大木の流絆A
大木の流絆Aの基本情報
大木の流絆Aの概要
商品名 | 大木の流絆A |
---|---|
薬のタイプ | 外用 / 第3類 |
製造会社 | 大木製薬 |
販売会社名 | 大木製薬 |
大木の流絆Aの特徴
付属のヘラに少量とり、傷に薄くぬると、一瞬しみますが乾くと治まり、透明な皮膜ができて、
ばい菌の侵入を防ぎ、水やお湯などの刺激から傷を守ります。2度ぬりすると一層はがれにくく
なります。毎日の水仕事などから手をいたわり、スポーツやレジャーのお供に、ご家庭や職場の
常備薬として、お役立てください。
特 長
①透明で目立たず、2度ぬりではがれにくい強い皮膜をつくる
②ヘラ付きだからぬりやすく、すぐ乾き、薄くぬれる
③ひび、あかぎれ、さかむけ、小きりきず、靴ずれなどのすり傷に、さっとお手当ができる
大木の流絆Aの効果・効能
大木の流絆Aの構成成分
大木の流絆Aの用法・用量
<用法・用量についての注意>
1.小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
2.目に入らないように注意してください。万一、目に入った場合には、すぐに水又はぬるま湯で洗い、直ちに眼科医の診察を受けてください。
3.本剤は、外用にのみ使用し、絶対に内服しないでください。
4.患部に血液や水分がついていると薬液がつきにくいので、よくふきとってください。
大木の流絆Aの主な副作用
1.次の人は、使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)本人又は家族がアレルギー 体質の人 (2)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人
2.使用後、次の症状があらわれた場合は、直ちに使用を中止し、この文書を持って
医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
〔関係部位〕 〔症 状〕
皮 ふ :発疹 ・発赤 、かゆみ、かぶれ、はれ
(1)本人又は家族が
2.使用後、次の症状があらわれた場合は、直ちに使用を中止し、この文書を持って
医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
〔関係部位〕 〔症 状〕
皮 ふ :
大木の流絆Aの添付文書
PDFファイルを開く
※添付文書のPDFファイルは随時更新しておりますが、常に最新であるとは限りません。予めご了承ください。