2015.05.31 | ニュース

甲状腺ホルモンが多い人には加齢黄斑変性の発症が多かった

ロッテルダム研究のデータから

from BMC medicine

甲状腺ホルモンが多い人には加齢黄斑変性の発症が多かったの写真

加齢黄斑変性は、網膜に変化が起こって目が見えにくくなる難病で、高齢者に多く、原因は明らかになっていません。オランダで行われた大規模追跡調査のデータから、甲状腺ホルモンが多い人はその後加齢黄斑変性を発症する率が高かったことが報告されました。

◆ロッテルダム研究のデータを利用して解析

研究班は、オランダで行われたロッテルダム研究という大規模追跡調査のデータから、次のように対象者を選んで統計解析しました。

ロッテルダム研究で甲状腺刺激ホルモンおよび/または遊離チロキシンを計測され、加齢黄斑変性についても評価された55歳以上の参加者を対象とした。

甲状腺ホルモンの量を測られていて、かつ加齢黄斑変性が発症したかしなかったかもわかる55歳以上の人を対象としました。

 

◆甲状腺ホルモンが高いと加齢黄斑変性が増える

解析の結果、以下の関連が見つかりました。

5.573人の参加者について、中央値6.9年(四分位間範囲4.4年-10.8年)のフォロー期間の情報が得られた。フォロー期間中、805人が加齢黄斑変性を発症した。甲状腺刺激ホルモンのレベルは加齢黄斑変性のリスクと関連がなかった。遊離チロキシンの正常範囲においては、そのうち遊離チロキシンが上位1/5の群で加齢黄斑変性を発症するリスクが中央値を含む群に対して1.34倍(95%信頼区間1.07-1.66)になっていた。遊離チロキシンのすべての範囲を含む解析では、遊離チロキシンが1pmol/L増加するごとに加齢黄斑変性のリスクはハザード比1.04倍(95%信頼区間1.01-1.06)に増加していた。

5,573人の参加者を追跡したデータのうちで、805人に加齢黄斑変性が発症していました。

甲状腺ホルモンの量が正常範囲にある人のうちでは、正常範囲の中で上位1/5の人数にあたる人に加齢黄斑変性が起こる率は、上位2/5から3/5の人の1.34倍になっていました。甲状腺ホルモンの異常値を含むすべての範囲について解析すると、甲状腺ホルモンが多い人ほど、加齢黄斑変性の発症も多いという関連がありました。

研究班は「このデータは加齢黄斑変性に至る経路の中で甲状腺ホルモンが重要な役割を持つことを示唆する」と述べています。

 

この関連がどのようなしくみで引き起こされていたのかについてはさらに研究が必要ですが、加齢黄斑変性の原因解明に向けたヒントになるかもしれません。

執筆者

大脇 幸志郎

参考文献

Thyroid function and age-related macular degeneration: a prospective population-based cohort study - the Rotterdam Study.

BMC Med. 2015 Apr 23

[PMID: 25903050]

※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。

▲ ページトップに戻る