ドパミン放出促進薬(アマンタジン)
脳内でのドパミンによる神経伝達を増強しパーキンソン病における手足の震えや筋肉のこわばりなどを改善したり、ドパミン以外にもノルアドレナリンやセロトニンといった神経伝達物質の神経系へ作用することで脳梗塞後遺症などに伴う意欲の低下や認知症における陰性症状などを改善する薬

ドパミン放出促進薬(アマンタジン)の解説

ドパミン放出促進薬(アマンタジン)の効果と作用機序

  • 脳内でのドパミンによる神経伝達を増強しパーキンソン病における手足の震えや筋肉のこわばりなどを改善する薬
    • パーキンソン病は脳内のドパミンが不足しておこる
    • 神経細胞からのドパミンの放出を促進させれば脳内のドパミン量を増やせる
    • 本剤は神経細胞からのドパミン放出促進など脳内のドパミンによる神経伝達を強める作用をもつとされる
  • 脳梗塞後遺症に伴う意欲や自発性の低下などへも使用される場合もある
  • 認知症における陰性症状(無気力、無言など)の改善に使用される場合もある

ドパミン放出促進薬(アマンタジン)の薬理作用

パーキンソン病は脳内のドパミンが不足しておこり、手足の震えや筋肉のこわばりなどがあらわれる。

神経細胞にはドパミンが蓄えられていて、この蓄えられているドパミンを放出できれば脳内のドパミン量を増やすことができる。また、ドパミンの合成を促進できれば脳内のドパミン量を増やすことができる。

本剤(アマンタジン)は脳内で神経細胞からのドパミン放出やドパミンの合成を促進させる作用などをあらわすとされ、脳内のドパミンによる神経伝達を強めることでパーキンソン病の症状を改善する。また本剤はノルアドレナリンやセロトニンといった脳内の神経伝達物質の神経系にも影響を及ぼすことで、高次中枢神経系に対する機能改善作用により、意欲の低下や自発性の低下などの改善効果も期待できるとされる。脳梗塞後遺症に伴う意欲や自発性低下、認知症における陰性症状(無気力、無言、うつ状態など)の改善などに使われることも考えられる。

なお、アマンタジンは元々抗ウイルス薬として開発された経緯があり、A型インフルエンザに対して抗ウイルス作用をあらわすことが確認されているが、B型インフルエンザウイルスには無効とされ、オセルタミビル(主な商品名:タミフル)などのノイラミニダーゼ阻害薬などの抗インフルエンザ薬が主流となっている現在では本剤がインフルエンザ治療薬として使われるケースはかなり稀といえる。

ドパミン放出促進薬(アマンタジン)の主な副作用や注意点

  • 精神神経系症状
    • 幻覚、妄想、眠気、不安、不随意運動などがあらわれる場合がある
  • 消化器症状
    • 便秘、食欲不振、吐き気、下痢などがあらわれる場合がある
  • 悪性症候群
    • 頻度は非常に稀である
    • 他の原因がなく高熱が出る、汗をかく、よだれが出る、脈が速くなるなどがみられる場合がある
    • 上記のような症状が同時に複数みられた場合などは放置せず、医師や薬剤師に連絡する

ドパミン放出促進薬(アマンタジン)の一般的な商品とその特徴

シンメトレル

  • アマンタジン製剤
  • 脳梗塞後遺症、認知症などの治療に使われる場合もある
  • A型インフルエンザの治療薬として使用される可能性もある(頻度は非常に稀)
  • 細粒剤があり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる