男性 70代 でめまいの原因となる病気一覧
男性 70代 でめまいの原因となる病気一覧
-
乗り物を乗っている際に自律神経の異常が関与し、めまいや頭痛や冷や汗、嘔吐などが起こる状態
-
座っていたり寝ている状態から立ち上がった時に、血圧が急に下がりめまいや失神を起こす状態。糖尿病や脱水などが原因となる
-
自律神経のバランスが崩れた際に起こる症状の総称。めまいや耳鳴り、頭痛など様々な症状が出現する
-
-
腫瘍や感染などの明らかな原因がなく、心理社会的な要素が原因でありながらも、頭痛や便秘などの身体的な症状を呈する疾患
-
頭の位置や傾きが変わることをきっかけに、ぐるぐるとした数十秒間のめまいが生じる病気
-
内耳にリンパ液がたまり、激しいめまいを繰り返す病気。難聴の症状が伴うこともある
-
高齢者では最も多く見られる不整脈である。血流が滞ることで心臓内に血栓を作ることがあり、脳梗塞などの原因となる
-
血液中で酸素を運ぶヘモグロビンが不足すること。酸欠によりふらつき、疲れやすさ、動悸を起こす。原因は出血、鉄やビタミンの不足、白血病、自己免疫疾患など
-
血液中のブドウ糖(血糖)濃度を、正常範囲内にとどめておくことが出来なくなる病気。眼、神経、腎臓など多くの臓器にダメージを与える
-
水痘帯状疱疹ウイルス感染によって、顔面神経麻痺に加えて耳周囲の水ぶくれや難聴、めまいを引き起こす病気
-
首の後ろ側を通って脳に血流を送る椎骨動脈が細くなり、脳に十分な血液が運ばれなくなることで様々な症状が生じる病気
-
心臓を動かすための電気信号がゆっくりになったり止まったりすることで、正しく心臓が脈打てなくなってしまう状態
-
突然脈拍数が速くなり動悸が出現する不整脈で、頻度は高く繰り返すことが多い。心臓の中でも心房という部位が原因の不整脈
-
体の中の水分が減少している状態。電解質(ナトリウムやカリウムなどのミネラル)の濃度の異常も伴うことが多い
-
首から肩、腕にかけての痛みやしびれ、筋肉の凝りなどの症状が生じる症候群で、いわゆる肩こりも含まれる
-
何らかの理由で腎臓の機能が急激に低下した状態。体の水分のバランスや、血液中の成分のバランスが保てなくなってしまう状態
-
副交感神経のグループに含まれる迷走神経が刺激されて、末梢血管が拡がったり、心臓からの血液の拍出が少なくなったりすることにより起こる失神
-
脳の血管の一部が詰まり、血流が足りなくなった脳細胞が壊死すること。運動・感覚の麻痺などを起こし、後遺症による寝たきりや死亡にもつながる
-
交通事故などで、首に過度な外力が加わり、首にある骨や神経を痛めた状態。いわゆる、むちうちのこと
-
大動脈弁の開放口が狭くなり、左室から大動脈へ血液を送り出す際の負担が増えてしまう状態
「症状チェッカー」は医師による診断行為の代替ではありません。病気を診断する上では症状だけでなく普段の様子や診察結果が重要です。「症状チェッカー」で表示された結果と真の診断との関連性は高くないことに留意してご使用下さい。
めまいの基礎知識 - めまいについて
めまいがすると頭の病気を心配する人が多いと思いますが、一番多いのは耳が原因のめまいです。激しいめまいで何度も嘔吐しているようなときも、頭が原因であることは比較的少ないです。目の前がぐるぐると回る場合は耳鼻科へ行きましょう。ほとんどのめまいは命に別状がなく、休んでいると治りますが、頭痛やろれつが回らない、手足に力が入りにくいといった症状がある場合は、速やかな受診が必要です。