処方薬
イソゾール注射用0.5g
イソゾール注射用0.5gの基本情報
イソゾール注射用0.5gの概要
商品名 | イソゾール注射用0.5g |
---|---|
一般名 | 注射用チアミラールナトリウム |
薬価・規格 | 450.0円 (500mg1瓶(溶解液付)) |
薬の形状 |
注射薬 > 散剤 > 注射用
![]() |
製造会社 | 日医工 |
YJコード | 1115403D3043 |
レセプト電算コード | 620008359 |
イソゾール注射用0.5gの主な効果と作用
- けいれんなどの
発作 をおさえるお薬です。 - 脳の神経の過剰な興奮をおさえる働きがあります。
- 麻酔に用いるお薬です。
イソゾール注射用0.5gの用途
イソゾール注射用0.5gの副作用
※ 副作用とは、医薬品を指示どおりに使用したにもかかわらず、患者に生じた好ましくない症状のことを指します。
人により副作用の発生傾向は異なります。記載されている副作用が必ず発生するものではありません。
また、全ての副作用が明らかになっているわけではありません。
主な副作用
悪心、嘔吐、頭痛、興奮、血圧下降、不整脈、過敏症、皮疹、眩暈、顔面潮紅、複視
起こる可能性のある重大な副作用
呼吸停止、呼吸抑制、舌根沈下、喉頭痙攣、気管支痙攣、咳、しゃっくり、ショック、呼吸困難、血圧低下
上記以外の副作用
痙攣、流涙、震え、しびれ感、尿閉、倦怠感
イソゾール注射用0.5gの用法・用量
- 1.静脈内投与:溶液濃度:2.5%水溶液(5%溶液は静脈炎を起こすことがある)
- 投与量・投与法:調整したチアミラール水溶液を静脈より注入する
- 本剤の用量や静注速度は年齢・体重とは関係が少なく個人差があるため一定ではないが、大体の基準は次の通り
- 1).全身麻酔の導入:最初に2~4mL(2.5%溶液で50~100mg)を注入して患者の全身状態、抑制状態などを観察し、その感受性より追加量を決定する
- 次に患者が応答しなくなるまで追加注入し、応答がなくなった時の注入量を就眠量とする
- 更に就眠量の半量ないし同量を追加注入したのち、他の麻酔法に移行する
- なお、気管内に挿管する場合は筋弛緩剤を併用する
- 2).短時間麻酔:(1).患者とコンタクトを保ちながら最初に2~3mL(2.5%溶液で50~75mg)を10~15秒位の速度で注入後30秒間、麻酔の程度、患者の全身状態を観察する
- 更に必要ならば2~3mLを同速度で注入し、患者の応答のなくなった時の注入量を就眠量とする
- なお手術に先立ち、更に2~3mLを同速度で分割注入すれば10~15分程度の麻酔が得られる
- (2).短時間で手術が終了しない場合は注射針を静脈中に刺したまま呼吸、脈拍、血圧、角膜反射、瞳孔対光反射などに注意しながら手術の要求する麻酔深度を保つように1~4mL(2.5%溶液で25~100mg)を分割注入する(1回の最大使用量は1gまでとする)
- 3).精神神経科における電撃療法の際の麻酔:12mL(2.5%溶液で300mg)をおよそ25秒~35秒で注入し、必要な麻酔深度に達したことを確かめたのち、直ちに電撃療法を行う
- 4).併用使用:本剤は局所麻酔剤あるいは、吸入麻酔剤と併用することができる
- 2~4mL(2.5%溶液で50~100mg)を間欠的に静脈内注入する
- 点滴投与を行う場合は、静脈内点滴麻酔法に準ずる
- 5).痙攣時における使用:患者の全身状態を観察しながら、2~8mL(2.5%溶液で50~200mg)を痙攣が止まるまで徐々に注入する
- 場合により次のような方法を用いる
- 2.直腸内注入:1).溶液濃度:10%水溶液
- 2).投与量:体重kgあたり20~40mg(10%溶液で0.2~0.4mL/kg)を基準とする
- 3).注入法:溶液を注射器に入れ、注射器の先に導尿用カテーテルをつけ肛門より直腸に挿入し、注腸する
- 注入後15分で麻酔にはいり、約1時間持続する
- 3.筋肉内注射:1).溶液濃度:2.0~2.5%水溶液、特に7歳以下の小児に対しては2%溶液を使用する(2.5%以上の濃度は組織の壊死をおこす危険がある)
- 2).筋注部位:大腿筋肉、上腕部筋肉など筋肉の多い部位を選んで注射する
- 3).投与量:体重kgあたり20mg(2%溶液で1mL/kg)を基準とする
- 4).投与法:一度に全量を注入してはならず、全量を2~3等分して、5分毎に必要に応じて追加投与する
- 注入後5~15分で麻酔にはいり、約40~50分程度持続する
- <参考-溶液の調製>イソゾール溶液濃度:イソゾール溶液の濃度は2.5%のものが最も多く使用されるため、以下2.5%溶液を例としてその調製法を示す
- 1.溶液の調製にあたっては無菌的に操作を行うよう留意すべきである
- 2.静注針を装着した注射器内に添付の注射用水20mLを吸引し、イソゾール注射用0.5g凍結乾燥バイアル中に注入する
- 暫時軽く振盪し、完全に溶解し2.5%溶液とする
- 3.溶解後は直ちに使用する
- 4.溶解後沈殿を生じたもの、完全に澄明でないものは使用しない
※ 実際に薬を使用する際は、医師から指示された服用方法や使用方法・回数などを優先して下さい。
イソゾール注射用0.5gの使用上の注意
病気や症状に応じた注意喚起
- 以下の病気・症状がみられる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
患者の属性に応じた注意喚起
- 以下にあてはまる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
年齢や性別に応じた注意喚起
- 以下にあてはまる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
- 以下にあてはまる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
- 以下にあてはまる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
イソゾール注射用0.5gの注意が必要な飲み合わせ
※ 薬は飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼすことがあります。 飲み合わせに関して気になることがあれば、担当の医師や薬剤師に相談してみましょう。
薬剤名 | 影響 |
---|---|
中枢抑制剤 | 呼吸抑制作用・降圧作用・中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
血圧降下剤 | 降圧作用・中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
三環系抗うつ剤 | 降圧作用・中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強、作用が減弱 |
モノアミン酸化酵素阻害剤 | 中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
中枢性筋弛緩剤 | 中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
カルバミン酸クロルフェネシン | 中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
スルホニルウレア系薬剤 | 中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
抗パーキンソン剤 | 中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
レボドパ | 中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強 |
ジスルフィラム | 中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強、重篤な低血圧 |
ドキシサイクリン | 血中濃度半減期が短縮 |
クマリン系抗凝血剤 | 抗凝血作用が減弱 |
ワルファリンカリウム | 抗凝血作用が減弱 |