ききょう
気胸
肋骨の内側で肺の外側の胸腔というスペースに空気が貯まった状態。肺に穴が空いてしまい空気が漏れることによって起こることが多い
24人の医師がチェック 191回の改訂 最終更新: 2021.03.31

気胸の基礎知識

POINT 気胸とは

気胸は肺に穴が開くなどして胸腔に空気がたまってしまった状態のことを指します。肋骨や筋肉、脂肪、心臓、横隔膜などに囲まれた胸腔というスペースの中に肺が収まっており、肺に穴が空くと肺がしぼんでしまいます。症状は、胸痛・咳・息切れなどが主なもので、進行すると意識を失ったりします。気胸は胸部レントゲン(X線)検査やCT検査などの画像検査で診断されることが多いです。治療には脱気・ドレナージ・手術などの方法があります。気胸が心配な人や治療したい人は、呼吸器内科・呼吸器外科・救急科を受診して下さい。

気胸について

  • 気胸は胸腔に空気が溜まってしまった状態
    • 胸の内側には筋肉や脂肪などに囲まれた胸腔というスペースがある
    • 肺はこの胸腔というスペースの中に収納されていて、呼吸によって風船のように伸び縮みをして酸素を取り込んでいる
    • 何かのきっかけで肺に穴があいてしまったら、肺の中の空気が肺の外に漏れてしまい、穴があいた肺は風船のようにしぼんでしまう
    • タイヤがパンクしたような状態になるため、パンクしたタイヤにいくら空気をいれても膨らまないように、肺もいくら呼吸をしても膨らまずどんどんしぼんでしまう
  • 気胸は原因によっていくつかのタイプに分類されるが、大きく分けると以下の二つに大別される
    • 明らかな原因もなく健康な人に起こる気胸(原発性自然気胸)
    • 肺にもともと病気がある人に起こる気胸(続発性気胸)
  • 原発性自然気胸が多く、特に長身でやせ型の若い男性に多い、逆に女性で起きる頻度は少ない
    • 「ブラ」といわれる肺胞にできた小さな膨らみが破れることで肺に穴が開く
    • リスクとして喫煙、家族歴(家族に気胸の人がいるかどうか)などがある
  • 続発性気胸
詳細な情報を見る

気胸の症状

  • 主な症状
    • 胸痛や背部痛
      • 気胸を起こした側の胸が突発的に痛む
      • 深呼吸で悪化し、息の吸い終わりに痛むことが多い
    • 呼吸器症状
      • 息苦しさ、呼吸困難感
  • 胸腔に貯まった空気の量が多くなると、心臓や肺が圧迫されて命に関わる状態になることがある(緊張性気胸)
症状の詳細

気胸の検査・診断

  • 画像検査:気胸の有無や程度、けがによる肋骨の骨折の有無を調べる
    • 胸部レントゲンX線)検査
      • どの程度肺がしぼんでいるか(重症度)が分かる
    • 胸部CT検査:胸部レントゲンよりも詳細に肺の状態が分かる
      • 気胸の原因となるような肺の病気がないかを調べる
      • 肺のどの部分が破れてしまっているのか分かることがある
  • 血圧や酸素状態が非常に悪い場合、一刻の猶予もない緊張性気胸の可能性がある
    • 数分間の時間しかかからない検査すら省いて早急に処置を行わなければならないことがある
      • 気胸によって胸腔の圧力が高まって心臓などを圧迫する
    • その場合は、素早く胸に針を刺して胸腔に溜まった空気を体の外に出す
検査・診断の詳細

気胸の治療法

  • 肺の穴が塞がり、肺の外に漏れた空気がなくなることで気胸は治る
    • 「肺の穴を塞ぐこと」と、「肺の外に漏れた空気を逃がすこと」を目的として治療が行われる
  • 以下の方法で肺にあいた穴を塞ぐ
    • 自然に塞がるのを待つ(経過観察
    • 手術
    • 胸膜癒着
  • 以下の方法で肺から胸腔に漏れた空気を逃がす
    • 胸腔穿刺
      • 一時的に針を刺して体外に空気を出したらすぐに針を抜く
    • 胸腔ドレナージ
      • 空気を体外に出す管(チューブ)を留置する
  • 各々の治療方法についての説明
    • 経過観察
      • 軽度であれば、安静にしてもらうだけで様子をみることがある
      • 基本的に入院で様子を見るが、極軽度であれば通院で様子をみることもある
      • 安静にして穴が自然に塞がるのを待つ
    • 酸素療法
      • 肺がしぼむことで酸素がうまく体に取り込めなくなる
      • 酸素が足りなければ十分な酸素投与を行う
    • 胸腔ドレナージ
      • 肺の外に漏れた空気が多いと、心臓や肺を圧迫して呼吸が苦しくなるため、速やかに肺の外に漏れた空気を抜く必要が出てくる
      • 肺の外に漏れた空気を抜く処置を胸腔ドレナージという
    • 胸腔穿刺
      • 胸の外側から細めの針で刺して、抜けるだけ空気を抜く方法
      • メリットとしては簡便に行えること、患者さんの負担が少ないことがある
      • デメリットとしては、穴が塞がるわけではないので、再度空気が漏れ出てくるとまた苦しくなる可能性がある
      • したがって、1回だけ空気を抜けば済むような、比較的軽度の気胸でこの方法が選択される
    • 胸腔ドレーン挿入
      • 中等度から重症の気胸では、肺に空いた穴が大きく、穴が閉じるのに時間がかかる可能性が高い
      • 針を刺して空気を抜いても、またしぼむことを繰り返していては苦痛が強いうえになかなか治らない
      • その場合は入院してもらい、「胸腔ドレーン」という少し太めの管を、胸の外側から肋骨の間を通して胸腔に入れる
      • 挿入した管を通して胸から漏れた空気を外から吸い出す
      • 管は糸で固定して抜けないようにし、胸腔から出た管の先は気胸の状態がわかる箱につないでおく
      • そのまま肺の穴が塞がるのを待ち、無事に穴が塞がれば管を抜く
    • 手術療法(肺切除)
      • 肺に空いた穴が上記のような方法を用いても塞がらない場合やすでに何度も再発している場合などでは手術を行い、穴の部分を切り取って穴を塞ぐという方法がとられる
      • 手術をして気胸の原因となった部位を切除することで、気胸そのものを治すことが可能であり、さらに気胸の再発率を下げることもできる
      • 一般的には胸腔鏡下手術という傷が小さく、比較的身体の負担が少ない方法が取られることが多い
      • 特発性気胸の手術では胸腔鏡下手術が行われることが多いが、手術のリスクが高い人などでは開胸手術を行うこともある
    • 手術療法(被覆術)
      • なかなか気胸が治らない場合や起用を繰り返す場合に、肺の穴が空きにくいように肺をコーティングして強化する方法
    • 胸膜癒着術
      • 手術が体力的に難しく耐えられない場合や手術による合併症のリスクが高い場合、手術をしても再発する可能性が高い場合に再発防止目的に行われる治療である
      • 肺の空いている穴の周りに向かって接着剤のような薬剤(抗がん剤の一種、抗菌薬、タルク、自己血などを用います)や自分の血液を流し込んで穴を塞ぐ治療である
  • 治療後の生活に関して
    • 手術をしないで特発性自然気胸を治した場合、少なくとも数十%は再発すると報告されている
    • 喫煙している場合には禁煙が非常に重要である
    • 手術をして特発性自然気胸を治療した場合には、再発率は5%以下と報告されている
    • 気胸治療後1ヶ月は特に再発が多いとされており、治療後半年から2年間ほどは要注意である
    • 飛行機の搭乗そのものによる気圧の変化で気胸が悪化するという証拠はないが、上空で気胸になると緊急での処置が出来ず危険である
    • イギリスやアメリカのガイドラインでは、気胸治療後少なくとも3週間は飛行機に搭乗しないよう推奨している
    • スキューバダイビングは肺に負担がかかり気胸を発症する危険が高いので、気胸になったことがある患者さんでは生涯に渡ってダイビングは推奨できない
治療法の詳細

気胸の経過と病院探しのポイント

気胸が心配な方

気胸では息切れや咳、胸から背中の痛みというような症状がみられます。

上記のような症状に該当してご心配な方は呼吸器内科、呼吸器外科、救急科クリニックでの受診をお勧めします。気胸は、肺に穴が開いて空気が漏れた状態です。漏れた空気の量をレントゲンで確認しますが、少量であれば特別な治療なく、クリニックの通院で経過を見ることも可能です。ある程度以上の量の空気が漏れてしまっている場合には、胸に針を刺して漏れた空気を抜く治療や手術が必要となります。それらの場合、クリニックではなく主に病院での処置が必要となります。どのような治療を行うかによっても専門が変わってきますが、特に手術が必要になる場合には呼吸器外科で行うことが多いです。

気胸の診断は胸部レントゲンや胸部CT、胸部超音波で行います。国内の総合病院であればほとんどのところにレントゲンやCTの設備がありますので、診断のために特別な病院を選択しなければならない、ということはありません。ただしクリニックの場合、レントゲンの有無が診断の上で重要な違いになります。

気胸に関連する診療科の病院・クリニックを探す

気胸でお困りの方

気胸の治療は、軽症であれば先述のように特別な治療を行わず、定期的に経過を見るだけで自然に治ることもあります。

ある程度以上の気胸の場合には、胸腔穿刺や胸腔ドレナージといって、胸に針を刺して漏れた空気を抜き出す治療を行います。この場合、原則として入院が必要となるでしょう。

胸腔穿刺、胸腔ドレナージを行ってもその後の回復が良くない場合には手術を行います。呼吸器外科の中では一般的な手術ではありますが、外科医によって専門が異なるため、消化器外科、整形外科、脳外科などでは通常は行いません。

気胸に関連する診療科の病院・クリニックを探す

気胸が含まれる病気

気胸のタグ

気胸に関わるからだの部位