セレギリン塩酸塩錠2.5mg「アメル」の添付文書
添付文書PDFファイル
※添付文書のPDFファイルは随時更新しておりますが、常に最新であるとは限りません。予めご了承ください。
効果・効能
パーキンソン病(レボドパ含有製剤を併用:重症度ステージ1~4)、パーキンソン病(レボドパ含有製剤を併用しない:重症度ステージ1~3)(重症度ステージ:Yahr重症度ステージ)。
用法・用量
レボドパ含有製剤を併用する場合:セレギリン塩酸塩として1日1回2.5mgを朝食後服用から始め、2週ごとに1日量として2.5mgずつ増量し、最適投与量を定めて、維持量とする(標準維持量1日7.5mg)。1日量がセレギリン塩酸塩として5.0mg以上の場合は朝食及び昼食後に分服する。但し、7.5mgの場合は朝食後5.0mg及び昼食後2.5mgを服用する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが1日10mgを超えないこととする。
レボドパ含有製剤を併用しない場合:セレギリン塩酸塩として1日1回2.5mgを朝食後服用から始め、2週ごとに1日量として2.5mgずつ増量し、1日10mgとする。1日量がセレギリン塩酸塩として5.0mg以上の場合は朝食及び昼食後に分服する。但し、7.5mgの場合は朝食後5.0mg及び昼食後2.5mgを服用する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが1日10mgを超えないこととする。
(用法・用量に関連する使用上の注意)
レボドパ含有製剤投与中の患者に本剤の投与を開始する場合、及び本剤投与中の患者にレボドパ含有製剤の投与を開始する場合には、レボドパ含有製剤と本剤の併用によりレボドパの副作用が増強されることがあるので、観察を十分に行い慎重に維持量を決定する(維持量投与後、レボドパと本剤との併用効果と思われる不随意運動、幻覚、妄想等が現れた場合には、本剤又はレボドパの減量等適切に処置を行う)。なお、本剤又はレボドパの減量を行う際には、本剤のMAO-B阻害作用が長期間持続して効果の減弱に時間を要することも考慮する。
副作用
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
重大な副作用(頻度不明)
- 幻覚、妄想、錯乱、譫妄:幻覚、妄想、錯乱、譫妄が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には、減量、休薬又は投与を中止するなど適切な処置を行う。
- 狭心症:狭心症の発現又は狭心症増悪が報告されているので、狭心症患者では心電図をモニターするなど、特に注意する。
- 悪性症候群:本剤の急激な減量又は中止により、高熱、意識障害、高度筋硬直、不随意運動、血清CK上昇(血清CPK上昇)等が現れることがあるので、このような場合には、再投与後、漸減するとともに、体冷却、水分補給等の適切な処置を行う(なお、投与継続中に同様の症状が現れることがある)。
- 低血糖:低血糖が現れることがあるので、低血糖症状(意識障害、昏睡等)が現れた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
- 胃潰瘍:胃潰瘍が現れることがあるので、このような場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
その他の副作用(頻度不明)
- 精神神経系:不随意運動、興奮、精神症状、ジストニア(筋緊張異常)、構音障害、歩行異常、不安[このような症状が現れた場合には、減量又は休薬するなど適切な処置を行う]、眩暈・ふらつき、頭痛・頭重感、不眠、眠気、体のこわばり、しびれ、多夢、うつ症状、意識レベル低下、緊張低下、徘徊癖、アカシジア、記憶障害、躁病、ねごと、運動低下、悪夢。
- 消化器:悪心・嘔吐、食欲不振、口渇、胃痛・腹痛、便秘、下痢、消化不良、麻痺性イレウス、胃腸障害、イレウス。
- 循環器:起立性低血圧、動悸、低血圧、高血圧、不整脈、心電図異常、血圧変動、うっ血性心不全。
- 肝臓:肝機能障害(AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇))。
- 過敏症:発疹[このような場合には投与を中止する]。
- 泌尿器:排尿困難。
- 血液:白血球減少。
- 皮膚:多形紅斑、紅斑。
- 眼:視野狭窄。
- その他:浮腫、胸痛(胸部不快感)、倦怠感、ほてり・のぼせ、味覚異常、多汗、気分不良、疲労感、血清CK上昇(血清CPK上昇)、筋骨格硬直、腰痛、発熱、悪寒、体重減少、味覚低下、舌違和感、意欲低下、筋攣縮、頚部痛、四肢痛、無力症、状態悪化。
使用上の注意
(警告)
本剤と三環系抗うつ剤(アミトリプチリン塩酸塩等)との併用はしない(また、本剤の投与を中止してから三環系抗うつ剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く)。
本剤は用量の増加とともにMAO-Bの選択的阻害効果が低下し、非選択的MAO阻害による危険性があり、また更なる効果が認められないため、1日10mgを超える用量を投与しない。
(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
ペチジン塩酸塩投与中、トラマドール塩酸塩投与中又はタペンタドール塩酸塩投与中の患者[高度の興奮、精神錯乱等の発現が報告されている]。
非選択的モノアミン酸化酵素阻害剤投与中(サフラジン塩酸塩)の患者[高度の起立性低血圧の発現が報告されている]。
統合失調症又はその既往歴のある患者[精神症状の悪化が報告されている]。
覚醒剤依存、コカイン依存等の中枢興奮薬依存又はその既往歴のある患者。
三環系抗うつ剤投与中(アミトリプチリン塩酸塩等)あるいは三環系抗うつ剤投与中止後14日間の患者。
選択的セロトニン再取り込み阻害剤投与中(フルボキサミンマレイン酸塩等)、セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤投与中(ボルチオキセチン臭化水素酸塩)、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤投与中(ミルナシプラン塩酸塩等)、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤投与中(アトモキセチン塩酸塩)又はノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤投与中(ミルタザピン)の患者。
(慎重投与)
重篤な肝障害のある患者[本剤の代謝が抑制され、毒性が大幅に増強される可能性がある]。
重篤な腎障害のある患者[本剤の代謝物が蓄積され、その代謝物による中枢作用が生じる可能性がある]。
高用量のレボドパ投与中の患者[副作用発現率が高い]。
高齢者[起立性低血圧が現れやすい]。
心・脳循環器系障害を有する患者[英国において、レボドパ単独群とセレギリン塩酸塩投与後にレボドパを併用投与した群を比較した試験において、レボドパ単独群に対してセレギリン塩酸塩投与後にレボドパ併用投与した群に心・脳循環器系障害による死亡が多かったと報告されている]。
狭心症のある患者[本剤により増悪する可能性がある]。
(重要な基本的注意)
本剤の投与中は、定期的に効果が持続していることを確認し、効果が消失している場合は使用を中止し、漫然と投与しない。
眩暈、注意力・集中力・反射機能等の低下が起こることがあるので、自動車の運転、機械の操作、高所作業等危険を伴う作業に従事させないように注意する。
英国において、早期・軽症パーキンソン病患者を対象に、レボドパ単独群とセレギリン塩酸塩投与後にレボドパを併用投与した群を比較した神経保護作用に関する長期臨床試験が実施された。その結果、レボドパ単独群の死亡率に対し、セレギリン塩酸塩投与後にレボドパを併用投与した群の死亡率が約1.6倍と有意に高かったとの報告がある。その後の追跡調査では約1.3倍高かったが有意差はなかったとの報告がなされている。また、英国の医薬品庁が依頼した12,621人の一般診療のデータベースを用いたコホート研究では約1.1倍高かったが、有意差はなかったとの報告がなされている。更に、英国以外(米国、ノルウェー、スウェーデン、ドイツ、フィンランド)の5試験のメタアナリシスの結果では約1.05倍で有意差はなく、また2000年英国のコホート研究の報告では、セレギリン塩酸塩とレボドパ併用患者の死亡率は健常人と変わらず、セレギリン塩酸塩治療に関連した死亡率の増加はないと報告している。
(相互作用)
併用禁忌:
- ペチジン塩酸塩(オピスタン等)[高度の興奮、精神錯乱等の発現が報告されている(機序は不明である)]。
- トラマドール塩酸塩(トラマール等)[高度の興奮、精神錯乱等の発現が報告されており、なお、本剤の投与を中止してからトラマドール塩酸塩の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、またトラマドール塩酸塩から本剤に切り替える場合には2~3日間の間隔を置く(機序は不明である)]。
- タペンタドール塩酸塩(タペンタ)[高度の興奮、精神錯乱等の発現が報告されており、なお、本剤の投与を中止してからタペンタドール塩酸塩の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く(機序は不明である)]。
- 非選択的モノアミン酸化酵素阻害剤(サフラジン塩酸塩)[高度の起立性低血圧の発現が報告されている(詳細は不明であるが、相加作用によると考えられる)]。
- 三環系抗うつ剤(アミトリプチリン塩酸塩等(トリプタノール等))[高血圧、失神、不全収縮、発汗、てんかん、動作・精神障害の変化及び筋強剛といった副作用が現れ、更に死亡例も報告されている(詳細は不明であるが、相加・相乗作用によると考えられる)]。
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤:
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してから選択的セロトニン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く(セロトニン再取り込み阻害作用があるため脳内セロトニン濃度が高まると考えられている)]。
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(フルボキサミンマレイン酸塩(ルボックス等))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してから選択的セロトニン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には7日間の間隔を置く(セロトニン再取り込み阻害作用があるため脳内セロトニン濃度が高まると考えられている)]。
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(パロキセチン塩酸塩水和物(パキシル)、セルトラリン塩酸塩(ジェイゾロフト)、エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してから選択的セロトニン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には14日間の間隔を置く(セロトニン再取り込み阻害作用があるため脳内セロトニン濃度が高まると考えられている)]。
- セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤:
- セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してからセロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く(セロトニン再取り込み阻害作用があるため脳内セロトニン濃度が高まると考えられている)]。
- セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤(ボルチオキセチン臭化水素酸塩(トリンテリックス))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してからセロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には14日間の間隔を置く(セロトニン再取り込み阻害作用があるため脳内セロトニン濃度が高まると考えられている)]。
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤:
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してからセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く(脳内モノアミン総量の増加が考えられている)]。
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(ミルナシプラン塩酸塩(トレドミン))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してからセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には2~3日間の間隔を置く(脳内モノアミン総量の増加が考えられている)]。
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(デュロキセチン塩酸塩(サインバルタ))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してからセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には5日間の間隔を置く(脳内モノアミン総量の増加が考えられている)]。
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(ベンラファキシン塩酸塩(イフェクサー))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してからセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には7日間の間隔を置く(脳内モノアミン総量の増加が考えられている)]。
- 選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(アトモキセチン塩酸塩(ストラテラ))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してから選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には14日間の間隔を置く(脳内モノアミン総量の増加が考えられている)]。
- ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤(ミルタザピン(レメロン等))[両薬剤の作用が増強される可能性があるので、本剤の投与を中止してからノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤の投与を開始するには少なくとも14日間の間隔を置く、また本剤に切り替える場合には14日間の間隔を置く(脳内ノルアドレナリン、セロトニンの神経伝達が高まると考えられている)]。
併用注意:
- 肝臓のチトクロームP-450・2D6及び3A4の阻害作用を有する製剤(シメチジン、キニジン硫酸塩、プロパフェノン塩酸塩、ハロペリドール、エリスロマイシン、ジョサマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、フルコナゾール、ミコナゾール、クロトリマゾール、エチニルエストラジオール、ベラパミル塩酸塩、ジルチアゼム塩酸塩等)[本剤の作用・毒性が大幅に増強される可能性がある(本剤は肝臓のチトクロームP-450・2D6及び3A4によって代謝されることが判明しており、これを阻害する薬剤との併用により血中濃度の上昇をもたらす)]:これらの薬剤と併用する場合にはモノアミン含有量の多い食物(チーズ、レバー、にしん、酵母、そら豆、バナナ、ビール、ワイン等)との併用には注意する[チトクロームP-450・2D6及び3A4を阻害する薬剤と併用する場合には本剤の血中濃度が上昇し、MAO-Bの選択性が消失する可能性がある]。
- レセルピン誘導体(レセルピン等)[本剤の作用が減弱される可能性がある(脳内ドパミンを減少させる)]。
- フェノチアジン系薬剤(プロクロルペラジン、クロルプロマジン、ペラジン等)、ブチロフェノン系薬剤(ブロムペリドール等)、スルピリド、メトクロプラミド[本剤の作用が減弱される可能性がある(脳内ドパミン受容体を遮断する)]。
- トラゾドン塩酸塩[相互作用は明らかになっていないが、トラゾドン塩酸塩の中止直後あるいは併用する場合には、本剤の投与量を徐々に増加するなど、慎重に投与を開始する(セロトニン再取り込み阻害作用があるため脳内セロトニン濃度が高まると考えられている)]。
- 交感神経興奮剤(エフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩、プソイドエフェドリン塩酸塩含有医薬品、フェニルプロパノールアミン塩酸塩含有医薬品)[血圧上昇、頻脈等の発現が報告されている(本剤のMAO-B選択性が低下した場合、交感神経刺激作用が増強されると考えられる)]。
(高齢者への投与)
高齢者では、起立性低血圧が現れやすいので、増量にあたっては、血圧のモニタリングを行うなど、患者の状態を観察しながら、慎重に投与する。
他社のレボドパ含有製剤併用及び非併用患者を対象とした市販後調査で収集した安全性解析対象症例において、65歳以上の症例における副作用発現症例率(食欲不振、譫妄、幻覚、起立性低血圧、嘔吐、歩行異常)は、65歳未満の症例に比べて高い傾向が認められている。また、75歳以上の症例では、食欲不振、幻覚、起立性低血圧、悪心、歩行困難の発現症例率が、75歳未満の症例に比べて高い傾向が認められている。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する。
動物実験で、乳汁中への移行が報告されているので、本剤投与中は授乳を避けさせる。
(小児等への投与)
小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
(過量投与)
本剤の過量投与によりMAO-Bの選択的阻害作用が低下し、非選択的MAO阻害による副作用が発現することがあると考えられるので、次の患者の状態には十分注意する。
- 過量投与によると思われる次記の症状が現れた患者[選択性が低下した場合、ドパミン及びノルエピネフリンの作用を増強する恐れがある]:(1)精神神経系:失神、激越、眠気、幻覚、妄想、痙攣、自殺的行動、痴呆、不安、不眠、抑うつ、神経過敏、頭痛、無動症悪化や振戦悪化等、(2)循環器:ショック、血圧上昇、起立性低血圧、心悸亢進、紅潮、不整脈、血圧低下、発汗等、(3)その他:超高熱、呼吸抑制と呼吸不全、下胸部痛、開口障害等。
- 高血圧症のある患者[非選択的MAO阻害剤で禁忌となっており、過量投与により選択性が低下した場合を考慮して記載した]。
- 褐色細胞腫のある患者[非選択的MAO阻害剤で禁忌となっており、過量投与により選択性が低下した場合を考慮して記載した]。
- 緑内障のある患者[非選択的MAO阻害剤で慎重投与となっており、過量投与により選択性が低下した場合を考慮して記載した]。
- 糖尿病のある患者[非選択的MAO阻害剤で慎重投与となっており、過量投与により選択性が低下した場合を考慮して記載した]。
過量投与時の処置:呼吸を保護するため気道を確保し、必要ならば補足的な酸素の使用及び人工呼吸器の使用を含め適切に管理する(服用後短時間であれば催吐、活性炭投与、胃洗浄を行う)。過量投与による中枢神経系の刺激(痙攣を含む)の徴候と症状はジアゼパムの点滴静注で治療する。過量投与による過度の低血圧やドパミン及びノルエピネフリン過剰による症状の悪化がみられた場合には補液の点滴静注等の対症療法を行う。過量投与によるショック時にはヒドロコルチゾンを静注適用する。過量投与による情緒不安、激越、機械的な冷却に反応しない高体温症には、クロルプロマジン塩酸塩を適用する。過量投与により過度の血圧上昇が現れた場合にはα-遮断剤(フェントラミン等)の点滴静注等の対症療法を行う。
(適用上の注意)
薬剤交付時:
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
本剤の投与にあたっては、本剤の目的以外への使用あるいは他人への譲渡をしないよう指導する。
本剤が不要となった際に病院・薬局等へ返却する場合の処置について、適切に指導する。
(その他の注意)
他社のレボドパ含有製剤併用及び非併用のパーキンソン病患者を対象とした国内の臨床試験にて、明らかに因果関係が否定出来ない抑うつからの自殺例が488例中2例に認められた。
過量連用により、依存性発現の可能性がある。
(取扱い上の注意)
貯法:気密容器。開封後、直射日光及び高温・高湿を避けて保存する。
安定性試験:最終包装製品を用いた加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、本剤は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。