短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬) - 解説(効能効果・副作用・薬理作用など) | MEDLEY(メドレー)
短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)
気管支をすばやく広げ、呼吸を楽にして咳や喘息発作などを和らげる薬
同義語:
吸入SABA

短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)の解説

短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)の効果と作用機序

  • 気管支をすばやく広げ、呼吸を楽にして咳や喘息発作などを和らげる薬
    • 喘息では気管支の炎症により気道が狭くなっていて、咳の発作や息苦しさなどがあらわれる
    • 気管支の交感神経β2受容体を刺激すると気管支が広がる
    • 本剤はβ2刺激作用により、すばやく気管支を広げる作用をあらわす
  • 過剰使用などにより頻脈動悸などがあらわれる場合があるため、本剤は規定量・規定回数などを守った使用が必要となる
  • 薬剤によって剤形がエアゾール剤、吸入液など異なる場合があり、適切な吸入指導や使用方法の理解などが必要となる

短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)の薬理作用

喘息では気管支の炎症により気道が狭くなっていて、咳の発作や息苦しさなどの呼吸器症状があらわれる。

交感神経β2受容体は気管支の拡張に深く関わり、この受容体が刺激を受けると気管支が拡張する。

本剤は気管支のβ2受容体刺激作用により、気管支をすばやく広げることで咳や喘息発作などの症状を改善する。また本剤は吸入後速やかに気管支拡張作用をあらわすが、作用の持続時間は比較的短く数時間程度である。なお、本剤をあらわすSABAとは「Short Acting Beta2 Agonist(短時間作用型β2刺激薬)」の略称。

本剤を使用する際の注意点として、過剰投与による交感神経系の過度な亢進により頻脈や動悸などがあらわれやすくなることが考えられ、本剤の連用・過剰使用によってかえって窒息症状を引き起こす可能性がある。そのため、一定の吸入回数を行っても症状が緩和しない場合には早急の医療機関の受診など適切な対応が必要となる。

短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)の主な副作用や注意点

  • 循環器症状
    • 動悸頻脈などがあらわれる場合がある
  • 消化器症状
    • 吐き気などがあらわれる場合がある
  • 精神神経系症状
    • 頭痛、ふるえなどがあらわれる場合がある
  • 本剤を使用する際の注意
    • 本剤は規定の使用量・使用回数などを守って適切に使用する(過剰使用により、頻脈動悸などがあらわれる場合がある)
    • 一定の吸入回数を行っても咳などの症状が緩和しない場合は医療機関の受診など適切な対応が必要となる

短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)の一般的な商品とその特徴

サルタノール,ベネトリン

  • 吸入薬の剤形に関して
    • サルタノールはエアゾール剤
    • ベネトリンは吸入液で吸入器(ネブライザー)を用いて吸入する

メプチン

  • 吸入薬の剤形に関して
    • エアゾール剤:メプチンエアー10μg、メプチンキッドエアー5μg
    • ドライパウダー剤:メプチンクリックヘラー10μg、メプチンスイングヘラー10μg
    • 吸入液:メプチン吸入液、メプチン吸入液ユニット(0.3mL、0.5mL)
  • メプチン吸入液(ユニット製剤含む)に関して
    • 吸入器(ネブライザー)を用いて吸入する
    • クロモグリク酸ナトリウムの吸入液(主な商品名:インタール吸入液)などと併用することもある

ベロテック

  • 吸入薬の剤形はエアゾール剤