ねっせいけいれん
熱性けいれん
主に生後6ヶ月から5歳頃までの乳幼児が、発熱時(38℃以上)におこす「ひきつけ」のこと
18人の医師がチェック 166回の改訂 最終更新: 2023.03.01

熱性けいれんが疑われたときに行われる検査

熱性けいれんは年齢や症状などによって診断されます。病院を受診するときにはすでに発作が治まっていることも多いので、問診が重要になります。

熱性けいれんを起こした全ての人には行われませんが、必要に応じて血液検査や画像検査(頭部CT検査MRI検査)、腰椎穿刺による髄液検査、脳波測定などの検査が行われることがあります。

熱性けいれんを起こした全ての人には行われませんが、必要に応じて血液検査や画像検査(頭部CT検査、MRI検査)、腰椎穿刺による髄液検査、脳波測定などの検査が行われることがあります。

1. 問診

熱性けいれんは年齢や症状などによって診断されます。病院を受診するときにはすでに発作が治まっていることも多いので、問診が重要になります。問診では医師の質問に答える形で以下のことを伝えます。

  • 発作の様子(身体のどの部分にどのような発作が現れたか)
  • 発作の持続時間
  • いつから、最高何℃の熱が出ているか
  • 予防接種の接種状況
  • 今までに熱性けいれんを起こしたことがあるか
  • 家族に熱性けいれんを起こしたことのある人はいるか
  • 脳や神経の問題、発達遅滞などがあるか

生後6か月から5歳の子どもに38℃以上の発熱を伴うけいれんが、熱の出始め(発症1日目)に起きた場合、熱性けいれんの可能性があります。

予防接種を打った後に副反応(予防接種に伴う、免疫をつける以外にみられる反応)で発熱がみられることがあります。この発熱のときに熱性けいれんが起きることがあります。予防接種の種類などにもよりますが、ジフテリア百日咳破傷風では接種から3日後まで(接種当日が最多)、麻疹風疹おたふくかぜでは8-14日後までに起こりやすくなります。

本人及び家族が熱性けいれんを起こしたことがある場合には、熱性けいれんのリスクが高まります。

Hibワクチンや肺炎球菌ワクチンを打っていない場合、脳や神経の問題、発達遅滞などがある場合には、熱性けいれんではない可能性が高まります。

発作の様子については、直接目撃していた人ができるだけ正確に伝えます。目の前で子どもが突然けいれんすれば気が動転してしまうのは当然です。もしけいれんを起こした時に周りに人が二人以上いて余裕があれば、発作の様子をスマートフォンで動画撮影し医師に見せると、診断の役に立ちます。

2. 身体診察

身体診察ではまず、意識の状態、体温、血圧や脈拍数、呼吸数などを調べます。

そして項部硬直(仰向けになり頭を持ち上げると首に抵抗があること)やケルニッヒ徴候(仰向けになり股関節と膝を90度曲げた状態から膝を伸ばせないこと)、大泉門(頭頂部にある骨と骨のつなぎ目で、1歳~1歳半で閉鎖するまで開いている柔らかい場所)の膨隆、筋肉の緊張状態や身体の自発的な動きの差などを診察します。これらの診察は、熱性けいれんと似た症状を来たす別の病気と区別するために行います。これらに当てはまる場合には、髄膜炎や脳の構造異常など、熱性けいれんとは別の原因があると考えます。

3. 血液検査

熱性けいれんを起こした全ての人に血液検査を行う必要はありません。血液検査を行う目的は、発熱の原因としての細菌感染症や、急性脳症など熱性けいれん以外の原因の有無を調べるためです。血液検査を行う可能性があるのは、以下の場合です。

  • 熱性けいれんが30分以上続く場合や、意識が回復しない間に何度もけいれんを繰り返す場合(熱性けいれん重積状態)
  • けいれん後のぼんやりした状態が長引く場合
  • 全身状態不良など重症感染症が疑われる場合
  • 脱水が疑われる場合

血液検査では、ナトリウムやカルシウムなどの電解質血糖値、白血球数、血液ガスなどを調べます。菌血症(細菌が血液中に侵入した状態)を起こしていないかを調べるために、血液培養(血液中の細菌を調べる検査)を行うこともあります。血液検査の結果、細菌感染が疑われる場合には、原因の細菌に対する抗菌薬治療などを行います。

4. 画像検査(頭部CT検査、MRI検査)

熱性けいれんを起こした全ての人に頭部CT検査やMRI検査を行う必要はありません。頭部CT検査やMRI検査を行う目的は、主に脳の物理的な異常の有無を調べるためです。頭部CT検査やMRI検査を行う可能性があるのは以下の場合です。

  • 発達の遅れがある場合
  • 発作後に麻痺がある場合
  • 身体の一部分のみの発作や15分以上続く発作を起こした場合(複雑型熱性けいれん)
  • 熱性けいれん重積状態を起こした後、意識回復が悪い場合や発作の再発がみられる場合
  • 髄液検査を行う前に、頭蓋内圧亢進(頭蓋骨内の圧力が高まった状態)や脳を押しのけるような病変がないことを確認したい場合

なお、熱性けいれん重積状態後、意識回復が悪い場合や発作の再発がみられる場合は、急性脳症(感染症にかかった後に脳が広範囲にむくみ、機能障害を来たす疾患)の可能性があるため、発症時の頭部MRI検査が正常でも時間をあけて再検査することがあります。

5. 腰椎穿刺

腰椎穿刺(ようついせんし)とは、腰の背骨の間から細い針を刺して、脳や脊髄の周りを流れる水(髄液)を採取する検査方法のことです。腰椎穿刺を行って髄液を調べることで、髄膜炎にかかっているかどうかなどを調べることができます。

発熱に伴うけいれんを起こした時に熱性けいれんと区別すべき疾患に、細菌性髄膜炎があります。細菌性髄膜炎は、細菌の感染により脳や脊髄を覆う髄膜に炎症が生じたものです。細菌性髄膜炎も発熱に伴いけいれんを起こすので、熱性けいれんと区別する必要があります。細菌性髄膜炎を熱性けいれんと区別するために、腰椎穿刺を行うことがあります。

細菌性髄膜炎を疑い腰椎穿刺を行うべき条件は以下の通りです。

  • 意識の悪い状態が30分以上続く場合(熱性けいれん重積状態)
  • 頭痛や吐き気・嘔吐など、髄膜炎を疑う症状がある場合
  • 大泉門(頭頂部にある骨と骨のつなぎ目で、1歳~1歳半で閉鎖するまで開いている)の膨隆など、頭蓋骨内部の圧力が高まっている様子がみられ、脳の周りの感染が疑われる場合

特にHibワクチンや肺炎球菌ワクチンを接種していない6か月~1歳児では、細菌性髄膜炎を発症するリスクが高いため、腰椎穿刺を行うことが多くなります。

6. 脳波検査

熱性けいれんには単純型と複雑型があります。単純型熱性けいれんは、全身のけいれんで、持続時間15分以内(多くは5分以内)、24時間以内の再発作がないものです。複雑型熱性けいれんは、身体の一部分(手足1本のみ、身体の片側のみなど)のけいれん、持続時間15分以上、24時間以内の再発作、の3項目のうち1つ以上を満たすものです。

単純型熱性けいれんの場合は、基本的に脳波検査を行う必要はありません。

複雑型熱性けいれんでは脳波検査を行うことがありますが、目的は検査を行う時期によって異なります。

急性期(症状の出始めの時期)には、脳炎との鑑別や脳障害の予測のために脳波検査を行うことがあります。

回復後にはてんかんでみられる異常脳波の検出のために脳波検査を行うことがあります。ただしてんかんでみられる異常脳波が検出された場合、その後のてんかん発症がしやすくなるという報告と、てんかんの発症には関係しないという報告があり、現時点ではその意義について確立した見解はありません。

参考:熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023