バルヒディオ配合錠MD「ツルハラ」に関係する解説
ARB・利尿薬配合剤
- バルヒディオ配合錠MD「ツルハラ」は、ARB・利尿薬配合剤に分類される。
- ARB・利尿薬配合剤とは、血圧上昇などの要因となる体内物質(アンジオテンシンII)の受容体阻害作用とナトリウムや水分を尿として排出する利尿作用により、降圧作用などをあらわす薬。
ARB・利尿薬配合剤の代表的な商品名
- プレミネント配合錠
- エカード配合錠
- コディオ配合錠
- ミコンビ配合錠
- イルトラ配合錠
商品名 | バルヒディオ配合錠MD「ツルハラ」 |
---|---|
一般名 | バルサルタン・ヒドロクロロチアジド配合剤(1)錠 |
薬価・規格 | 25.0円 (1錠) |
薬の形状 |
内用薬 > 錠剤 > 錠
![]() |
製造会社 | 鶴原製薬 |
ブランド | バルヒディオ配合錠MD「ツルハラ」 他 |
YJコード | 2149112F1090 |
レセプト電算コード | 622527101 |
識別コード | TSU553 |
浮腫、貧血、紅斑、発疹、光線過敏症、皮膚そう痒症、蕁麻疹、めまい、頭痛、傾眠、白血球数増加
アナフィラキシー、血管浮腫、顔面腫脹、口唇腫脹、咽頭腫脹、舌腫脹、肝炎、腎不全、高カリウム血症、低ナトリウム血症、けん怠感、食欲不振、嘔気、嘔吐、意識障害、ショック、失神、意識消失、冷感、無顆粒球症、白血球減少、血小板減少、再生不良性貧血、溶血性貧血、重篤な血液障害、壊死性血管炎、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、多形紅斑、天疱瘡、類天疱瘡、水疱、びらん、間質性肺炎、発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、肺水腫、急性呼吸窮迫症候群、全身性エリテマトーデス悪化、低血糖、脱力感、空腹感、冷汗、手の震え、集中力低下、痙攣、横紋筋融解症、筋肉痛、CK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、急性近視、閉塞隅角緑内障、霧視、視力低下
好酸球数増加、不整脈、動悸、低血圧、起立性低血圧、腹痛、腹部不快感、下痢、肝機能異常、γ-GTP増加、AST増加、ALT増加、血中ビリルビン増加、LDH増加、ALP増加、咽頭炎、BUN増加、血中クレアチニン増加、蛋白尿、尿中血陽性、高血糖、高尿酸血症、低カリウム血症、血中コレステロール増加、血中トリグリセリド増加、尿糖陽性、CK増加、疲労、胸痛、関節痛、腰背部痛、筋痙縮、紫斑、皮膚エリテマトーデス、不眠症、知覚異常、しびれ、味覚異常、頻脈、心房細動、顔面潮紅、ほてり、膵炎、便秘、黄疸、胆汁うっ滞、鼻閉、低マグネシウム血症、低クロール性アルカローシス、血中カルシウム増加、総蛋白減少、脱水、口渇、唾液腺炎、インポテンス、高カルシウム血症、副甲状腺障害、黄視症、視力異常、耳鳴
薬剤名 | 影響 |
---|---|
アリスキレンフマル酸塩 | 非致死性脳卒中・腎機能障害・高カリウム血症及び低血圧のリスク増加、腎機能障害、高カリウム血症、低血圧 |
デスモプレシン酢酸塩水和物<男性における夜間多尿による夜間頻尿> | 低ナトリウム血症 |
カルバマゼピン | 低ナトリウム血症 |
ACE阻害剤 | 腎機能障害、高カリウム血症、低血圧 |
降圧利尿剤 | 一過性の急激な血圧低下<失神及び意識消失等を伴う> |
フロセミド | 一過性の急激な血圧低下<失神及び意識消失等を伴う> |
トリクロルメチアジド | 一過性の急激な血圧低下<失神及び意識消失等を伴う> |
カリウム保持性利尿剤 | 血清カリウム値が上昇 |
スピロノラクトン | 血清カリウム値が上昇 |
トリアムテレン | 血清カリウム値が上昇 |
カリウム補給剤 | 血清カリウム値が上昇 |
塩化カリウム<補給剤> | 血清カリウム値が上昇 |
ドロスピレノン・エチニルエストラジオール | 血清カリウム値が上昇 |
トリメトプリム | 血清カリウム値が上昇 |
スルファメトキサゾール・トリメトプリム | 血清カリウム値が上昇 |
シクロスポリン | 血清カリウム値が上昇、高尿酸血症、痛風 |
非ステロイド系抗炎症剤 | 本剤の降圧作用が減弱、腎機能を悪化 |
インドメタシン製剤 | 本剤の降圧作用が減弱、腎機能を悪化 |
ビキサロマー<服用> | バルサルタンの血中濃度が約30~40%に低下、バルサルタンの作用が減弱 |
バルビツール酸誘導体 | 起立性低血圧が増強 |
アヘンアルカロイド系麻薬 | 起立性低血圧が増強 |
エタノール摂取 | 起立性低血圧が増強 |
カテコールアミン製剤 | 作用を減弱 |
ノルエピネフリン | 作用を減弱 |
エピネフリン | 作用を減弱 |
非脱分極性筋弛緩剤 | 麻痺作用を増強 |
パンクロニウム臭化物 | 麻痺作用を増強 |
降圧作用を有する薬剤 | 降圧作用を増強 |
β-遮断剤 | 降圧作用を増強 |
ニトログリセリン | 降圧作用を増強 |
ジギタリス剤 | 心臓に対する作用を増強し不整脈 |
ジゴキシン | 心臓に対する作用を増強し不整脈 |
ジギトキシン | 心臓に対する作用を増強し不整脈 |
乳酸ナトリウムを含有する輸液 | チアジド系薬剤による代謝性アルカローシス・低カリウム血症を増強 |
リチウム製剤 | 振戦・消化器愁訴等リチウム中毒を増強、中毒 |
副腎皮質ホルモン剤 | 低カリウム血症 |
ACTH | 低カリウム血症 |
グリチルリチン製剤 | 血清カリウム値の低下 |
糖尿病用薬 | 作用を著しく減弱 |
スルホニルウレア系薬剤 | 作用を著しく減弱 |
インスリン製剤 | 作用を著しく減弱 |
ジアゾキシド | 血糖上昇作用及び血中尿酸上昇作用が増強 |
陰イオン交換樹脂剤<経口> | チアジド系薬剤の作用が減弱 |
コレスチラミン<経口> | チアジド系薬剤の作用が減弱 |
アマンタジン | 作用が増強 |
アロプリノール | 重症の過敏反応<悪寒・全身性の皮疹等> |
抗コリン作用を有する薬剤 | チアジド系薬剤の作用が増強 |
アトロピン | チアジド系薬剤の作用が増強 |
ビペリデン | チアジド系薬剤の作用が増強 |
メチルドパ | チアジド系薬剤との併用による溶血性貧血 |
抗悪性腫瘍剤 | 骨髄抑制作用を増強 |
シクロホスファミド水和物 | 骨髄抑制作用を増強 |
メトトレキサート製剤 | 骨髄抑制作用を増強 |
ビタミンD | 高カルシウム血症 |
カルシウム製剤 | 高カルシウム血症 |