処方薬
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジ
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの基本情報
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの概要
商品名 | ガーダシル水性懸濁筋注シリンジ |
---|---|
一般名 | 組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来) |
薬価・規格 | - 円 (0.5mL1筒) |
薬の形状 |
注射薬 > キット類 > キット類
![]() |
製造会社 | MSD |
YJコード | 631340TG1020 |
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの主な効果と作用
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの用途
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの副作用
※ 副作用とは、医薬品を指示どおりに使用したにもかかわらず、患者に生じた好ましくない症状のことを指します。
人により副作用の発生傾向は異なります。記載されている副作用が必ず発生するものではありません。
また、全ての副作用が明らかになっているわけではありません。
主な副作用
発熱、頭痛、注射部位疼痛、注射部位紅斑、注射部位腫脹、注射部位そう痒感、浮動性めまい、感覚鈍麻、傾眠、回転性めまい、下痢
起こる可能性のある重大な副作用
蕁麻疹、過敏症反応、アナフィラキシー、気管支痙攣、痙攣、ギラン・バレー症候群、四肢遠位から始まる弛緩性麻痺、腱反射減弱、腱反射消失、血小板減少性紫斑病、紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血、急性散在性脳脊髄炎、ADEM、運動障害、意識障害
上記以外の副作用
腹痛、悪心、四肢痛、筋骨格硬直、四肢不快感、注射部位硬結、注射部位出血、注射部位不快感、注射部位内出血、注射部位変色、注射部位知覚低下、注射部位熱感、倦怠感、白血球数増加、蜂巣炎、リンパ節症、失神、強直間代運動、嘔吐、関節痛、筋肉痛、注射部位血腫、無力症、悪寒、疲労
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの用法・用量
- 9歳以上の者に、1回0.5mLを合計3回、筋肉内に注射する
- 通常、2回目は初回接種の2ヵ月後、3回目は6ヵ月後に同様の用法で接種する
- (用法及び用量に関連する注意)7.1. 接種間隔1年以内に3回の接種を終了することが望ましい(なお、本剤の2回目及び3回目の接種が初回接種の2ヵ月後及び6ヵ月後にできない場合、2回目接種は初回接種から少なくとも1ヵ月以上、3回目接種は2回目接種から少なくとも3ヵ月以上間隔を置いて実施すること)
- 7.2. 同時接種医師が必要と認めた場合には、他のワクチンと同時に接種することができる〔14.1.1参照〕
※ 実際に薬を使用する際は、医師から指示された服用方法や使用方法・回数などを優先して下さい。
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの使用上の注意
病気や症状に応じた注意喚起
- 以下の病気・症状がみられる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
患者の属性に応じた注意喚起
- 以下にあてはまる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
年齢や性別に応じた注意喚起
- 以下にあてはまる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
ガーダシル水性懸濁筋注シリンジの注意が必要な飲み合わせ
※ 薬は飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼすことがあります。 飲み合わせに関して気になることがあれば、担当の医師や薬剤師に相談してみましょう。
薬剤名 | 影響 |
---|---|
免疫抑制剤 | 抗体産生反応が低下 |
副腎皮質ホルモン剤 | 抗体産生反応が低下 |
代謝拮抗剤 | 抗体産生反応が低下 |
アルキル化剤 | 抗体産生反応が低下 |
細胞障害作用のある薬剤 | 抗体産生反応が低下 |