にんちしょう
認知症
記憶障害や、物事を頭で処理する際の段取りや計画を行う能力の低下
10人の医師がチェック 161回の改訂 最終更新: 2024.02.16

Beta 認知症のQ&A

    認知症の原因となる病気にはどのようなものがありますか?

    認知症の最も代表的なものはアルツハイマー型認知症でしょう。

    認知症の中で最も多い病気ですが、それ以外にも認知症となる病気はいくつかありますので、「認知症=アルツハイマー」というわけではありません。

    その他、代表的なものに脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。

    認知症ではどのような症状が出るのですか?

    認知症では記憶障害や、高次脳機能障害と言われるものがあることが診断の際には必須となります。高次脳機能障害には「抽象的に物が考えられなくなる」、「判断力が低下する」、「言葉に障害が出る」、「性格が変わってしまう」など様々なものが含まれます。

    病気が進行してこれらの症状が重くなると、一人で日常生活を送ることが難しくなってしまいます。

    「認知症=記憶障害」ということではなく、それ以外にも様々な症状が出たり、病気によっては記憶障害が目立たないこともあります。ただし、認知症の中で最も一般的であるアルツハイマー型認知症では記憶障害が目立ちます。

    認知症はどのように診断するのですか?

    認知症の診断は、一回の問診や、一つの検査だけですぐに行うことができません。

    まず、どのような症状で困っているか詳しくお話を聞いてから、診察を行います。長谷川式認知症スケールやミニメンタルステート検査と呼ばれる質問セットを行うことが多いです。

    血液検査や頭部CT/MRI検査などを行い、認知症のような症状を出す特殊な病気が隠れていないかを確かめます(「治療可能な認知症」と呼ばれます)。内服薬を確かめ、ぼーっとする副作用のある薬を飲んでいないかといったことも確認します。

    認知症には薬があると聞きましたがどのようなものがありますか?

    アルツハイマー型認知症では症状の進行を遅らせる効果があるとされている薬がいくつかあり、実際に使われています。ドネペジル(商品名:アリセプトなど)やメマンチン(商品名:メマリー)が特に有名です。ドネペジルはレビー小体型認知症の治療にも使われています。

    うつ病でみられることのある仮性認知症と認知症の違いについて教えてください

    うつ病の一つの症状として物忘れが起こることがあります。一見すると認知症のように見えることがあるため、「仮性認知症」と呼ばれます。

    仮性認知症と認知症は、似た症状があらわれることに加えて併発することもあり、区別がしばしば困難になります。認知症の一つであるアルツハイマー型認知症の初期症状として、抑うつ症状がみられることから、一時点の様子だけでなく、一定期間の経過を確認しないと正確に診断ができないことがあります。

    認知症と仮性認知症の症状の違いは、以下のとおりです。

    ●初発症状

    • 認知症:抑うつ症状より知能低下が先に起こる

    • 仮性認知症:知能低下より抑うつ症状が先に起こる

    ●質問したときの受け答えの特徴

    • 認知症:自分の能力の低下を否定するもしくは怒る、質問の内容をはぐらかす

    • 仮性認知症:返答に時間がかかる、自分の能力の低下を強調する 例)「物忘れがひどくてわからない」

    ●外見の特徴

    • 認知症:見た目に無頓着でだらしない、周囲に無関心

    • 仮性認知症:悲哀や心配している表情、イライラしている

    ●認知機能の特徴

    • 認知症:記憶障害に限らず複数の知能低下がみられる
    • 仮性認知症:記憶障害のみが目立ち、症状に波がある

    仮性認知症の特徴的な症状としては、自分の能力低下を強調する点、返答に大変時間がかかる点です。また、記憶障害以外に認知機能に障害がみられず、症状が変動することが特徴的です。

    もちろん典型的な症状が出ないことも多く、その際にはより詳しい検査を行います。両者を区別するための検査として、認知機能を評価するための質問票を使用したり、CTやMRIなどの画像検査を行ったりします。

    高齢者の認知症様の症状を引き起こす原因の1つに、うつ病があることをぜひ知っておいて下さい。

    認知症のBPSDの経過、予後について教えてください

    BPSDとは、認知症の方にみられる症状で、認知機能障害に加えて生じるような、精神症状や行動障害の総称です。認知症の約8割の方に何らかのBPSDの症状がみられると言われています。

    BPSDの症状は認知症の原因となる病気によって異なります。認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症では、意欲低下(アパシー)や興奮状態などの精神症状が現れやすいと言われています。また発症初期から中期にかけて被害妄想の1つである物盗られ妄想が起きやすい傾向にあります。物盗られ妄想とは自分の大事な物が盗られたと一方的に訴え、自分が無くしたとは全く思わず、探すこともしないことが特徴です。

    レビー小体型認知症では、幻視、誤認妄想、うつがアルツハイマー型認知症に比べて多くなります。誤認妄想とは人や物を誤ってしまう、忘れてしまう状態です。例として以下のような症状が現れます。

    • 近しい人や知人のことを知らない人と勘違いしてしまう

    • 存在しないはずの人や物が複数存在していると思ってしまう

    • テレビに映った映像を現実に起きていることと勘違いしてしまう(テレビ妄想)

      • テレビに映った恐怖を覚えるようなシーンを現実のことと勘違いしてしまう
    • 慣れ親しんだ場所を別の場所と勘違いしてしまう

      • 自分の家を違う人の家と間違って認識してしまう

    前頭側頭葉型認知症(FTD)では、毎日のように同じ行動を行う常同行為や過食や食の好みが変わる食行動異常がアルツハイマー型認知症に比べて多くなる傾向にあります。

    BPSDは、認知症の進行、重症化に伴い出現頻度が高くなります。特に徘徊や攻撃的な言動などの行動障害にこの傾向がみられます。BPSDはしばしば介護を難しくさせるため、ご家族をはじめとした介護者のケアも必要になります。

    認知症の周辺症状「BPSD」の治療について教えてください

    BPSDとは、認知症の方にみられる症状で、認知機能障害に加えて生じるような、精神症状や行動障害の総称です。BPSDの治療には薬物療法と非薬物療法があります。基本的に非薬物療法である心理療法や社会的な支援が優先して行われ、症状が改善されない場合に薬物療法が行われます。

    ◎心理療法や社会的な支援
    心理療法では、BPSD患者およびご家族の困っていることなどの悩みや苦痛に感じていることを受け止め、家族とご家族の信頼関係を構築するよう支援します。BPSDの症状を引き起こしている原因が、痛みなどの身体的な要因や環境要因である場合があるため、その特定を行いアドバイスを受けることも大切です。

    また介護負担が増大することから介護保険を利用した社会資源のサービスの検討を行うことも大切になります。病院に入院時に在宅支援室のスタッフもしくは担当のケアマネージャーに相談すると良いです。

    ◎薬物療法
    心理・行動症状を現すBPSDの薬物治療では、効果に対する科学的な検証は現在も蓄積中であるというのが現状です。以下にBPSDの症状に合わせた薬物治療の例をご紹介します。

    • 焦燥感がある、興奮しやすい

      • 勧められる薬:リスペリドン、クエチアピン、オランザピン、アリピプラゾール
      • 十分な根拠がないが使用してもよい薬:バルプロ酸、カルバマゼピン
    • 幻覚、妄想

      • 勧められる薬:リスペリドン、オランザピン、アリピプラゾール
      • 十分な根拠がないが使用してもよい薬:クエチアピン、ハロペリドール
    • うつ症状

      • 十分な根拠がないが使用してもよい薬:SSRI、SNRI
    • 暴力や不穏

      • 十分な根拠がないが使用してもよい薬:非定型抗精神病薬
    • 徘徊

      • リスペリドンが用いられることがあるが、科学的根拠は不十分
    • 性的な脱抑制(不適切な性的行動)

      • SSRI、SNRI、トラゾドンが用いられることがあるが、科学的根拠は不十分
    • 不安

      • 勧められる薬:リスペリドン、オランザピン
      • 十分な根拠がないが使用してもよい薬:クエチアピン​
    • 睡眠障害

      • 十分な根拠がないが使用してもよい薬:ベンゾジアゼピン系薬物、リスペリドン、ドネペジル、抑肝散

    認知症の周辺症状「BPSD」に対する漢方薬治療について教えてください

    抑肝散とは、もともと子どもの夜泣きや癇性(かんしょう)などに使用されていた薬剤ですが、近年では高齢者の情緒障害や認知症のBPSDにも効果があると報告されています。アルツハイマー病やレビー小体型認知症、脳血管性認知症のいずれに対しても、興奮や易刺激性といった症状を和らげる効果が報告されています。またレビー小体型認知症の幻覚やレム睡眠行動障害(睡眠中に大声をあげたり、手足を急に動かす)に対して効果がみられています。

    抑肝散の効果は薬を服用後、1-2週間以内の早期に現れることが多く、4週間経過しても効果がみられない場合は抗精神病薬を使用するなど別の治療方法を検討する必要があります。また、抑肝散を使用した方の一部には、食欲不振や下痢といった消化器症状や低カリウム血症や浮腫などの副作用があらわれることがあります。体力がない場合や副作用で服薬が難しくなった場合は抑肝散加陳皮半夏という漢方薬の使用も検討できます。

    BPSDでは、患者さんの苦痛や痛みを受け止めること、ご家族の介護負担を軽減させることが大切であり、漢方をはじめとした薬物治療以外に精神療法や社会的なサポートを受けることも併せて重要になります。

    認知症の周辺症状「BPSD」の主な症状について教えてください

    BPSDの症状として以下の症状があり、患者さんとご家族の心理的負担の原因となるため、しばしば介護を難しくさせます。

    ◎行動に関する症状

    • 徘徊

    • 攻撃的な行動

    • 食行動異常

    ◎精神的、気分の症状

    • 幻覚

    • 妄想

    • うつ

    • 不安

    • 意欲低下

    • 睡眠障害

    認知症と間違えやすい「せん妄」との違いについて教えてください

    認知症とよく間違えられる症状にせん妄とよばれる状態があります。せん妄と認知症はそれぞれ治療方法が異なりますので、症状の違いから正しく両者を区別することが大切です。

    せん妄は意識障害の一種であり、その間の記憶が失われる、幻覚がみえる、場所や日時がわからなくなるといった症状が現れます。

    せん妄は薬や脱水、代謝異常などによる脳の機能障害や慣れない場所(入院した際に多く、特に集中治療室が多い)に身を置くことが原因で生じることが多いです。

    一般的に、せん妄は短期間に発症しますので、ご家族の方に確認すると状態が変わった日時が特定できることが特徴です。一方、認知症の場合は緩やかに進行していくため、具体的にいつから症状が始まったかを細かく特定することは難しいです。

    また、せん妄では状態の変化に波があり、強い認知機能障害が現れたかと思いきや正常なこともあります。その一方、認知症の症状はおよそ一定です。

    せん妄が原因で認知機能障害が起きている可能性がある場合には、その時点では認知症と診断することができないため、せん妄の状態が改善した後に認知症かどうかの評価を行うことが大切です。

    ただし、認知症とせん妄が同時に起きる場合もあり、原因の判断は容易ではないこともあります。そのため、日頃からの状態の観察が大切になります。

    治療が難しい認知症の種類について教えてください

    認知症は色々な病気でが原因となって引き起こされます。その中には治療により回復が見込める認知症と、治療しても改善が難しい認知症とがあります。治療が困難な認知症を引き起こす病気としては以下のような病気の種類が知られています。

    ◎神経変性疾患

    • アルツハイマー病

    • レビー小体型認知症

    • 前頭側頭型認知症

    • 進行性核上性麻痺

    • パーキンソン病

    • 大脳皮質基底核変性症

    • ハンチントン病

    ◎脳の病気

    • 脳卒中(脳血管性認知症)

    • 脳挫傷

    ◎感染症

    • クライツフェルト・ヤコブ病

    • 亜急性硬化性全脳炎

    • 進行性多巣性白質脳症

    これらが治療しても改善の難しい認知症をもたらす病気です。改善は難しいとはいえ、原因となっている病気を治療することで症状の進行を遅らせることが期待できます。認知機能の低下を自覚している人や家族から認知症の指摘を受けた方は一度医療機関を受診してみて下さい。

    どれくらいの人が認知症になるのですか?

    高齢化に伴い、認知症の患者さんは増えています。特にアルツハイマー型認知症の患者さんが増えています。

    国内では、65歳以上の方で認知症になる割合は3.8-11.0%と報告されています。

    認知症の、いわゆる中核症状と周辺症状について教えて下さい。

    認知症の中核症状とは、記憶症状の他、複数の手続きを伴うこと(食事の準備など)ができなくなるなど、認知機能の障害による症状です。

    周辺症状とはそれ以外の症状全般を指し、例えば徘徊や暴言、不穏や幻覚、妄想などがあります。周囲の方が介護をされる際には、中核症状だけでなく、むしろ周辺症状の方が問題となることがあります。

    認知症ではどのような画像検査を行うのですか?

    まず行われるのは頭部CT/MRIで、いわゆる「治療可能な認知症」を除外するとともに脳の萎縮(脳の一部が小さくやせてしまい、機能が低下している状態)がないかを調べます。

    その後、脳血流SPECTという検査が行われることがあります。脳の血流分布を調べる検査ですが、認知症の種類によって脳のどの部分の血流が低下するかがだいたいわかっていますので診断の上で参考になります。

    認知症は治らないのですか?

    神経変性疾患(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など)の場合、症状は時間とともに進行してしまいます。どの程度の速さで症状が進んでいくかは個人差がありますが、症状が進むと、身の回りのことのうち自力でできることが少しずつ減ってくるため、周囲の方の助けが必要になってきます。

    症状が進まない場合や逆に軽くなっていくような場合には、上記のような神経変性疾患ではなく、いわゆる「治療可能な認知症」など他の病気を考えます。

    認知症は遺伝するのですか?

    最も患者数の多いアルツハイマー型認知症では、10%ほどで遺伝することが知られています。逆に言えば、アルツハイマー型認知症であっても大半の場合には遺伝しないとも言え、また、その他のタイプの認知症が遺伝することは基本的には稀です。

    「治療可能な認知症」とはなんですか?

    認知症を引き起こすものの多くは、神経変性疾患と呼ばれる、根本的な治療法が未だない病気です。一方でこれらの他にも認知症を引き起こす可能性のある病気はたくさんあり、治療によって認知症症状も良くすることができることがあります。これを「治療可能な認知症」と呼び、代表的なものには、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、甲状腺機能低下症、ウェルニッケ脳症などがあります。

    治療可能な認知症の中でも頭、脳の病気で起きるものをご紹介します。

    ◎脳腫瘍

    脳腫瘍で必ずみられる症状というものはありません。頭痛を伴うこともありますが高齢者では頭痛が目立たないこともあります。また、できる部位や大きさによっては認知症症状以外の症状が目立たないこともあります。

    脳腫瘍が見つかれば、脳外科と相談して手術などの治療が検討されます。

    ◎慢性硬膜下血腫

    頭をぶつけた直後に病院で頭のCTをとって何もなかったとしても、高齢者の場合はすぐには安心はできません。脳を覆っている硬膜という膜と脳との間に、血がじわじわとたまっていって、数ヶ月経って脳を圧迫するようになってから症状が出てきます。頭痛、歩行障害などの症状に加え、認知症のような症状がみられます。お酒を飲んでよく転ぶ方、ワーファリンやアスピリンなど血をかたまりにくくする薬を飲んでいる方に起こりやすいです。

    頭のCTで簡単に診断がつくのですが、逆にCTをとらないかぎりは診断をつけることが困難です。脳を圧迫している所見がある場合は、頭蓋骨に小さな孔をあけてたまっている血を抜き取る手術をします。

    ◎特発性正常圧水頭症

    頭では脳脊髄液(以下髄液)というものが作られて、頭の中など色々なところをめぐり、やがて吸収されます。水頭症とは、この髄液というものがなんらかの原因で頭のなかに過剰にたまってしまう病気のことです。脳腫瘍のせいで髄液の通り道がふさがってしまって水頭症を起こすこともありますが、原因がはっきりしないまま水頭症をきたすこともあります。そういう原因がよくわからない水頭症の中に正常圧水頭症という病気があります。この病気では、認知症のような症状や、歩行障害、尿失禁といった症状があらわれます。

    診断のためには、頭部CTを行います。脳室といわれる部分が拡大していればこの病気が疑われますが、アルツハイマー型認知症や加齢などで脳が萎縮していても脳室は拡大しているように見え、この病気を画像だけで区別するのは神経が専門の医師でないと難しい場合があります。最近この病気が非常に有名になってしまったため、過剰に診断されてしまっている(実際は正常圧水頭症ではないのに正常圧水頭症と診断されてしまう)ことが多いという報告もあります。

    診断のためには、画像に加え、髄液のタップテストというものを行います。腰から針をさして髄液を抜き(通常の髄液検査で採取するよりもかなり多い量を抜き取ります)、症状が改善するかどうかを評価します。症状が明らかに改善すれば治療が考慮されます。

    治療は外科手術となります。頭のなかにたまってしまっている髄液を、お腹の方まで管を通してお腹に流してしまうという手術です。適した時期に手術を行えば、症状が改善することがあります。

    ◎てんかん

    てんかんというと、昨今のてんかん患者の自動車事故の報道などの影響もあり、「意識を失って体全体ががくがくふるえる病気」というイメージを持たれている方もいるかもしれません。しかしながら、てんかんで起きる症状はそれだけではありません。側頭葉てんかんというタイプのてんかんでは、発作中に口をモグモグさせる・舌打ちをする、決まった一定の動きを繰り返すなどの症状が数分間続きます。発作の間は、周囲からの呼びかけに少し答えられる場合もありますが、全く反応しない場合もあります。発作が終わっても少しぼーっとしています。しばらくたって意識が元に戻っても、発作時や発作後しばらくの間のことを覚えていないので、周りの人からぼけてきたのではないかと心配されてしまいます。ですが、発作がなければ認知機能は保たれており、認知症らしさはありません。

    てんかんというと若い人の病気というイメージが強いかもしれませんが、最近は高齢になってから発症するてんかんが増えています。その場合、多くは外傷や脳卒中などが原因でてんかんを起こすいわゆる症候性てんかんと呼ばれるものです。

    病歴からてんかんが疑われる場合は、頭部CT、頭部MRIや脳波検査を行い、診断を確定します。診断がつけば抗てんかん薬を使って発作をおさえていきます。

    治療可能な認知症の中でも内科でよくみかける代表的な病気について紹介します。

    ◎甲状腺機能低下症

    甲状腺の機能が低下する病気で、特に橋本病という病気が有名です。甲状腺ホルモンは大雑把に言えば新陳代謝を活発にする働きを持っていて、甲状腺機能低下症ではこのホルモンの働きが不足している状態となっています。様々な身体症状の他、精神面に現れる症状としては無気力になって忘れっぽくなるというものがあります。こういった症状のため、認知症になったのではないかと間違われることがあります。

    ◎ビタミンB1欠乏症

    ビタミンB1は糖の代謝に無くてはならない物質です。特にアルコール多飲者では、アルコールの代謝にビタミンB1が使われてしまうために不足しやすくなります。また偏食や重度のつわりでも起きることがあります。ビタミンB1不足は様々な症状を起こします。脚気という病気はビタミンB1不足で起きます。ビタミンB1不足が原因で認知症に似た症状を来すものとしては、ウェルニッケ脳症があります。目の動きが悪くなったり、体がふらついたり、意識状態が悪くなったりするのですが、この意識状態が悪くなった状態が認知症と間違えられやすいです。ウェルニッケ脳症の段階であればビタミンB1を補充することで症状は改善しうるのですが、放置するとコルサコフ症候群という、もはやビタミンB1を身体に投与してももとに戻らない病気へ進行してしまうことがあります。

    ◎ビタミンB12欠乏症

    ビタミンB12は胃から吸収されます。胃がんなどで胃を切除している患者さんや萎縮性胃炎と呼ばれる胃炎があるような患者さんで、ビタミンB12は不足しやすくなります。ビタミンB12が不足すると脊髄の障害や貧血など様々な症状を起こしますが、認知症のような症状を出すこともあります。その場合もビタミンB12の補充で症状が改善することがあります。