グリコペプチド系抗菌薬
細菌の細胞壁合成を阻害し細菌を殺すことで抗菌作用をあらわす薬

グリコペプチド系抗菌薬の解説

グリコペプチド系抗菌薬の効果と作用機序

  • 細菌の細胞壁合成を阻害し細菌を殺すことで抗菌作用をあらわす薬
    • 細胞壁という防御壁をもつ種類の細菌は、細胞壁が作れないと生きることができない
    • 細胞壁を構成するタンパク質にペプチドグリカンというものがある
    • 本剤はペプチドグリカンが生成される前段階の物質に作用し細胞壁合成を阻害することで抗菌作用をあらわす
  • 本剤は特にMRSA感染症などに対して有用とされる抗菌薬

グリコペプチド系抗菌薬の薬理作用

細胞壁という壁をもつ細菌はこれがないと生きていけない。

細菌の細胞壁を構成するタンパク質にペプチドグリカンというものがあり、これが生成する前の段階の物質としてペプチドグリカン前駆体がある。

本剤はペプチドグリカン前駆体に結合することで細菌の細胞壁合成を阻害し殺菌的に抗菌作用をあらわす。

本剤はグラム陽性菌(黄色ブドウ球菌など)に高い抗菌作用をあらわし、特にMRSA感染症などの治療における有用性が期待できる。

グリコペプチド系抗菌薬の主な副作用や注意点

  • 過敏症
    • 発疹、発熱などがあらわれる場合がある
  • 難聴(脳神経障害)
    • 頻度は稀だが、めまい、耳鳴り、聴力低下などがあらわれる場合がある
  • 腎機能障害
    • 頻度は稀である
    • 尿量が少なくなる、ほとんど尿が出ない、一時的に尿量が多くなる、発疹むくみ、体がだるいなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する

グリコペプチド系抗菌薬の一般的な商品とその特徴

バンコマイシン

  • 主にMRSA感染症に使用する
  • 細菌の細胞膜に対してその透過性を変化させる作用もあらわすとされる(細胞膜の透過性が変化すると細胞内の成分が放出され細菌は生きていけない)
  • 注射剤を急速に投与した場合に、紅潮(体の上部に多い)、痒み、胸痛、血圧低下などの症状(レッドマン症候群)があらわれる場合があり、原則として点滴静注する場合は60分以上かけておこなう

タゴシッド

  • 主にMRSA感染症に使用する
  • 一般的に、バンコマイシンに比べると比較的副作用(腎毒性などを含む)への懸念が少ないとされる
  • 注射剤を急速に投与した場合に、紅潮(体の上部に多い)、痒み、胸痛、血圧低下などの症状(レッドマン症候群)があらわれる場合があり、原則として30分以上かけて点滴静注をおこなう