処方薬
リカムビス水懸筋注600mg
先発

リカムビス水懸筋注600mgの添付文書

添付文書PDFファイル

PDFファイルを開く

※添付文書のPDFファイルは随時更新しておりますが、常に最新であるとは限りません。予めご了承ください。

効果・効能

HIV-1感染症。

(効能又は効果に関連する注意)

    1. 本剤は、ウイルス学的失敗の経験がなく、切り替え前6ヵ月間以上においてウイルス学的抑制が得られており、リルピビリン及びカボテグラビルに対する耐性関連変異を持たず、本剤への切り替えが適切であると判断される抗HIV薬既治療患者に使用すること〔17.1.1-17.1.3参照〕(ウイルス学的抑制:ヒト免疫不全ウイルス[HIV]-1 RNA量が50copies/mL未満)。
    1. 本剤の投与の前にリルピビリン経口剤をカボテグラビル経口剤との併用により1ヵ月間(少なくとも28日間)を目安に経口投与し、リルピビリン及びカボテグラビルに対する忍容性が確認された患者を対象とすること。
    1. 本剤による治療にあたっては、患者の治療歴及び可能な場合には薬剤耐性検査(遺伝子型解析あるいは表現型解析)を参考にすること。

用法・用量

〈1ヵ月間隔投与〉

カボテグラビルとの併用において、通常、成人にはリルピビリンとして900mgを臀部筋肉内に投与する。以降は600mgを1ヵ月に1回、臀部筋肉内に投与する。

〈2ヵ月間隔投与〉

カボテグラビルとの併用において、通常、成人にはリルピビリンとして900mgを臀部筋肉内に投与する。本剤初回投与1ヵ月後に900mgを臀部筋肉内に投与し、以降は900mgを2ヵ月に1回、臀部筋肉内に投与する。

(用法及び用量に関連する注意)

    1. 〈共通〉本剤の投与スケジュールを遵守すること。投与スケジュールを遵守できなかった場合は、本剤の継続の可否も含め、治療法を再考すること。
    1. 〈共通〉本剤の初回投与は、リルピビリン経口剤及びカボテグラビル経口剤の投与最終日と同日に行うこと。
    1. 〈共通〉本剤の用法及び用量は、患者の状態及びリスク・ベネフィットを考慮して、医師が慎重に選択すること〔17.1.3参照〕。
    1. 〈1ヵ月間隔投与〉本剤の2回目以降の投与は、投与予定日の前後7日以内に投与し、投与予定日の7日後までに投与できない場合は、代替としてリルピビリン経口剤とカボテグラビル経口剤を1日1回併用経口投与すること(経口剤による代替期間が2ヵ月間を超える場合は、他の抗HIV薬へ切り替えることを考慮すること)。
    1. 〈1ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の1ヵ月間隔投与を再開する場合は、本剤最終投与からの期間に基づき、次に従い再開すること(なお、本剤の投与再開は、代替経口投与最終日と同日に行うこと)。
    1. 〈1ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の1ヵ月間隔投与を再開する場合で本剤最終投与からの期間が2ヵ月以内:可能な限り早期にリルピビリン600mgを1回臀部筋肉内に投与して再開する(再開以降はリルピビリン600mgを1ヵ月に1回臀部筋肉内に投与する)。
    2. 〈1ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の1ヵ月間隔投与を再開する場合で本剤最終投与からの期間が2ヵ月超:リルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与して再開する(再開以降はリルピビリン600mgを1ヵ月に1回臀部筋肉内に投与する)。
    1. 〈1ヵ月間隔投与〉1ヵ月間隔投与から2ヵ月間隔投与に切り替える際は、リルピビリン600mgを最終投与した1ヵ月後に、リルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与し、以降はリルピビリン900mgを2ヵ月に1回臀部筋肉内に投与すること。
    1. 〈2ヵ月間隔投与〉本剤の2回目以降の投与は、投与予定日の前後7日以内に投与し、投与予定日の7日後までに投与できない場合は、代替としてリルピビリン経口剤とカボテグラビル経口剤を1日1回併用経口投与すること(経口剤による代替期間が2ヵ月間を超える場合は、他の抗HIV薬へ切り替えることを考慮すること)。
    1. 〈2ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の2ヵ月間隔投与を再開する場合は、本剤最終投与からの期間に基づき、次に従い再開すること(なお、本剤の投与再開は、代替経口投与最終日と同日に行うこと)。
    1. 〈2ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の2ヵ月間隔投与を再開する場合で経口投与により代替した本剤投与が2回目、本剤最終投与からの期間が2ヵ月以内:可能な限り早期にリルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与して再開する(再開以降はリルピビリン900mgを2ヵ月に1回臀部筋肉内に投与する)。
    2. 〈2ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の2ヵ月間隔投与を再開する場合で経口投与により代替した本剤投与が2回目、本剤最終投与からの期間が2ヵ月超:リルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与して再開する(再開1ヵ月後にリルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与し、以降はリルピビリン900mgを2ヵ月に1回臀部筋肉内に投与する)。
    3. 〈2ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の2ヵ月間隔投与を再開する場合で経口投与により代替した本剤投与が3回目以降、本剤最終投与からの期間が3ヵ月以内:可能な限り早期にリルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与して再開する(再開以降はリルピビリン900mgを2ヵ月に1回臀部筋肉内に投与する)。
    4. 〈2ヵ月間隔投与〉代替経口投与後、本剤の2ヵ月間隔投与を再開する場合で経口投与により代替した本剤投与が3回目以降、本剤最終投与からの期間が3ヵ月超:リルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与して再開する(再開1ヵ月後にリルピビリン900mgを1回臀部筋肉内に投与し、以降はリルピビリン900mgを2ヵ月に1回臀部筋肉内に投与する)。
    1. 〈2ヵ月間隔投与〉2ヵ月間隔投与から1ヵ月間隔投与に切り替える際は、リルピビリン900mgを最終投与した2ヵ月後に、リルピビリン600mgを1回臀部筋肉内に投与し、以降はリルピビリン600mgを1ヵ月に1回臀部筋肉内に投与すること。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

    1. その他の副作用
    1. 免疫系障害:(頻度不明*)免疫再構築症候群。
    2. 代謝及び栄養障害:(頻度不明*)食欲減退、体脂肪再分布/体脂肪蓄積。
    3. 精神障害:(1~10%未満)不安、異常な夢、不眠症、(1%未満)うつ病、(頻度不明*)睡眠障害、抑うつ気分。
    4. 神経系障害:(1~10%未満)頭痛、浮動性めまい、(1%未満)傾眠、(頻度不明*)血管迷走神経性反応。
    5. 胃腸障害:(1~10%未満)悪心、下痢、(1%未満)嘔吐、腹痛、鼓腸、(頻度不明*)腹部不快感、口内乾燥。
    6. 肝胆道系障害:(頻度不明*)肝毒性。
    7. 皮膚及び皮下組織障害:(1~10%未満)発疹。
    8. 骨格筋及び結合組織障害:(1~10%未満)筋肉痛。
    9. 一般・全身障害及び投与部位の状態:(10%以上)注射部位反応(注射部位疼痛、注射部位結節、注射部位硬結)、(1~10%未満)注射部位反応(注射部位不快感、注射部位腫脹、注射部位紅斑、注射部位そう痒感、注射部位内出血、注射部位熱感、注射部位血腫、注射部位知覚消失)、発熱、疲労、無力症、倦怠感、(1%未満)注射部位反応(注射部位蜂巣炎、注射部位膿瘍、注射部位出血、注射部位変色)。
    10. 臨床検査:(1%未満)体重増加、トランスアミナーゼ上昇、リパーゼ増加、(頻度不明*)総ビリルビン上昇、低リン酸血症、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症、白血球数減少、総コレステロール増加、低血糖、高血糖、LDLコレステロール増加、膵型アミラーゼ増加、ALP増加、ヘモグロビン減少、トリグリセリド増加。

      カボテグラビル製剤併用時の経口剤及び注射剤における発現頻度。

      *)リルピビリン経口剤のみで認められている副作用も含む。

使用上の注意

(禁忌)

    1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
    1. リファンピシン投与中、リファブチン投与中、カルバマゼピン投与中、フェノバルビタール投与中、フェニトイン投与中、ホスフェニトイン投与中、デキサメタゾン(全身投与)(単回投与を除く)投与中、セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品摂取中(St.John’s Wort)の患者〔10.1参照〕。

(重要な基本的注意)

    1. 本剤による治療は、抗HIV療法に十分な経験を持つ医師のもとで開始すること。
    1. 本剤は投与スケジュールが遵守されない場合、ウイルスの再増殖及び薬剤耐性リスクのおそれがあるため、投与スケジュールを遵守するよう患者に指導すること。
    1. 本剤の使用に際しては、国内外のガイドライン等の最新の情報を参考に、患者又は患者に代わる適切な者に、次の事項についてよく説明し同意を得た後、使用すること。
  1. 3.1. 本剤はHIV感染症の根治療法薬ではないことから、日和見感染を含むHIV感染症の進展に伴う疾病を発症し続ける可能性があるので、本剤投与開始後の身体状況の変化については、すべて担当医に報告すること。

  2. 3.2. 本剤の長期投与による影響については、現在のところ不明であること。

  3. 3.3. 本剤は併用薬剤と相互作用を起こすことがあるため、服用中のすべての薬剤を担当医に報告すること。また、本剤で治療中に新たに他の薬剤を服用する場合、事前に担当医に相談すること。

    1. 本剤の投与を中止する場合は、次の点に留意すること。

    ・ 本剤の投与を中止する場合は、本剤は投与後に長期間(12ヵ月以上)にわたって血中に残留する可能性があるため、本剤の長期作用に注意すること〔9.5.1、9.6授乳婦、10.相互作用の項参照〕。

    ・ 本剤の投与を中止する場合は、ウイルス耐性の発現リスクを最小限に抑えるため、本剤を1ヵ月間隔で投与していた場合は最終投与後1ヵ月以内に、本剤を2ヵ月間隔で投与していた場合は最終投与後2ヵ月以内に、他の抗レトロウイルス療法を開始すること。

    1. 臨床試験において、本剤投与後数分以内に重篤な注射後反応が報告されており、これは偶発的な静脈内投与が関連している可能性がある(これらの事象には、呼吸困難、気管支痙攣、激越、腹部痙攣、発疹・蕁麻疹、浮動性めまい、潮紅、発汗、口腔内しびれ感、血圧変化及び疼痛(背中疼痛や胸部疼痛など)のような症状が含まれた)。

    本剤を誤って静脈内に投与しないよう注意すること。本剤投与後患者の状態を十分に観察すること。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

  1. 1.1. 不整脈を起こしやすい患者:低カリウム血症、著しい徐脈、急性心筋虚血、うっ血性心不全、先天性QT延長症候群等の患者では、QT延長により不整脈が発現するおそれがある(リルピビリン経口剤75mg及び300mg投与時にQT延長が認められている)〔10.2、17.3.1参照〕。

  2. 1.2. B型及び/又はC型肝炎ウイルス重複感染患者:定期的な肝機能検査を行うなど、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと(リルピビリン経口剤における海外第3相試験において、これらの患者では、肝臓関連有害事象(臨床検査値異常を含む)の発現頻度が非重複感染患者より高かった[重複感染患者33.3%(18/54例)、非重複感染患者4.9%(31/632例)])。

(妊婦)

  1. 5.1. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(本剤は投与後に長期間(12ヵ月以上)にわたって残留する可能性があるため、妊娠した場合に胎児が本剤に曝露される可能性がある)〔8.4参照〕。

  2. 5.2. 妊娠中期及び妊娠後期の妊婦にリルピビリン経口剤を投与したとき、出産後と比較し、リルピビリンの血中濃度低下が認められている〔16.6.4参照〕。

(授乳婦)

授乳を避けさせること(一般に、乳児へのHIV感染を防ぐため、あらゆる状況下においてHIVに感染した女性は授乳をすべきでない)、リルピビリンは、動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されているが、ヒトにおける乳汁への移行は不明である(リルピビリンは、本剤投与中止後12ヵ月以上にわたり全身循環血中に検出されていることから、この期間中はヒト乳汁中に残留する可能性がある)〔8.4参照〕。

(小児等)

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

(高齢者)

患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(本剤は主として肝臓で代謝されるが、一般に肝機能が低下していることが多いため、高い血中濃度が持続するおそれがある)。

(相互作用)

本剤は主にCYP3Aにより代謝される〔8.4、16.4参照〕。

    1. 併用禁忌

    リファンピシン(リファジン)〔2.2、16.7参照〕、リファブチン(ミコブティン)〔2.2、16.7参照〕、カルバマゼピン(テグレトール)、フェノバルビタール(フェノバール)、フェニトイン(アレビアチン)、ホスフェニトイン(ホストイン)〔2.2参照〕、デキサメタゾン(全身投与)(単回投与を除く)(デカドロン)〔2.2参照〕、セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品(St.John’s Wort)〔2.2参照〕[本剤の血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがある(これらの薬剤のCYP3A誘導作用により、本剤の代謝が促進される)]。

    1. 併用注意
    1. クラリスロマイシン、エリスロマイシン[本剤の血中濃度が上昇する可能性があるので、代替としてアジスロマイシン等を考慮すること(これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が阻害される)]。
    2. メサドン〔16.7参照〕[メサドンの血中濃度が低下することがある(機序不明)]。
    3. QT延長を起こすことが知られている薬剤(アミオダロン、ソタロール等)〔9.1.1、17.3.1参照〕[QT延長、心室性頻拍(Torsade de Pointesを含む)が発現するおそれがある(リルピビリン経口剤75mg及び300mg投与時にQT延長が認められている)]。

(適用上の注意)

    1. 薬剤調製時の注意
  1. 1.1. 投与前に薬剤を常温(25℃以下)に戻し、6時間以内に使用すること。

  2. 1.2. バイアル内の懸濁液が均一になるまで約10秒間激しく振とうする(小さな気泡が見えることがあるが問題ない)。

  3. 1.3. シリンジに採取後、ただちに使用しない場合は、25℃以下で保存し、2時間以内に使用すること(2時間を超えて放置した場合は、廃棄すること)。

    1. 薬剤投与時の注意
  4. 2.1. 注射部位は、臀部の外側上部とすること。筋肉内にのみ投与し、静脈内には投与しないこと。

  5. 2.2. 本剤とカボテグラビル注射剤は、同日に臀部の筋肉の異なる部位(左右異なる側又は2cm以上間隔をあける)に投与すること。

  6. 2.3. 本剤を投与する場合、21~23ゲージの注射針が推奨される。なお、注射針の長さは、BMIを考慮し、臀部の筋肉に到達するものを用いること。

  7. 2.4. 注射部位での薬物漏出を最小限に抑えるため、Z-track法を用いて投与する(皮膚を一方向へ約2.5cm強く引いて保持し、針を筋肉に達するまで深く刺入して投与し、抜針後、速やかに引いていた皮膚を戻すこと)。なお、注射部位を圧迫するが、もまないこと。

(保管上の注意)

2~8℃(凍結を避けること)。