上腕骨顆上骨折の基礎知識
POINT 上腕骨顆上骨折とは
上腕骨は肩と肘の間にある骨(二の腕の骨)のことで、上腕骨顆上骨折は肘に近い部分に起こる骨折です。子どもの骨折で最も多く、鉄棒や雲梯(うんてい)から転倒・転落した際にしばしば発生します。肘を伸ばした状態で手をついた力が肘まで伝わって骨折を起こします。骨折すると肘の腫れや、痛み、皮下出血が起こります。神経や血管に影響が及んだ場合、手首の脈拍が弱くなり、手や指にしびれや冷感、感覚異常が起こることがあります。レントゲン検査やCT検査といった画像検査によって骨折の状態が確認され、骨折の状態によって治療法が異なります(下記の「治療」を参考)。上腕骨顆上骨折が疑われる場合は整形外科を受診してください。
上腕骨顆上骨折について
- 上腕骨(肩と肘の間の骨)のうち、肘に近い部分に起きる骨折
- 肘周辺の骨折のうち、60%を占める
- 鉄棒やうんていなどから転倒し、肘を伸ばした状態で手をついた際、力が肘まで伝わり発生する
- 骨折によってずれた骨によって神経や動脈が損傷したり圧迫されたりする
- 骨片のずれの整復が不良だと、肘を伸ばした時に内側に曲がる変形(内反肘)が残る
- 幼稚園児と小学生に多い
上腕骨顆上骨折の症状
- 肘の腫れ
- 痛み
皮下出血 - 骨折部の異常な動き
- 神経や血管に
合併 損傷が起こると以下の症状が出る場合もある- 手首の脈拍が弱くなる
- 手や指のしびれ、異常感覚、運動障害が起こる
- 色が蒼白や暗青紫色になる
上腕骨顆上骨折の検査・診断
- 画像検査
レントゲン 検査(X線 写真)CT 検査
- 画像検査によって骨折の有無と程度がわかる
- どういった形で骨折しているのかを確定することができる
- 骨折している状況(骨折型)によって治療法が変わる
上腕骨顆上骨折の治療法
- 以下の応急処置を行うことが大切である
- 肘を直角にして段ボール紙と一緒に包帯で巻いて固定する
- 折れた部分がずれていない場合は、そのままギプス固定とする
- 骨のずれがあるが、神経や血管に異常のない場合は骨のずれを直して固定する
- まずは医師の手の力でズレを戻す
- 必要であれば皮膚の上からワイヤーを刺して固定するなどの処置が必要になることがある
- 神経や血管が損傷したり圧迫されている場合には緊急で手術を行う
- 徒手整復(手で整復)が困難な場合も手術を行うことが多い
- 幼稚園児では3週間、小学生では4週間程度固定することで
治癒 する
上腕骨顆上骨折の経過と病院探しのポイント
上腕骨顆上骨折が心配な方
上腕骨顆上骨折は、肘の部分で、肘と肩をつなぐ上腕骨に起きる骨折で、特にお子さんに多いです。強く打ったりひねったりした後から肘が腫れて痛みがある場合には、この上腕骨顆上骨折の可能性がありますが、それ以外にも肘の脱臼、橈骨や尺骨の骨折、肘の靭帯損傷といった疾患があります。ご自身でこのうちのどれかを診断するのは必ずしも容易ではありません。
実際に医療機関を受診された後は、上腕骨顆上骨折の診断は診察とレントゲンで行います。場合によってはエコーやCTを補助的に使用します。
ご自身の症状が上腕骨の骨折でないかと心配になった時、まずは整形外科のクリニックや、お近くの救急外来を受診されることをお勧めします。肘の打撲や捻挫であればクリニックで対応が可能です。上腕骨顆上骨折で手術が必要そうな場合には、レントゲンやその他行われた診察、検査の結果をまとめた診療情報提供書(紹介状)とともに、手術可能な病院を紹介してくれます。
受診先として、総合病院の救急外来は相対的に待ち時間が少ないというメリットもある一方で、専門の整形外科医ではなく広く浅く診察をする救急医が初期対応に当たることになります(日中は救急外来が開いていないこともあります)。総合病院の整形外科外来は、飛び込みで受診するには患者数が多く(待ち時間が長く)、また診療情報提供書を持っていないと受診ができなかったり、追加料金が必要となったりします。
上腕骨顆上骨折でお困りの方
上腕骨顆上骨折の場合、ごく軽度の骨折であれば手術をせずにギプスシーネと呼ばれる添え木のようなもので固定して治すこともあります。それを除けば原則は手術が必要です。上腕骨顆上骨折は、診断がつき次第その場で治療が開始されますので、どこでどのような治療を受けるかを迷う余地は少ないかもしれません。
手術後は、あまり安静にし過ぎているとかえって関節が固まって動かしづらくなってしまうため、痛みに耐えられる範囲で早期からリハビリテーションを開始していきます。