2016.04.20 | コラム

避難所でできる、足の血栓予防。エコノミークラス症候群を防ぐために

対応法と知識まとめ

避難所でできる、足の血栓予防。エコノミークラス症候群を防ぐためにの写真

熊本地震により、いまでも命の危険にさらされている方が多くいます。エコノミークラス症候群は以前よりも知られるようになってきたものの、この病気の予防法や危険性についてはまだ十分に知れ渡っていないと感じています。いくつかの重要な点について、救急医の視点から情報をまとめました。

◆エコノミークラス症候群とは

エコノミークラス症候群は、要点を抜き出すとこのような病気です。

  • 手足の血管に血液のかたまり(血栓)ができる
  • 血液中の血栓が、心臓へ流れてしまう
  • 心臓の大切な血管(肺動脈)に血栓が詰まる
  • 胸の痛み、息苦しさ、失神、突然死につながる

この病気は「血液の病気」「肺の病気」だと思われている方も多いのではないかと思うのですが、エコノミークラス症候群(肺塞栓症)は、肺だけでなく心臓の病気でもあります。病院内でも、重症の場合には循環器内科や心臓血管外科で治療することが多いです。心臓から肺へ血液を送る、肺動脈という太い大切な血管があるのですが、この血管が詰まってしまい、心臓がうまく働けなくなってしまうのがエコノミークラス症候群です。心臓が十分に機能しないと命に関わりますし、突然死を引き起こすという意味でも危険性の高い病気です。

医学的には、深部静脈血栓症(足に血栓ができる病気)と肺塞栓症(血栓が心臓の血管に詰まる病気)の両方を指してエコノミークラス症候群と言います。

 

◆災害時になぜ血栓ができるのか


災害時にエコノミークラス症候群が増えることは過去の震災の経験からも報告されています。それにはこのような理由があります。

  • 横にならず座ったままの姿勢で休むことで、血液が足から心臓へ流れにくくなる(重力に逆らう方向のため)
  • 水不足のため脱水になり、血液がドロドロになる
  • 運動量が減ることで血流が悪くなり、固まって血栓ができやすくなる

 

◆エコノミークラス症候群の予防法

エコノミークラス症候群を防ぐには大切なことが大きく3つあります。

  1. 脱水予防の工夫をすること
  2. 足のストレッチやマッサージをすること
  3. 何時間も同じ姿勢(特に座った姿勢)でいることを可能な範囲で避けること

脱水予防は重要ながらも、被災直後にはとても難しいことでもあります。手元にある飲み水の量が限られているようであれば、飲むタイミングの工夫も必要です。寝ている間は水分補給ができませんから、例えば6時間眠っていたらその直後にはかなりの脱水になっています。寝る前に少しでも水分補給をしておくことや、あるいは断続的な睡眠しか取れない状況にある方は、途中で目が覚めてしまったタイミングで水を口にするのも良いと思います。

足のストレッチやマッサージは、決まったやり方でなくて大丈夫です。ふくらはぎだけでなく太もももしっかりと動かしてください。日中の1時間に1回ほど立ち上がって足踏みや屈伸運動をするだけでも効果があります。

同じ姿勢で注意が必要なのが車中泊です。座った状態は横になった状態よりも血流が悪くなりますので、他に選択肢があるならば、横になれる状態での就寝をお勧めします。しかし、災害時には車中泊が避けられないこともありますので、その場合には以下のような対処法もあります。

  • エコノミークラス症候群になりやすい方(特に高齢者、また、体重の重い方や持病のある方、女性でピルを服用中の方)は優先して車中以外で過ごす
  • 車中泊の際にはなるべく水分を多く摂取する
  • 弾性ストッキング(おもに女性の履く「むくみ予防の長靴下」のようなもの)があれば、それを着用した方が車中泊を行う


なぜストッキングが血栓予防につながるのでしょうか?これにはホースの水まきと同様の理屈があります。ホースの出口の部分をつまんで狭くすると水が遠くまで届くように、血管も圧迫されると内側の流れが速く勢い良くなり、そして血流が良くなることで血栓ができにくくなります。

エコノミークラス症候群は、正しい知識と工夫で発症率を下げられる病気です。災害時に必要な知識や対処法は沢山ありますが、実際に行動につなげられることとして、エコノミークラス症候群の予防法がより広く知られるようになればと感じています。

 

執筆者

沖山 翔

※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。

▲ ページトップに戻る