心筋梗塞を予測する、フルクトサミンと死亡率の関係とは?

血液中のフルクトサミンの量は、2週間程度の血糖値の推移を反映することが知られています。フルクトサミンによってその後の心筋梗塞や死亡を予測できるかが研究されました。
◆34万人のフルクトサミンと心筋梗塞、死亡のデータから
糖尿病で
この研究は、スウェーデンの大規模調査から338,443人の対象者をおよそ19年間追跡したデータを取り出し、フルクトサミンの量とその後の心筋梗塞または死亡について統計解析を行いました。
◆フルクトサミン2.7mmol/lで死亡率2.3倍
次の結果が得られました。
心筋梗塞について、フルクトサミンの参照範囲の対象者に比べて、2.70mmol/lを超えた対象者では、性・年齢・空腹時・参加時期で調整したハザード比は2.88(95%信頼区間2.70-3.07)だった。対応する全死亡のハザード比は2.31(95%信頼区間2.21-2.41)だった。
フルクトサミンの量が2.70mmol/lを超えた人では、心筋梗塞の
フルクトサミンが長期的な経過の予測に役立つかもしれないという結果でした。フルクトサミンは日本でも以前に検査で使われていましたが、現在では同様の指標として主にグリコアルブミンが使われます。血糖値、HbA1cのほかにも違った特徴のある検査を使い分けることで、より信頼性の高い情報が得られるかもしれません。
執筆者
Fructosamine is a risk factor for myocardial infarction and all-cause mortality - Longitudinal experience from the AMORIS cohort.
Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2015 Oct
[PMID: 26296867]※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。