閉経前の子宮を取る手術では、卵巣を残したほうがいい?

卵巣は女性ホルモンを作る臓器です。女性ホルモンは心筋梗塞などに対して予防的に働くという説があります。子宮を取り出す手術を受けた女性のデータをもとに、卵巣も取るかどうかによる違いが検討されました。
子宮摘出後の卵巣温存による違い
イギリスの研究班が、イギリス各地にわたる統計データを解析し、閉経前の女性が子宮摘出を受ける際に
参照した統計のうち、
卵巣は左右に1個ずつあります。両側卵巣を取り除いた女性と、片側の卵巣を残した女性が比較されました。
卵巣温存のほうが死亡率が低い
解析から次の結果が得られました。
両側卵巣摘出群に比べて卵巣温存群の患者のほうが、子宮摘出後の虚血性心疾患による入院が少なかった(調整ハザード比0.85、95%信頼区間0.77-0.93、P=0.001)。
全死因死亡率にも
有意 差が見られた。両側卵巣摘出群では1.01%(37,098人中376人)に対して、卵巣温存群では0.60%(76,581人中456人)だった。
両側の卵巣を取り除いた女性に比べて、片側の卵巣を残した女性のほうが、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)による入院が少なく、全体として死亡率が低くなっていました。
研究班は考察の中で、女性
ただし研究の限界として、使ったデータにはホルモン補充療法についての情報がなかったこと、手術方法が選ばれた理由に関して不明の点が残っている可能性があることなどにも触れています。
卵巣は残したほうがいいのか?
子宮摘出の際に卵巣を残した女性のほうが死亡率が低かったとする研究を紹介しました。
結果だけを見ると「卵巣を残したほうがよい」と思えそうですが、限界として触れられているとおり、違う可能性も残されています。
たとえば、卵巣を残さなかった人のほうがホルモン補充療法をよく使っていたので、ホルモン補充療法の副作用によって生存率が低くなったとすれば、むしろ女性ホルモンは有害に働いていたと考えることになります。このような想像は情報がない状況では検証できないため、ほかの研究の結果と合わせて考える必要があります。
ひとつの研究の結果だけで実践をすぐに変えようとすることは危険です。ここで見られたような統計的関係を合理的に解釈しようとすることが、さらに論点を絞った研究を生み出すための仮説生成の場となります。
執筆者
Removal of all ovarian tissue versus conserving ovarian tissue at time of hysterectomy in premenopausal patients with benign disease: study using routine data and data linkage.
BMJ. 2017 Feb 6.
[PMID: 28167486] http://www.bmj.com/content/356/bmj.j372※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。