あたまがいたい
頭が痛い(数日以内)

頭痛で行われる検査について:問診や、CT検査、MR検査

頭痛の原因は様々です。筋緊張型頭痛のように上手に付き合っていかなければならないものもあれば、くも膜下出血のように一刻を争う原因もあります。多様な頭痛の原因を見極めるには診察や検査が必要になります。

1. 頭痛の多くは頭部CT検査や頭部MRI検査で異常が見つからない

頭痛のほとんどは脳の画像検査(CT検査やMRI検査)で異常が見つかりません。具体的に頻度の高い頭痛は次のものになります。

【よくある頭痛の原因について】

  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛(偏頭痛)
  • 群発頭痛

こうした比較的よくある頭痛は検査で異常が見つかることは多くはありません。
CT検査やMRI検査といった画像検査は、頭の中にある異常を見つけるのに適していますが、頭痛の原因は画像検査よりもまず症状経過を調べたほうが効率よく見つかることが多いですので、画像検査をしなくても診断できることが少なくありません。一方で、次のような症状があれば画像検査が適していることがあります。

【画像検査が適している頭痛について】

  • ある瞬間に突然始まった頭痛
  • 今まで経験したことがない激しい頭痛
  • いつもと様子の異なる頭痛
  • 頭痛の頻度がだんだん多くなってきている
  • 頭痛がだんだん強くなってきている
  • 50歳以降で初めて発症した頭痛
  • 手足の動かしにくさをともなう頭痛
  • しゃべりにくさをともなう頭痛
  • 意識もうろうをともなう頭痛
  • 受け答えのおかしさをともなう頭痛

上の特徴は、くも膜下出血脳出血で現れる場合があります。くも膜下出血脳出血を調べるにはCT検査やMRI検査が適しています。

2. 頭部CT検査

頭部CT検査は頭痛の画像検査の中では一般的に行なわれています。

頭部CT検査は何科で行われるのか

頭部CT検査をよく行う診療科は次になります。

【頭部CT検査をよく行う診療科】

  • 救急科
  • 脳神経外科
  • 神経内科
  • 頭痛外来

これらの診療科では頭痛の原因を調べるために、頭部CT検査がよく行われます。ただし、医療機関によってはCTを設置していない場合もあるので、診察とともにCT検査も実施してほしい場合には、医療機関を受診する前に、CTの有無を確認しておいてください。

頭部CT検査の検査時間

頭部CT検査の撮影にかかる時間は、前後の準備などを除くと数分程度です。

頭部CT検査のデメリットについて

CT検査のデメリットは放射線被ばくです。CT検査はレントゲン写真と同じく放射線であるX線を使っています。

放射線被ばくと聞くと、身体への影響が心配になるところですが、CT検査によって悪い影響が出ることは通常ありません。理由として以下が挙げられます。

  • CT検査で放射線を浴びるのは体の一部に限られる
  • CT検査で使う放射線の量は1~10mGy(ミリグレイ)程度とごく少ない

とはいえ用心のためにも、気軽にCT検査を行うのではなく、必要があるときにだけCT検査を行うべきです。

子どもがCT検査を受けても大丈夫なのか

子どもでもCTによる悪影響は通常ありません。しかし万一のためCT検査は必要なときだけ使うべきです。日本では当たり前のように子どもに対してCT検査が行われていますが、ヨーロッパやアメリカでは子どもの脳に安易に放射線を当てないほうがいいという考え方が多いです。

CT検査でわかることについて

次のように脳の中に出血がある場合は、CT検査で発見できる可能性が高いです。

【CT検査でみつけやすい脳の病気】

また、一部の脳腫瘍(のうしゅよう)が頭部CT検査で見つかることもあります。頭部CT検査が適しているくも膜下出血でも、必ず見つかるとは限りません。ある研究はくも膜下出血の1%ほどがCTで見逃されたと報告しています。CTは症状や診察の情報とあわせて総合的に診断するために役立ちます。
一方で、次の頭痛の原因はCT検査で見つけられないことが多いです。

【CT検査でみつけにくい脳の病気】


こうした病気では頭部CT検査より、頭部MRI検査や後述する髄液検査が診断の役に立ちます。

関連記事:突然の頭痛、CTを撮れば安心か? (参照文献:Stroke. 2016 Mar.

造影CT検査について

造影CTは次の病気を発見するのに適しています。

【造影CT検査で見つけやすい病気】

造影CT検査は血管の中に造影剤という薬を注入したうえでCT検査を行うものです。狙った場所がCT検査の画像で目立つようにする撮影方法です。

造影剤を血管から投与した上で、頭部CT検査を行うと、造影剤が流れている場所がくっきりと白く写ります。この現象を「造影効果がある」と言い、正常なら血管が白く移ります。
血管の形に異常がある場合、異常な形の血管が写るので、血管の形に異常がある病気(脳動脈瘤(血管の一部がふくれて飛び出している異常)や脳動静脈奇形)を見つけやすくなります。

3. 頭部MRI検査

頭部MRI検査は頭痛の原因を調べる際に、行われることが多いです。特に次のような病気が疑われる場合、MRI検査によって多くの情報を得られます。

【頭部MRI検査で見つけやすい病気】

MRI検査にはいろいろな撮影方法があり、用途によって撮影方法を使い分けられます。CT検査に比べると、MRIの装置を置いてあるクリニックや病院は限られるので、MRI検査を強く希望する人は、CT検査と同様に事前に問い合わせておいてください。

頭部MRI検査のデメリットについて

頭部MRI検査には次のようなデメリットもあります。

【頭部MRI検査のデメリット】

  • 撮影にかかる時間の長さ
    • 1回あたり10分から30分程度かかります。
  • 検査にともなう大きな音
    • 機械から大きな音が出ます。撮影している間、ずっとうるさい音に耐えなければいけません。
  • 閉所恐怖症の人には向かない
    • 撮影している間は狭い装置の中でじっとしていなければいけません。
  • ペースメーカーが入っている人は使えないことがある
    • MRIは強力な磁気を使います。ペースメーカーは磁気の影響を受ける場合があり、MRIを撮影できないと判断される場合もあります。
  • 金属製品が入っている人は使えないことがある
    • 金属を使った医療器具が体の中に入っている人は、MRI検査を使えない場合があります。

受診するまえにこれらのデメリットを知っておくと、落ち着いて検査を受けられますので、よく頭に入れておくと良いです。また、「こちらのコラム」でも詳しく説明しているので、参考にしてください。

4. 血液検査

頭痛の原因を調べるために、画像検査以外の検査を使う場合もあります。血液検査で頭痛の原因についてわかることは多くはないので、血液検査だけで診断するのは難しいです。一方で、次のような原因については血液検査が役立ちます。

【血液検査が役立つ頭痛の原因について】

頭の中に細菌ウイルスが感染していれば、血液に炎症反応が見られることがあり、髄膜炎や脳炎などを疑うきっかけになります。しかし、血液検査では炎症が起こっている場所までは特定できないので、ほかの検査や診察と組み合わせて診断に役立てます。

5. 髄液検査

髄膜炎が疑われた場合などでは、腰椎穿刺(ようついせんし)という方法を使う検査が重要です。

腰椎穿刺とは、腰に細い針を刺して、脳脊髄液(のうせきずいえき)を採取することです。脳脊髄液は単に髄液とも言います。腰椎穿刺の目的は髄液の状態を調べることになります。髄液の検査は次のような項目を調べます。

【髄液の検査項目】

  • 髄液の圧
  • 髄液の色、透明度
  • 髄液の成分

髄液の検査を行うことで、次のような病気の情報が得られます。

【髄液検査で調べられる病気】

詳しくは髄液検査のページで説明しています。