粒腫は、どんな症状で発症するのですか?

    麦粒腫・霰粒腫ともに症状が似ており、区別が難しいことがあります。両者とも瞼が赤く腫れて、痛みが出ます。瞼の奥にしこりを触れることもあります。

    麦粒腫・霰粒腫が重症化すると、どのような症状が起こりますか?

    麦粒腫に効き目のある抗生物質が投与されずに進行すると、膿点といって、腫れの中に膿の溜りが顔をのぞかせる場合があります。そこから膿が出ると腫れが引いてその後自然治癒していきます。ケースによりますが、早めの治癒を目指すため、膿点を小さく切って膿を出して治療することもあります。

    麦粒腫・霰粒腫は、どのように診断するのですか?

    眼科診察室での細隙灯顕微鏡という顕微鏡検査での判断が基本です。

    麦粒腫・霰粒腫の、その他の検査について教えて下さい。

    霰粒腫の場合は、手術をした際に、摘出した組織の病理検査を行うことがあります。

    麦粒腫・霰粒腫の治療法について教えて下さい。

    麦粒腫は細菌感染に対する治療を行います。抗菌薬の目薬を使うことが基本ですが、腫れが強かったり、点眼だけではおさまらない場合には、飲み薬や軟膏を併用することもあります。 霰粒腫は、瞼にしこりを触れるだけで、腫れや赤みがなく、見た目も目立たない場合があります。そのような場合は特に治療しないこともあります。しこりを小さくする方法として、ステロイドの眼軟膏を1日数回皮膚に塗る方法がありますが、かなり時間がかかります。 赤く腫れた霰粒腫は、麦粒腫と区別がつきにくいことに加え、細菌感染を伴っている可能性もあるので、まずは抗菌薬で治療を行い、治療への反応をみて麦粒腫なのか赤く腫れた霰粒腫なのか判断することがあります。

    麦粒腫・霰粒腫その他の治療法について教えて下さい。

    ステロイドをしこりの周辺に注射する治療方法もあります。大きなしこりで目立ち、見た目に問題を生じていて、軟膏治療でもしこりが小さくならないため何とかしたいという場合は、手術で取り除くことになります。手術は局所麻酔で入院せずにできますが、小さいお子さんの場合には、意識のある状態で瞼の手術を受けることはトラウマになったり、じっと手術を受けるのは難しいこともあり、どうしても手術をする場合には全身麻酔をしなくてはならないこともあります。どの治療法がベストかは、ケースバイケースです。

    麦粒腫・霰粒腫の治療薬の使い分けについて教えて下さい。

    抗菌薬の治療については、診察だけではどの抗菌薬がきく細菌なのか判断することは出来ず、まずは一般的な抗菌薬を処方して、経過を見ながら必要に応じて治療を変更することもあります。

    麦粒腫・霰粒腫は、再発を予防できる病気ですか?

    麦粒腫は細菌感染なので、瞼の周りを清潔に保つことが予防になります。 霰粒腫は、清潔を保つほかに、マイボーム腺機能不全がある場合にはその治療を行うことで再発や予防に役立ちます。

    麦粒腫・霰粒腫は、完治する病気ですか?あるいは、治っても後遺症の残る病気ですか?

    麦粒腫は感染を治療すれば完治します。 霰粒腫の場合は、手術で病巣部を取り除いても、また再発することもあります。