[救心漢方]桔梗湯エキス散
[救心漢方]桔梗湯エキス散の基本情報
[救心漢方]桔梗湯エキス散の概要
商品名 | [救心漢方]桔梗湯エキス散 |
---|---|
薬のタイプ | 内服 / 第2類 |
製造会社 | 救心製薬 |
販売会社名 | 救心製薬 |
[救心漢方]桔梗湯エキス散の特徴
「桔梗湯」は、のどの痛みに使用する「甘草湯」に、消炎効果のある「桔梗」を加えた薬方で、のどが赤くはれて痛む扁桃炎や扁桃周囲炎などに用いられます。
◆[救心漢方]桔梗湯エキス散は、次のような症状(扁桃炎・扁桃周囲炎)を目標として使用すると、すぐれた効きめを発揮します。
◇かぜなどにより、のどが赤くはれて痛む
◇のどの使いすぎで、のどがはれて痛む
◇気候の急激な変化によって、のどがはれて痛む
◇のどのはれや痛みで、異物感があり、ものをのみ下しにくい
◇のどがはれて、声がかすれ、咳や痰が出る
[救心漢方]桔梗湯エキス散の効果・効能
[救心漢方]桔梗湯エキス散の構成成分
[救心漢方]桔梗湯エキス散の用法・用量
大人(15歳以上):1回1包。
7~14歳:1回2/3包。
4~6歳:1回1/2包。
2~3歳:1回1/3包。
2歳未満:1回1/4包。
1日3回服用。
食間とは、食後2~3時間を指します。
1.小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
2.1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させること。
[救心漢方]桔梗湯エキス散の主な副作用
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦または妊娠していると思われる人
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人
(4)高齢者
(5)次の症状のある人
むくみ
(6)次の診断を受けた人
高血圧、心臓病、腎臓病
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
〔関係部位〕 : 〔症 状〕
消化器 : 食欲不振、胃部不快感
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること
〔症状の名称〕 : 〔症 状〕
偽アルドステロン 症、 : 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、
ミオパチー 脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
3.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦または妊娠していると思われる人
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人
(4)高齢者
(5)次の症状のある人
(6)次の診断を受けた人
高血圧、心臓病、腎臓病
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
〔関係部位〕 : 〔症 状〕
消化器 : 食欲不振、胃部不快感
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること
〔症状の名称〕 : 〔症 状〕
偽
ミオパチー 脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
3.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
[救心漢方]桔梗湯エキス散の添付文書
PDFファイルを開く
※添付文書のPDFファイルは随時更新しておりますが、常に最新であるとは限りません。予めご了承ください。