めまい・耳鳴り
最終更新: 2018.03.19

耳鳴りに伴う症状がある場合:頭痛・肩こり・めまい・吐き気

耳鳴りと同時にめまいや頭痛が起きている場合、メニエール病突発性難聴脳腫瘍などの病気が隠れている可能性があります。このページでは耳鳴りとともにほかの症状がある場合の原因として考えられる病気について説明します。

1. 耳鳴りとほかの症状を起こす病気には何があるか

病気がない健康な人でも耳鳴りが聞こえることがあります。音のない部屋に入ったとき、静かな夜にベッドに入ったとき、耳を手で塞いだときなどに耳鳴りを経験したことがある人は多いと思います。このような状況での一時的な耳鳴りは特に問題がないことが多いです。

一方で、病気が耳鳴りを引き起こすこともあります。耳鳴りが唯一の症状となる病気もありますが、耳鳴りと同時にほかの症状が出ていれば原因を知る手がかりとなります。

耳鳴りとめまいを起こす病気の例として以下が考えられます。

【耳鳴りにめまいをともないやすい病気について】

また、耳鳴りと頭痛を起こす病気の例としては次のものが考えられます。

【耳鳴りに頭痛をともないやすい病気について】

ここからはそれぞれの病気の特徴などを説明します。

2. 耳鳴りにめまいをともないやすい病気:メニエール病・突発性難聴・脳腫瘍

耳鳴りにめまいをともないやすい病気で代表的なものは、メニエール病突発性難聴脳腫瘍の3つです。

メニエール病

メニエール病は、耳鳴りとともに目の前がグルグル回転するような激しいめまい発作を起こします。メニエール病の主な症状を挙げます。

  • めまい
  • 難聴
  • 耳鳴り
  • 耳が詰まった感じ(耳閉感)
  • 吐き気
  • 嘔吐

このような発作を何度も繰り返すのがメニエール病の典型的な症状です。

メニエール病の原因は内リンパ水腫(内耳にあるリンパ液が増えすぎた状態)です。

図:内耳には音を感じる蝸牛(かぎゅう)と平衡を感じる前庭(ぜんてい)・三半規管(さんはんきかん)が集まっている

内耳は耳の奥の部分にあたり、音を脳に伝える働きのほか、身体の傾きや加速度を感じる働きを持っています。内耳の正常な機能によって身体は平衡を保っていられるのですが、メニエール病では内耳の異常のため、音についての症状(耳鳴り、難聴)と平衡についての症状(めまい)が一緒に出ます。内リンパ水腫が起こるそもそもの原因ははっきりわかっていません。

メニエール病に対しては、症状を軽くすることや発作の再発を減らすことを目的に、薬や手術の治療があります。

メニエール病の症状に当てはまると思ったら、耳鼻咽喉科などで診察を受けてください。詳しくは「メニエール病の詳細情報」で説明しています。

突発性難聴

突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)では耳鳴り・めまいとともに音が聞こえにくくなる症状(難聴)があります。名前に「難聴」とついていますが、難聴を起こす病気の多くは同時に耳鳴りも起こします。

以下は、突発性難聴で出る主な症状です。

  • 難聴(聞こえにくさ)
  • 耳鳴り
  • めまい
  • 耳閉(耳が詰まった感じ)

突発性難聴の原因ははっきりわかっていません。治療としては、ステロイド薬などを使う方法があります。

突発性難聴の症状に当てはまると思ったら、耳鼻咽喉科などで診察を受けてください。詳しくは「突発性難聴の原因、症状と治療」で説明しています。

聴神経腫瘍(脳腫瘍)

音が脳に伝わる経路に脳腫瘍ができて、難聴・耳鳴りとめまいが起こることがあります。グルグル回転する感じよりも、ふわふわとするめまいのことが多いです。めまいの特徴がはっきりしないこともあります。通常はゆっくりと症状が進行していきます。

図:内耳には音を感じる蝸牛(かぎゅう)と平衡を感じる前庭(ぜんてい)・三半規管(さんはんきかん)が集まっている

音は内耳で電気信号に変換され、音の信号は蝸牛神経という神経を通じて脳に送られます。内耳には身体の回転や加速度を感じている部分もあり、その信号は前庭神経から脳に送られます。

前庭神経と蝸牛神経は脳に近い側で束になっているので、まとめて前庭蝸牛神経、聴神経、内耳神経とも呼ばれます。加速・回転の信号と音の信号は聴神経を通って脳にたどり着きます。聴神経に腫瘍ができると、加速・回転の信号と音の信号の両方が影響されることにより、耳鳴りとめまいが一緒に現れることがあります。

腫瘍は週から月の単位でゆっくりと大きくなっていくので、症状が出る場合もしだいに進行することが多いです。めまい・耳鳴りが長く続いている場合は、医療機関で診察を受けてください。

3. 耳鳴りに頭痛をともないやすい病気:ラムゼイ・ハント症候群・自律神経失調症・更年期障害・偏頭痛

耳鳴りに頭痛をともないやすい病気はいくつかあります。代表的な病気は、ラムゼイ・ハント症候群自律神経失調症更年期障害偏頭痛です。

ラムゼイ・ハント症候群

ラムゼイ・ハント症候群は、耳に出る帯状疱疹です。ラムゼイ・ハント症候群で出ることがある主な症状として以下のものがあります。

  • 顔の筋肉の動かしにくさ、表情が左右非対称になること顔面神経麻痺
  • 耳周囲の痛み
  • 耳周囲の水ぶくれ
  • 難聴
  • 耳鳴り
  • めまい

ラムゼイ・ハント症候群は後遺症を残すことも多く、急いで病院で治療を受ける必要があります。治療には抗ウイルス薬とステロイド薬が使われるほか、痛みを和らげる薬も使われます。

詳しくは「耳の水ぶくれは帯状疱疹?痛み・顔の麻痺などラムゼイハント症候群の症状について」で説明しています。

自律神経失調症

自律神経失調症は、ストレスなどと関係して、頭痛や肩こりなど身体のあちこちに症状があらわれる病気です。自律神経失調症の症状は人によって大きく違いますが、出やすい症状として以下のものがあります。

  • 身体の症状
    • 頭痛
    • 首の痛み、首こり、肩こり
    • 背中の痛み、背中のこり、腰痛
    • 食欲不振
    • 便秘/下痢
    • 手足の冷え
    • 生理不順
    • 生理痛
    • めまい
    • だるさ
  • 精神の症状
    • うつ、気分の落ち込み、意欲の低下
    • 不眠

どの症状も、出る人もいれば出ない人もいます。自律神経失調症の治療では抗不安薬や睡眠薬が使われ、自律神経調整薬と呼ばれる薬もあります。ストレスを軽減するために、認知行動療法など様々な心理療法も行われます。自律神経失調症心療内科、精神科、神経内科などで診療を受けられます。

更年期障害

更年期障害の症状として頭痛と耳鳴りが同時に出ることも考えられます。

女性の体の中のエストロゲンという女性ホルモンの量は、40代半ばごろから徐々に減っていき、50歳頃で閉経になります。閉経前後のホルモンバランスの変化によって更年期障害が起こります。

更年期障害で以下のような症状が出る場合があります。

更年期障害の主な症状】

  • ほてり、のぼせ、発汗
  • イライラ、不安、気分が落ち込む、うつ
  • 集中力の低下、意欲がわかない
  • 物忘れ
  • 不眠
  • 頭痛、頭が重い感じ
  • 目が乾く、疲れ目
  • 口の渇き、唾液が多い/少ない、口臭、喉の異物感
  • 首の痛み、首こり、肩こり
  • 背中・腰の筋肉痛、こり、腰痛
  • めまい、ふらつき、立ちくらみ
  • 耳鳴り
  • 疲れやすい、だるい、倦怠感
  • 動悸頻脈、胸の痛み
  • 息切れ、息苦しさ
  • 吐き気、嘔吐、食欲不振、便秘、下痢
  • 手足のしびれ、手足の冷え、震え、力が入らない、関節痛
  • むくみ
  • 生理不順、性交時痛、不正出血外陰部のかゆみ
  • 尿が出にくい、残尿、頻尿、尿失禁

更年期障害婦人科などで診療を受けられます。治療にはホルモン剤などを使います。

片頭痛

片頭痛偏頭痛)は激しい頭痛を特徴とする病気ですが、「前兆」と呼ばれる症状で耳鳴りを感じる人もいます。片頭痛の典型的な症状は以下のようなものです。

片頭痛の典型的な症状】

  • 吐き気、嘔吐
  • ズキズキ、ガンガンと拍動するような痛み
  • 右側か左側だけ片側に出る痛み
  • 月に1回から数回繰り返す頭痛発作

人によって症状の程度は違います。一部の人では、頭痛の発作の前に「前兆」と総称される症状があらわれます。前兆としては、閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれる光の点のようなものが見える症状が有名です。

片頭痛の原因について、頭の血管の収縮と拡張によるとする説がありますが、はっきりとはわかっていません。片頭痛の発作を繰り返している人では、以下のきっかけで痛みが引き起こされることがあります。

偏頭痛のきっかけ】

  • ストレス、ストレスからの解放
  • 疲労
  • 睡眠不足、寝すぎ
  • 食事
  • 生理(月経)
  • 低気圧、台風

頭痛の発作が起きたときには、ロキソニン®やカロナール®などの一般的な痛み止めや、トリプタン製剤という片頭痛の薬に効果があります。発作の頻度が多いときに、発作を予防する薬もあります。片頭痛の特徴に当てはまると思ったら、神経内科や一般内科で診察を受けてください。