2019.04.26 | コラム

「いびき」は放置しても大丈夫?

寝ている間に息が止まる「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります

「いびき」は放置しても大丈夫?の写真

「いびきがうるさい」、「寝ているときに呼吸が止まるから心配になる」などと同居人から指摘されたことはありませんか?その症状、もしかしたら「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません。睡眠時無呼吸症候群はいびきがうるさい、疲れがとれず日中に眠くなる、といった問題があるだけでなく、脳卒中、高血圧、糖尿病、不整脈など重大な病気を引き起こす原因になりえます。ぐぅぐぅいびきをかいていると深く眠れていると誤解しがちですが、実は危険な症状の可能性があるのです。

1. 睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気?

文字通り、睡眠中に息が止まってしまう病気です。寝ている間に10秒以上呼吸が止まることを無呼吸としてカウントし、大ざっぱに言うと、平均して1時間あたり5回以上無呼吸になる場合は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の人の多くはいびきをかきますが、人から指摘されない限りなかなか気づくことはできません。また、睡眠の質が低下して、起床時の頭痛や、日中の眠気・だるさが出やすくなるものの、気のせいだと思って放置してしまう人は少なくありません。このように症状を自覚しにくい特徴がある一方で、繰り返し全身が無呼吸による酸欠状態にさらされることで、脳卒中、高血圧、糖尿病、不整脈など重大な病気にかかりやすくなることが分かっているため、早めの対策が重要です。さらに、うつ病などの精神疾患との関連も指摘されています。

 

2. 睡眠時無呼吸症候群の原因は?

睡眠時無呼吸症候群の原因の多くは、気道(空気の通り道)が睡眠中に狭くなって塞がってしまうことです。気道が塞がる原因として最も多いのは、肥満で首や喉周りについた脂肪により気道が圧迫されることです。他にも、顎が小さいことや、特に子どもでは扁桃腺が大きいことなども原因となりえます。また、飲酒や喫煙、睡眠薬といった生活習慣も悪影響を与えることがあります。

起きている間は気道が狭くなることはありませんが、寝ているときは喉の筋肉に力が入っていないので気道が狭くなってしまいます。狭くなった気道を空気が通るときに、喉が震えて出る音がいびきです。

睡眠時無呼吸症候群は女性よりも男性のほうがかかりやすい病気ですが、女性も閉経後は男性と同じくらいのかかりやすさになります。また、男女とも、年齢にともなって喉の筋力が弱くなるので、高齢になるほどかかりやすい点に要注意です。

なお、脳や心臓などの病気で、気道は狭くないのに呼吸自体をしようとしなくなってしまう「中枢型睡眠時無呼吸」という病気も睡眠時無呼吸症候群に含まれます。ただし、このタイプの病気ではそもそも呼吸をしようとしないのでいびきはかきません。また、頻度も気道が狭くなるタイプの睡眠時無呼吸症候群よりはかなり少ないことが分かっているので、ここでは、気道が狭くなるタイプのものに関して説明を続けていきます。

 

3. 睡眠時無呼吸症候群の検査・診断は?

まずはお手軽な検査として自宅で行えるものがあります。センサーをつけて家で一晩寝てみて、その解析結果を医療機関で説明してもらう方法です。ごく簡単な検査であれば3割の自己負担で数百円ほど、より詳しい検査であっても3割負担で数千円ほどで受けることができます。

この検査で何らかの異常が見つかった人や、最初から精密な検査を希望する人は、原則として一泊入院で脳波や心電図なども調べながら呼吸の状態を事細かくチェックされることとなります。この検査入院は3割負担で1万円から1万5千円ほどが基本的な費用になりますが、個室での入院が必要になることが多く、医療機関ごとに個室費用や食事代などが別途かかります。いずれの検査にしても、どの医療機関でも受けられるわけではないので、受診する前にあらかじめホームページで調べたり電話で問い合わせておくと安心です。

 

4. 睡眠時無呼吸症候群の治療は?

主な治療方法には以下のようなものがあります。

 

  • 生活習慣を改善する(減量、節酒、禁煙、睡眠薬の減量、など)
  • マウスピースを毎日使用する
  • 気道を広げる手術をする
  • 簡単な人工呼吸器を自宅で毎日使用する(CPAP:シーパップ)

*その他、軽症の睡眠時無呼吸症候群の人では横向きで寝ると気道が閉塞しにくくなる効果がある

 

生活習慣の改善はほぼ全員にお勧めできる治療法なのですが、それ以外の治療法には状況によって使い分けがあります。

 

マウスピースについて

まずマウスピースは、噛んで寝ることで下顎が少し前に出るので気道が狭くなるのを軽減する効果があります。しかし、重症の睡眠時無呼吸症候群では効果を期待しにくいので、1時間あたりの無呼吸回数が20回以下くらいの人に勧められる方法です。

マウスピースは歯医者さんでオーダーメイドのものを作ってもらう必要があり、3割負担であれば1万5千円から2万円ほどになります。どこの歯医者さんでも作っているわけではないので、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けた医療機関から紹介してもらうのが良いと思います。

 

手術について

手術では喉の一部を切除して気道を広げますが、肥満が原因で気道が閉塞している人では手術の後にまた気道が閉塞してしまうことも多く、全ての人に勧められる治療ではありません。ただし扁桃腺が大きいことが原因の無呼吸などでは推奨されることがあります。

手術費用はケースバイケースですが、3割負担では10万円程度になることが多いです。所得によっては高額療養費制度が使えて、後で費用の一部が還付されることもあります。

 

CPAP(シーパップ)について

CPAP(シーパップ)は睡眠時無呼吸症候群の代表的な治療法です。鼻や口に一種の人工呼吸器を装着ながら寝て、気道が狭くならないように空気を送り込んで適切な圧をかけることで無呼吸を防いでくれます。1時間あたりの無呼吸回数が20回以上くらいの人に特に勧められます。

自宅で毎日人工呼吸器を使って寝る、と聞くとハードルが高いように思えるかもしれませんが、CPAPの機械は1台に限り保険適用で業者からレンタルされ、3割負担では月額4千円から5千円程度で継続することができますし、故障時などの追加料金も原則的にかかりません。また、機械の小型化が進んでおり、一般的なベッドサイドテーブルに載る程度の大きさです。

CPAPを始める際には、一人ひとりに合った機械の設定やマスクのサイズなどを調整する必要があるので、初回の検査入院とは別にもう1泊入院となることがよくあります。また、保険適用でCPAPを使い続ける場合には、原則として月1回の受診が必要になります。したがって、通いやすい場所で通いやすい時間帯が空いている医療機関をかかりつけにするのが良いでしょう。

なお、CPAPは睡眠時無呼吸症候群そのものを完治させる治療法ではないことに注意が必要です。機械を使用している間は無呼吸になりにくくなりますが、治療をやめてしまうと基本的には元の状態に戻ってしまいます。根本的に睡眠時無呼吸症候群を良くするためには、減量など生活習慣の改善が不可欠です。

 

5. まとめ

ここまで、喉が塞がって起こる睡眠時無呼吸症候群について解説しました。いびきや日中の眠気に心当たりのある人は、放置せずに、まずは簡単な検査を受けてみることをお勧めします。日中の眠気やなかなか取れない疲れから解放されるだけでなく、脳卒中、高血圧、糖尿病、不整脈など重大な病気を予防できるチャンスかもしれません。また、いびきが解消されれば、毎晩うるさくて眠れないと悩む同居人の睡眠の質をあげることもできます。

大幅な減量に成功したり、扁桃腺の手術をするなどして、睡眠時無呼吸症候群の根本的な原因を解決しない限りは、CPAPをやめることは難しいです。その面で心理的ハードルはあると思いますが、メリットを考えれば十分にお勧めできる治療なのです。

いびきをかく人は多いですし、つい甘く見てしまいがちな睡眠時無呼吸症候群ですが、大きな問題が起きる前にぜひ医療機関に一度相談して欲しいと願っています。

 

※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。

▲ ページトップに戻る