ノルモナール錠15mg - 基本情報(用法用量、効能・効果、副作用、注意点など) | MEDLEY(メドレー)
処方薬
ノルモナール錠15mg
先発

ノルモナール錠15mgの基本情報

ノルモナール錠15mgの概要

商品名 ノルモナール錠15mg
一般名 トリパミド錠
薬価・規格 14.0円 (15mg1錠)
薬の形状
内用薬 > 錠剤 > 錠
内用薬 > 錠剤 > 錠のアイコン
製造会社 エーザイ
YJコード 2149007F1023
レセプト電算コード 612140164
識別コード EISAINL015
添付文書PDFファイル

ノルモナール錠15mgの主な効果と作用

  • 血圧を下げるお薬です。
  • 腎臓に働いて尿の量を増やし、余分な水分や塩分を排泄し、また、血管をひろげる働きがあります。

ノルモナール錠15mgの用途

ノルモナール錠15mgの副作用

※ 副作用とは、医薬品を指示どおりに使用したにもかかわらず、患者に生じた好ましくない症状のことを指します。 人により副作用の発生傾向は異なります。記載されている副作用が必ず発生するものではありません。 また、全ての副作用が明らかになっているわけではありません。

主な副作用

BUN上昇、高尿酸血症、過敏症、発疹、悪心、眩暈、ふらつき、頭痛、頭重、代謝異常、低クロル性アルカローシス

起こる可能性のある重大な副作用

低カリウム血症、脱力感、不整脈、低ナトリウム血症、倦怠感、食欲不振、嘔気、嘔吐、痙攣、意識障害

上記以外の副作用

血中カルシウム上昇、総コレステロール上昇、胃部不快感、腹部膨満感、冷汗、AST上昇、ALT上昇、血中クレアチニン上昇、高血糖症、痛風悪化、光線過敏症、そう痒感、便秘、口渇、下痢、動悸、耳鳴、しびれ感、いらいら感、胸苦しさ、顔面潮紅

ノルモナール錠15mgの用法・用量

  • トリパミドとして、1回15mgを1日1~2回(朝食後又は朝・昼食後)経口投与する
    • なお、年齢、症状により適宜増減する
※ 実際に薬を使用する際は、医師から指示された服用方法や使用方法・回数などを優先して下さい。

ノルモナール錠15mgの使用上の注意

病気や症状に応じた注意喚起

  • 以下の病気・症状がみられる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
    • 過敏症
    • 急性腎障害
    • 無尿
    • 体液中のカリウム減少
    • 体液中のナトリウム減少
    • デスモプレシン酢酸塩水和物投与中<男性における夜間多尿による夜間頻尿>
    • 嘔吐
    • 肝機能障害
    • 肝疾患
    • 下痢
    • 減塩療法
    • 高カルシウム血症
    • 交感神経切除後
    • 重篤な冠硬化症
    • 重篤な腎障害
    • 進行した肝硬変症
    • 痛風
    • 糖尿病
    • 副甲状腺機能亢進症
    • 重篤な脳動脈硬化症
    • 心疾患のある高齢者
    • ACTH投与中
    • ジギタリス製剤投与中
    • 糖質副腎皮質ホルモン投与中

患者の属性に応じた注意喚起

年齢や性別に応じた注意喚起

ノルモナール錠15mgの注意が必要な飲み合わせ

※ 薬は飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼすことがあります。 飲み合わせに関して気になることがあれば、担当の医師や薬剤師に相談してみましょう。

薬剤名 影響
デスモプレシン酢酸塩水和物<男性における夜間多尿による夜間頻尿> 低ナトリウム血症
バルビツール酸誘導体 起立性低血圧を増強
アヘンアルカロイド系麻薬 起立性低血圧を増強
エタノール摂取 起立性低血圧を増強
カテコールアミン製剤 作用を減弱
ノルエピネフリン 作用を減弱
糖尿病用薬 作用を減弱
非脱分極性筋弛緩剤 麻痺作用を増強
ツボクラリン塩化物塩酸塩水和物 麻痺作用を増強
パンクロニウム臭化物 麻痺作用を増強
血圧降下剤 降圧作用を増強
ジギタリス剤 心臓に対する作用を増強し不整脈
ジゴキシン 心臓に対する作用を増強し不整脈
ジギトキシン 心臓に対する作用を増強し不整脈
糖質副腎皮質ホルモン剤 低カリウム血症
ACTH 低カリウム血症

飲食物との組み合わせ注意

  • アルコールを含むもの

ノルモナール錠15mgと主成分が同じ薬

  • 内用薬 > 錠剤 > 錠のアイコン
    薬価 14.0円 (15mg1錠)
    薬の形状 内用薬 > 錠剤 > 錠
    製造会社 エーザイ
    先発
主成分が同じ薬をすべて見る

ノルモナール錠15mgに関係する解説

サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む)

  • ノルモナール錠15mgは、サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む)に分類される。
  • サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む)とは、腎臓の尿細管(主に遠位尿細管)での再吸収を抑えることで体内の余分な水分などを尿として排泄し、血圧やむくみ(浮腫)などを改善する薬。

サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む)の代表的な商品名

  • ナトリックス、テナキシル
  • ヒドロクロロチアジド「トーワ」
  • フルイトラン
  • ベハイド
サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む)についての詳しい解説を見る