Beta 伝染性軟属腫(水いぼ)のQ&A
原因菌は伝染性軟属腫ウイルス
小児に多い
潜伏期間が14〜50日
好発部位は子どもの体幹や下腹部、手足、陰部
手のひらや足の裏にはできない(毛がないため)
特徴は乳白色で、直径2〜10mmのドーム状の皮膚の盛り上がりがあり、頂点が少しヘコんでいる
顔面に多発した場合はAIDSを疑う
治療方法はピンセットで摘出、凍結療法、40%硝酸銀を塗るなど
数か月で自然に消滅する場合もあり、経過観察することもある
飲み薬(ヨクイニンエキス®など)を併用することもある
原因菌はヒトパピローマウイルス(HPV)
潜伏期間は1〜6か月
好発部位は手足の指や手の甲、足の裏
特徴は表面はガサガサしている硬い皮膚の盛り上がり
治療方法は凍結療法、手術による切除、炭酸ガスレーザー、薬物療法
性行為感染症:外陰部に発生したものは性行為感染症の可能性がある
免疫不全患者:全身に多発し(特に顔面にできる)、一つ一つの水いぼが大きい場合は免疫不全が基礎疾患にある可能性がある
硝酸銀ペースト:硝酸銀をペースト状にしたものを水いぼに塗り、患部を腐らせて取る方法。ペーストを塗った部分はしばらくすると黒く乾燥し、2週間ほどで取れる。少しピリピリとしたり、かゆくなる事がある。
トリクロロ酢酸:硝酸銀と同様、患部を腐らせて取る方法。硝酸銀の方がピリピリする感覚が強い。
グリコール酸:硝酸銀と同様、患部を腐らせて取る方法。強い刺激性がある。
イミキモドクリーム:保険適応外である。痛みや赤みが出る副作用もあるため注意が必要。
アトピー性皮膚炎の患者が伝染性軟属腫(水いぼ)にかかりやすのはなぜですか?
水いぼの感染経路は、水いぼがなんらかの刺激によって破れ、飛び出したウイルスが皮膚に触れることによって感染していく接触感染です。直接肌どうしが接触する以外にも、タオルや衣服を介した感染や、プールのビート板などを介してウイルス感染する可能性があります。しかし、通常はウイルスに接触したとしても、皮膚が健康な状態であれば正常なバリア機能が働き、感染を防ぐことができます。
一方、アトピー性皮膚炎とは、生まれつきの遺伝子変異などの原因で、皮膚のバリア機能が低下し、さまざまな原因により過剰な刺激反応や炎症反応を皮膚に生じるものです。健康な状態であればバリアできる水いぼのウイルスも、バリア機能が低下したアトピー患者の皮膚では感染しやすい状態が原因と考えられます。
水いぼができてしまったらその背景に乾燥肌、アトピー性皮膚炎などが隠れていることがあります。水いぼの治療をするだけでなく、保湿、ステロイドの塗り薬による治療を必要に応じてすることで、湿疹がコントロールできるだけでなく水いぼにもなりにくくなることが期待できます。
伝染性軟属腫(水いぼ)と尋常性疣贅(いぼ)の症状と治療はどう違いますか?
伝染性軟属腫(水いぼ)と尋常性疣贅(いぼ)は名前がよく似ており、どちらもウイルスによる感染症です。両者の特徴的な症状と治療法の違いを説明します。
◎伝染性軟属腫(水いぼ)の症状の特徴と治療法
◎尋常性疣贅(いぼ)の症状の特徴と治療法
水いぼといぼは見た目やできる場所、そして治療方法も異なります。 どちらもウイルス感染しますので、それぞれの特徴を知り、早期に適切な対処を行えるようにしましょう。
顔や陰部にできる大人の伝染性軟属腫(水いぼ)の症状の特徴とは?
伝染性軟属腫(水いぼ)は、直径が数mm程度の丸くて光沢のある柔らかいイボが皮膚にできる病気です。主に乳幼児がなりやすくアトピー性皮膚炎のある子供が特になりやすいですが、大人でも水いぼにかかります。近年では成人に発生する水いぼの中では、性行為感染症としての発症、また、免疫不全患者での発症が増加しています。
◎性行為感染症、免疫不全患者にあらわれる水いぼの特徴
基本的に大部分の病変は、6か月から9か月経過すれば自然に消えますが、中には2年から3年持続することもあり、予後が個人差があり予測が難しいと言えます。免疫不全患者では、自然に消えないことが多くありその場合はピンセットを使用してとったり、硝酸銀などの薬物治療や液体窒素、漢方薬を使用することがあります。
伝染性軟属腫(水いぼ)の治療薬について教えてください
水いぼの治療として最も一般的なのは、トラコーマ鉗子という器具で水いぼを取る方法ですが、有効な塗り薬もあります。水いぼで実際に使用される治療薬の具体例を紹介します。
水いぼに対する薬の使用は、刺激感の強さや経過の違いなど、 薬によって特徴が様々です。薬による治療を希望する場合には、状態や体調にあった薬の選択を患者と医師、患者が子どもであれば保護者含めて話し合う必要があります。