チアトンカプセル5mg - 基本情報(用法用量、効能・効果、副作用、注意点など) | MEDLEY(メドレー)
処方薬
チアトンカプセル5mg
先発

チアトンカプセル5mgの基本情報

チアトンカプセル5mgの概要

商品名 チアトンカプセル5mg
一般名 チキジウム臭化物カプセル
薬価・規格 6.9円 (5mg1カプセル)
薬の形状
内用薬 > カプセル剤 > カプセル
内用薬 > カプセル剤 > カプセルのアイコン
製造会社 マイランEPD
ブランド チアトン顆粒2% 他
YJコード 1231013M1040
レセプト電算コード 620002525
識別コード HC902
添付文書PDFファイル

チアトンカプセル5mgの主な効果と作用

  • お腹のけいれんや痛みをやわらげるお薬です。
  • 消化管の筋肉のけいれんをおさえたり、胃酸の分泌をおさえる働きがあります。

チアトンカプセル5mgの用途

  • 胃炎の運動機能亢進
  • 胃炎の痙攣
  • 胃潰瘍の運動機能亢進
  • 胃潰瘍の痙攣
  • 過敏性大腸症候群の運動機能亢進
  • 過敏性大腸症候群の痙攣
  • 十二指腸潰瘍の運動機能亢進
  • 十二指腸潰瘍の痙攣
  • 胆道疾患の運動機能亢進
  • 胆道疾患の痙攣
  • 腸炎の運動機能亢進
  • 腸炎の痙攣
  • 尿路結石症の運動機能亢進
  • 尿路結石症の痙攣
  • 胆嚢疾患の運動機能亢進
  • 胆嚢疾患の痙攣

チアトンカプセル5mgの副作用

※ 副作用とは、医薬品を指示どおりに使用したにもかかわらず、患者に生じた好ましくない症状のことを指します。 人により副作用の発生傾向は異なります。記載されている副作用が必ず発生するものではありません。 また、全ての副作用が明らかになっているわけではありません。

主な副作用

口渇、便秘、過敏症、発疹、羞明、頭痛、頭重感、耳鳴、下痢、悪心、嘔吐

起こる可能性のある重大な副作用

ショック、アナフィラキシー、血圧低下、呼吸困難、発赤、蕁麻疹、血管浮腫、肝機能障害、黄疸、著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいAl-P上昇

上記以外の副作用

胸やけ、胃不快感、食欲不振、腹部膨満感、心悸亢進、排尿障害、頻尿

チアトンカプセル5mgの用法・用量

  • チキジウム臭化物として、1回5~10mgを1日3回経口投与する
    • なお、年齢、症状により適宜増減する
※ 実際に薬を使用する際は、医師から指示された服用方法や使用方法・回数などを優先して下さい。

チアトンカプセル5mgの使用上の注意

病気や症状に応じた注意喚起

患者の属性に応じた注意喚起

年齢や性別に応じた注意喚起

チアトンカプセル5mgの注意が必要な飲み合わせ

※ 薬は飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼすことがあります。 飲み合わせに関して気になることがあれば、担当の医師や薬剤師に相談してみましょう。

薬剤名 影響
三環系抗うつ剤 本剤の作用が増強
アミトリプチリン 本剤の作用が増強
イミプラミン 本剤の作用が増強
フェノチアジン系薬剤 本剤の作用が増強
プロクロルペラジン 本剤の作用が増強
クロルプロマジン 本剤の作用が増強
抗ヒスタミン剤 本剤の作用が増強
クロルフェニラミン 本剤の作用が増強
ジフェンヒドラミン 本剤の作用が増強
モノアミン酸化酵素阻害剤 本剤の作用が増強

チアトンカプセル5mgと主成分が同じ薬

  • 内用薬 > カプセル剤 > カプセルのアイコン
    薬価 11.3円 (10mg1カプセル)
    薬の形状 内用薬 > カプセル剤 > カプセル
    製造会社 マイランEPD
    先発
  • 内用薬 > カプセル剤 > カプセルのアイコン
    薬価 6.9円 (5mg1カプセル)
    薬の形状 内用薬 > カプセル剤 > カプセル
    製造会社 マイランEPD
    先発
主成分が同じ薬をすべて見る

チアトンカプセル5mgに関係する解説

抗コリン薬

  • チアトンカプセル5mgは、抗コリン薬に分類される。
  • 抗コリン薬とは、副交感神経を亢進させるアセチルコリンの作用を抑えることで、消化管の運動亢進に伴う痛みや痙攣、下痢などを抑える薬。

抗コリン薬の代表的な商品名

  • ブスコパン
  • チアトン
  • ロートエキス
  • ガストロゼピン
  • ダクチル
抗コリン薬についての詳しい解説を見る