中国の伝統的な食事をとる人はやせている!?

食生活は国によって様々で、その国の伝統的な食事から、西洋的な食事までいろいろな種類があります。この研究は、中国人の食生活を調査し、どのような食生活を送っている人に体重が重い傾向があるかを調べました。
♦2,560人の中国人を対象に検証
この研究は、45歳から60歳の中国人を対象に、食生活と肥満の度合を調べました。食生活は、因子分析の手法で分類された、動物性の食事、伝統的な中国の食事、西洋のファストフード、塩分の高い食事の4パターンの組み合わせで評価しました。伝統的な中国の食事は米、豆、生の野菜と果物、茶などを特徴としました。
肥満の度合いは、
◆動物性の食事をとる人は肥満が多い?
食生活と肥満の関係は以下の通りでした。
両性別とも、動物性の食事のパターンとBMI (男性でr=0.082、女性でr=0.144、ともにp< 0.05)、腹囲(男性でr =0.102、女性でr=0.132、ともにp< 0.01)において、正の
相関 があり、伝統的な中国の食事のパターンとBMI(男性でr=-0.047、女性でr=-0.116、ともにp < 0.05)、腹囲(男性でr=-0.067、女性でr=-0.113、ともにp < 0.05)では負の相関がみられた。[…]
動物性の食事を多く取る人はBMIや腹囲が高値で、中国の伝統的な食事を多くとる人は低値であることが分かりました。
この論文は食生活と肥満の関係を調査したものですが、食生活のパターンが食事以外の生活習慣とも関係していて、そのことにより体重に違いが現れた可能性も考えられます。なぜ豆や茶の多い食事をとる人は痩せている人が多いのか、その関係を正確に知るためには、さらに調査する必要があります。
執筆者
Association between Dietary Patterns and the Indicators of Obesity among Chinese: A Cross-Sectional Study.
Nutrients. 2015 Sep 17
[PMID: 26393646]※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。