処方薬
エポプロステノール静注用1.5mg「ACT」
後発

エポプロステノール静注用1.5mg「ACT」の添付文書

添付文書PDFファイル

PDFファイルを開く

※添付文書のPDFファイルは随時更新しておりますが、常に最新であるとは限りません。予めご了承ください。

効果・効能

肺動脈性肺高血圧症。

(効能・効果に関連する使用上の注意)

  1. 本剤は肺動脈性肺高血圧症と診断された患者にのみ使用する。

  2. 本剤の使用にあたっては、最新の治療ガイドラインを参考に投与の要否を検討する。

  3. 先天性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症については、Eisenmenger症候群あるいは術後に肺高血圧の残存している患者にのみ使用する。

  4. 本剤は他の血管拡張薬で十分な治療効果が得られない場合に適用を考慮する。

  5. 成人では特発性又は遺伝性PAH及び結合組織病に伴うPAH以外のPAHにおける安全性・有効性は確立していない(PAH:肺動脈性肺高血圧症)。

  6. 小児では特発性又は遺伝性PAH及び先天性心疾患に伴うPAH以外のPAHにおける安全性・有効性は確立していない(PAH:肺動脈性肺高血圧症)。

用法・用量

  1. 成人

    用量設定(投与開始時):本剤は専用溶解用液(生理食塩液)を用いて溶解し、エポプロステノールとして1分間当り2ng/kgの投与速度で精密持続点滴装置(シリンジポンプ又は輸液ポンプ)により、持続静脈内投与を開始する。患者の状態(症状、血圧、心拍数、血行動態等)を十分観察しながら15分以上の間隔をおいて1~2ng/kg/分ずつ増量し、10ng/kg/分までの範囲で最適投与速度を決定する。最適投与速度の決定にあたっては、増量時における潮紅(軽微なものを除く)、頭痛、嘔気等の副作用の発現が重要な指標となる。このような症状が軽度でも認められた場合にはその後の増量を中止し、それらの症状が消失しない場合には15分以上の間隔をおいて2ng/kg/分ずつ減量する。

    継続投与:その後は最適投与速度で維持し、定期的に患者を観察し症状に応じて投与速度を適宜調節するが、その場合も患者の状態(症状、血圧、心拍数、血行動態等)を観察しながら15分以上の間隔をおいて1~2ng/kg/分ずつ増減する。

  2. 小児

    用量設定(投与開始時):本剤は専用溶解用液(生理食塩液)を用いて溶解し、小児にはエポプロステノールとして1分間当り0.5~2ng/kgの投与速度で精密持続点滴装置(シリンジポンプ又は輸液ポンプ)により、持続静脈内投与を開始する。患者の状態(症状、血圧、心拍数、血行動態等)を十分観察しながら、原則として1~4週の間隔をおいて0.5~2ng/kg/分ずつ増量し、20~40ng/kg/分を目安として最適投与速度を決定する。増量時に潮紅(軽微なものを除く)、頭痛、嘔気等の症状が軽度でも認められた場合にはその後の増量を中止し、それらの症状が消失しない場合には0.5~2ng/kg/分ずつ緩徐に減量する。

    継続投与:その後は最適投与速度で維持し、定期的に患者を観察し症状に応じて投与速度を適宜調節するが、その場合も患者の状態(症状、血圧、心拍数、血行動態等)を観察しながら0.5~2ng/kg/分ずつ増減する。

(用法・用量に関連する使用上の注意)

  1. 本剤は、常に専用溶解用液(生理食塩液)のみで溶解し、他の注射剤(エポプロステノール静注用「ヤンセン」専用溶解用液以外)等と配合しない、また、他の注射剤、輸液等を併用投与する場合は、混合せず別の静脈ラインから投与する(他の注射剤、輸液等との配合あるいは混合によりpHが低下し安定性が損なわれる、本剤の有効成分の含量低下により投与量が不足する可能性があり、投与量の不足により十分な臨床効果が得られず、肺高血圧症状の悪化又は再発を来す恐れがある)。

  2. 本剤による重篤な副作用は、投与開始時の最小の投与速度である0.5~2ng/kg/分でも発現する恐れがあり、また本剤による副作用の多くが最適投与速度を決定するまでの間に発現しているので、その間は患者の症状、血圧、心拍数、血行動態等を十分観察する。

  3. 最適投与速度を決定する際に、肺動脈圧の低下のみを目安にしない(臨床試験において、用量設定期(投与開始時)には心拍出量は増加するが、肺動脈圧は低下しないことが認められており、過量投与となる可能性がある)。

  4. 投与開始後1日間は、血圧低下等血行動態の変化による副作用の発現を防ぐため患者の安静を保つ。

  5. 投与中及び投与中止の際の急激な減量により肺高血圧症状が増悪する恐れがあるので、本剤を休薬又は投与中止する場合は、1日当り2ng/kg/分以下で徐々に減量する(また、重篤な副作用の発現等、本剤を直ちに中止すべきと判断した場合でも、可能な限り徐々に減量し、急に中止しない)。

  6. 本剤の減量中又は投与中止後に症状の悪化又は症状の再発が認められることがあるので、患者の状態に注意し、このような場合には、適宜増量又は再投与する等の適切な処置を行う。

(注射液の調製法の例示)

専用溶解用液(生理食塩液)を用い、次を参考に調製する。

  1. 調製する注射液の濃度(5000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール0.5mg)1バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本。

  2. 調製する注射液の濃度(10000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール0.5mg)1バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))1本。

  3. 調製する注射液の濃度(10000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール0.5mg)2バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本。

  4. 調製する注射液の濃度(15000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール1.5mg)1バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本。

  5. 調製する注射液の濃度(20000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール0.5mg)1バイアル、凍結乾燥品(エポプロステノール1.5mg)1バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本。

  6. 調製する注射液の濃度(30000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール1.5mg)1バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))1本。

  7. 調製する注射液の濃度(30000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール1.5mg)2バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本。

  8. 調製する注射液の濃度(40000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール0.5mg)2バイアル、凍結乾燥品(エポプロステノール1.5mg)2バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本。

  9. 調製する注射液の濃度(50000ng/mL):凍結乾燥品(エポプロステノール0.5mg)1バイアル、凍結乾燥品(エポプロステノール1.5mg)3バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本。

(調製方法)

  1. 5mg/1.5mg製剤1バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))1本:専用溶解用液(生理食塩液(50mL))1本より4mLを注射筒を用いて正確に取り、本剤バイアル内に注入し、溶解した液の全量を再び専用溶解用液(生理食塩液)1本に戻す。

  2. 5mg/1.5mg製剤1バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本:専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本より2mLずつ注射筒を用いて合計4mLを正確に取り、本剤バイアル内に注入する。溶解した液を全て注射筒内にとり、正確に2mLずつ専用溶解用液(生理食塩液)2本に戻す。

  3. 5mg/1.5mg製剤2バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本:専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本より2mLずつ注射筒を用いて合計4mLを正確に取り、本剤バイアル内に2mLずつ注入する。溶解した液を全て注射筒内にとり、正確に2mLずつ専用溶解用液(生理食塩液)2本に戻す。

  4. 5mg/1.5mg製剤3バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本:専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本より1.5mLずつ注射筒を用いて合計3mLを正確に取り、本剤バイアル内に1mLずつ注入する。溶解した液を全て注射筒内にとり、正確に1.5mLずつ専用溶解用液(生理食塩液)2本に戻す。

  5. 5mg/1.5mg製剤4バイアル、専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本:専用溶解用液(生理食塩液(50mL))2本より2mLずつ注射筒を用いて合計4mLを正確に取り、本剤バイアル内に1mLずつ注入する。溶解した液を全て注射筒内にとり、正確に2mLずつ専用溶解用液(生理食塩液)2本に戻す。

    3000ng/mLの調製方法:専用溶解用液(生理食塩液(50mL))1本より5mLを注射筒を用いて正確に取り、本剤0.5mgバイアル内に注入し、溶解した液1.5mLを正確に注射筒内にとる。新たな専用溶解用液(生理食塩液)1本より1.5mLを除き、これに先に注射筒内にとった液全量を注入する。

(投与方法)

本剤は末梢又は中心静脈内にカテーテルを留置し、フィルターを接続した精密持続点滴装置を用いて、次に示す注射液流量に従い持続投与する。但し、精密持続点滴装置は次に示す機能・精度を有するものを使用する。

体重別の注射液流量(mL/時);

5000ng/mLの濃度に調製した場合:

エポプロステノール投与速度2ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.024mL/時)体重10kg;0.24mL/時、体重15kg;0.36mL/時、体重20kg;0.48mL/時、体重25kg;0.60mL/時、体重30kg;0.72mL/時、体重35kg;0.84mL/時、体重40kg;0.96mL/時、体重45kg;1.08mL/時、体重50kg;1.20mL/時、体重55kg;1.32mL/時、体重60kg;1.44mL/時、体重65kg;1.56mL/時、体重70kg;1.68mL/時、体重75kg;1.80mL/時、体重80kg;1.92mL/時。

エポプロステノール投与速度4ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.048mL/時)体重10kg;0.48mL/時、体重15kg;0.72mL/時、体重20kg;0.96mL/時、体重25kg;1.20mL/時、体重30kg;1.44mL/時、体重35kg;1.68mL/時、体重40kg;1.92mL/時、体重45kg;2.16mL/時、体重50kg;2.40mL/時、体重55kg;2.64mL/時、体重60kg;2.88mL/時、体重65kg;3.12mL/時、体重70kg;3.36mL/時、体重75kg;3.60mL/時、体重80kg;3.84mL/時。

エポプロステノール投与速度6ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.072mL/時)体重10kg;0.72mL/時、体重15kg;1.08mL/時、体重20kg;1.44mL/時、体重25kg;1.80mL/時、体重30kg;2.16mL/時、体重35kg;2.52mL/時、体重40kg;2.88mL/時、体重45kg;3.24mL/時、体重50kg;3.60mL/時、体重55kg;3.96mL/時、体重60kg;4.32mL/時、体重65kg;4.68mL/時、体重70kg;5.04mL/時、体重75kg;5.40mL/時、体重80kg;5.76mL/時。

エポプロステノール投与速度8ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.096mL/時)体重10kg;0.96mL/時、体重15kg;1.44mL/時、体重20kg;1.92mL/時、体重25kg;2.40mL/時、体重30kg;2.88mL/時、体重35kg;3.36mL/時、体重40kg;3.84mL/時、体重45kg;4.32mL/時、体重50kg;4.80mL/時、体重55kg;5.28mL/時、体重60kg;5.76mL/時、体重65kg;6.24mL/時、体重70kg;6.72mL/時、体重75kg;7.20mL/時、体重80kg;7.68mL/時。

エポプロステノール投与速度10ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.12mL/時)体重10kg;1.20mL/時、体重15kg;1.80mL/時、体重20kg;2.40mL/時、体重25kg;3.00mL/時、体重30kg;3.60mL/時、体重35kg;4.20mL/時、体重40kg;4.80mL/時、体重45kg;5.40mL/時、体重50kg;6.00mL/時、体重55kg;6.60mL/時、体重60kg;7.20mL/時、体重65kg;7.80mL/時、体重70kg;8.40mL/時、体重75kg;9.00mL/時、体重80kg;9.60mL/時。

(精密持続点滴装置にセットする注射液量を算出する場合は小数点以下1桁に四捨五入する)。

3000ng/mLの濃度に調製した場合:

エポプロステノール投与速度0.5ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.01mL/時)体重10kg;0.10mL/時、体重15kg;0.15mL/時、体重20kg;0.20mL/時、体重25kg;0.25mL/時、体重30kg;0.30mL/時、体重35kg;0.35mL/時、体重40kg;0.40mL/時。

エポプロステノール投与速度1ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.02mL/時)体重10kg;0.20mL/時、体重15kg;0.30mL/時、体重20kg;0.40mL/時、体重25kg;0.50mL/時、体重30kg;0.60mL/時、体重35kg;0.70mL/時、体重40kg;0.80mL/時。

エポプロステノール投与速度2ng/kg/分の場合:(体重1kg当り0.04mL/時)体重10kg;0.40mL/時、体重15kg;0.60mL/時、体重20kg;0.80mL/時、体重25kg;1.00mL/時、体重30kg;1.20mL/時、体重35kg;1.40mL/時、体重40kg;1.60mL/時。

(精密持続点滴装置にセットする注射液量を算出する場合は小数点以下1桁に四捨五入する)。

注射液流量の計算式:

注射液の流量(mL/時)=投与速度(ng/kg/分)×体重(kg)×60(分)÷注射液の濃度(ng/mL)。

精密持続点滴装置の仕様:

流量ステップ:0.1mL/時以下、流量精度:±6%以下、警報機能:残量、過負荷、バッテリー(間欠作動型の場合は駆動間隔が3分を超えないものとする)。

副作用

成人:本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

小児:国内の小児肺動脈性肺高血圧症患者を対象とした臨床試験において、安全性解析対象例3例中3例(100.0%)に副作用が認められた。主な副作用は、血小板数減少2例(66.7%)、下痢2例(66.7%)及び頭痛2例(66.7%)であった(小児用法・用量追加申請時)。

  1. 重大な副作用(頻度不明)

    1. 過度の血圧低下や過度の徐脈に引き続き、意識喪失等のショック状態、尿量減少が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、減量又は投与中止に加え輸液、カテコールアミン、アトロピン硫酸塩水和物の投与等の適切な処置を行う。
    2. 肺水腫が現れることがあるので、このような場合には、投与を中止する[肺静脈閉塞を有する患者では、本剤の投与により、特に用量設定期(投与開始時)に肺静脈閉塞に由来する肺水腫を増悪させることがある]。
    3. 甲状腺機能亢進症が現れることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行う。
    4. 血小板減少が現れることがあるので、定期的に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量又は投与中止等の適切な処置を行う。
  2. その他の副作用:本剤投与中に次のような副作用が現れることがある。

    1. 循環器:(頻度不明)潮紅、動悸、低血圧、徐脈、頻脈、蒼白、腹水。
    2. 消化器:(頻度不明)下痢、腹痛、悪心・嘔吐、心窩部不快感、消化不良、口内乾燥。
    3. 筋骨格:(頻度不明)顎痛、関節痛、胸痛、骨痛、背痛、筋肉痛。
    4. 精神神経系:(頻度不明)頭痛、手のしびれ、感覚鈍麻、眩暈、振戦、異常感覚、不安、神経過敏、激越、感覚過敏。
    5. 呼吸器:(頻度不明)呼吸困難。
    6. 血液:(頻度不明)出血(肺出血、消化管出血、鼻出血等)。
    7. 皮膚:(頻度不明)発疹、発汗。
    8. 全身症状:(頻度不明)胸部絞扼感、疼痛、全身倦怠感、悪寒、発熱、インフルエンザ様症状。

      成人:これらは最適投与速度を決めるための重要な指標であるので、用量設定期(投与開始時)には副作用の発現に留意し、観察を十分に行い、最適投与速度を決定する(なお、用量設定期に異常が認められた場合には、その後の増量を中止し、症状が消失しない場合には15分以上の間隔をおいて2ng/kg/分ずつ減量する)、また、継続投与期に異常が認められた場合には、15分以上の間隔をおいて1~2ng/kg/分ずつ減量する。

      小児:これらは最適投与速度を決めるための重要な指標であるので、用量設定期(投与開始時)には副作用の発現に留意し、観察を十分に行い、最適投与速度を決定する(なお、用量設定期に異常が認められた場合には、その後の増量を中止し、症状が消失しない場合には0.5~2ng/kg/分ずつ緩徐に減量する)、また、継続投与期に異常が認められた場合には、0.5~2ng/kg/分ずつ減量する。

使用上の注意

(警告)

  1. 過度の血圧低下、低血圧性ショック、徐脈、意識喪失・意識障害等の重大な副作用が認められているので、本剤の投与は患者の状態を十分観察しながら行う。

  2. 本剤の使用にあたっては、【用法・用量】、「用法・用量に関連する使用上の注意」を遵守する。

    1. 本剤は常に専用溶解用液(生理食塩液)のみで溶解し、他の注射剤(エポプロステノール静注用「ヤンセン」専用溶解用液以外)等と配合しない、また、他の注射剤、輸液等を併用投与する場合は、混合せず別の静脈ラインから投与する[pHが低下し安定性が損なわれる、本剤の有効成分の含量低下により投与量が不足する可能性があり、投与量の不足により十分な臨床効果が得られず、肺高血圧症状の悪化又は再発を来す恐れがある]。
    2. 外国で長期投与後の急激な中止により死亡に至った症例が報告されているので、本剤を休薬又は投与中止する場合は、徐々に減量する。

(禁忌)

  1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

  2. 右心不全の急性増悪時の患者[本剤の血管拡張作用によりその病態を更に悪化させるので、カテコールアミンの投与等の処置を行い、状態が安定するまでは投与しない]。

  3. 重篤な左心機能障害のある患者[本剤の血管拡張作用により、その病態を更に悪化させる恐れがある]。

  4. 重篤な低血圧の患者[本剤の血管拡張作用により、その病態を更に悪化させる恐れがある]。

  5. 用量設定期(投与開始時)に肺水腫が増悪した患者。

(慎重投与)

  1. 高度に全肺血管抵抗が上昇(40mmHg・分/L以上)している患者[全肺血管抵抗が40mmHg・分/L以上を示し特発性又は遺伝性肺動脈性肺高血圧症の末期と考えられる症例で、重大な副作用(血圧低下及び徐脈)を発現し死亡に至った報告があるので、観察を十分に行い慎重に投与する]。

  2. 低血圧(収縮期血圧100mmHg以下)の患者[本剤の血管拡張作用により、血圧を更に低下させる恐れがある]。

  3. 高齢者。

  4. 妊婦又は妊娠している可能性のある患者。

(重要な基本的注意)

  1. 本剤の専用溶解用液(生理食塩液)は、他の注射用エポプロステノールナトリウムの専用溶解用液と組成が異なることから、本剤は、専用溶解用液(生理食塩液)のみで溶解する。

  2. 本剤の投与に際しては病状変化への適切な対応が重要なので、緊急時十分措置できる医療施設並びに肺高血圧症・心不全治療に十分な知識と経験を持つ医師(特に小児は小児肺動脈性肺高血圧症治療に十分な知識と経験を持つ医師)のもとで本剤投与が適切と判断される症例にのみ行う。

  3. 長期間にわたって持続注入する際には注射部位からの感染、敗血症が現れることがあるので、注射部位を常に清潔に保つ。

(相互作用)

併用注意:

  1. 降圧作用を有する薬剤(カルシウム拮抗剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、利尿剤、プロスタグランジンE1誘導体製剤、プロスタグランジンE2誘導体製剤、プロスタグランジンI2誘導体製剤等)[これらの薬剤との併用により、過度の血圧低下が起こることがあるので、併用薬若しくは本剤を増量する場合は血圧を十分観察する(相互に降圧作用を増強することが考えられる)]。

  2. 抗凝血剤(ワルファリン等)、血栓溶解剤(ウロキナーゼ等)、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン、チクロピジン、プロスタグランジンE1誘導体製剤、プロスタグランジンE2誘導体製剤、プロスタグランジンI2誘導体製剤、非ステロイド性抗炎症剤等)[これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させる恐れがあるので、定期的にプロトロンビン時間等の血液検査を行い、必要に応じてこれらの併用薬を減量又は投与を中止する(相互に抗凝血作用を増強することが考えられる)]。

  3. ジゴキシン[一過性であるがジゴキシンの血中濃度が上昇することが報告されているので注意する(機序不明)]。

(高齢者への投与)

一般に高齢者では生理機能が低下していることが多いので慎重に投与する。

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)

  1. 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。

  2. 授乳婦に投与する場合には授乳を中止させる[類薬の動物試験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている]。

(小児等への投与)

低出生体重児、新生児又は乳児に対する安全性は確立していない。

(過量投与)

  1. 徴候、症状:一般的に本剤の過量投与後には過度の薬理学的効果が現れる結果として、過度の血圧低下、意識消失等の事象が発現する。

  2. 処置:過量投与時、減量又は投与中止に加え、輸液、カテコールアミン、アトロピン硫酸塩水和物を投与するなど必要な対症療法を行う(投与中止の際は、肺高血圧症状の悪化又は再発を避けるため可能な限り徐々に投与速度を落とした後に中止する)。

(適用上の注意)

  1. 投与経路:本剤は静脈内投与にのみ使用する。

  2. 調製時

    1. 無色澄明に溶解しなかったものは、使用しない。
    2. 専用溶解用液(生理食塩液)は保存剤を含まないため、専用溶解用液(生理食塩液)の残液は廃棄する。
  3. 調製後溶液の保存及び取扱い

    1. 調製後は溶液中の有効成分が徐々に分解するため、調製後すぐに投与開始しない場合は溶液を冷蔵保存する。
    2. 調製後、冷蔵保存する場合は8日間(192時間)を超えない。
    3. 専用溶解用液(生理食塩液)及び調製後溶液を凍結させない(凍結した場合には、溶解後も使用しない)。
    4. 調製後溶液は投与開始前の冷蔵保存の有無に関わらず、室温では24時間以内に投与を終了し、また、投与中は高温をさけることが望ましい。
    5. 本剤は3000ng/mL未満の希釈を避け、やむを得ず、希釈する際には、調製後4~8時間以内に投与を終了する。
    6. 一旦投与を開始した溶液の残液は使用しない。
  4. 投与時

    1. 本剤は、常に専用溶解用液(生理食塩液)のみで溶解し、他の注射剤(エポプロステノール静注用「ヤンセン」専用溶解用液以外)等と配合しない、また、他の注射剤、輸液等を併用投与する場合は、混合せず別の静脈ラインから投与する。
    2. 調製後溶液のpHは高く、薬液が血管外に漏れると組織障害を起こす恐れがあるので、薬液が血管外へ漏れないように慎重に投与する。
    3. 継続投与により、注射部炎症反応(静脈炎、血管痛)が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には注射部位を変更する等の処置を行う。
    4. 本剤の血漿中半減期は非常に短いため、精密持続点滴装置の注射液を新たにセットする場合又は注射部位を変更する場合は、速やかに行う。
    5. 精密持続点滴装置の誤操作により、過量投与となる可能性があるので、本剤の投与前に精密持続点滴装置の操作を十分習得し、流量の設定には十分注意する。また、精密持続点滴装置の故障や誤作動等により、本剤の投与量が過多若しくは不足となる可能性があるので、注射液と精密持続点滴装置は常に予備を用意しておく(投与量の過多又は不足により、本剤の血管拡張作用に関連する副作用が発現したり、肺高血圧症状の悪化又は再発を来す恐れがある)。
    6. カテーテルの閉塞により、本剤の投与量が不足し、肺高血圧症状の悪化又は再発を来す恐れがあるので、カテーテルの閉塞が疑われた場合(精密持続点滴装置のアラームが作動、薬液容器内の残量が通常より多い等)には、至急適切な処置を行う。

(取扱い上の注意)

安定性試験:長期保存試験(30℃、相対湿度75%、36カ月)の結果、通常の市場流通下において3年間安定であることが確認された。