きんちょうがたずつう
緊張型頭痛
頭や、後頭部、首の筋肉が緊張することによって起こる頭痛
15人の医師がチェック 106回の改訂 最終更新: 2022.02.24

緊張型頭痛の基礎知識

POINT 緊張型頭痛とは

頭や、後頭部から首にかけての筋肉の緊張により起こると考えられている頭痛です。筋緊張型頭痛とも呼ばれます。身体的ストレスや精神的ストレスが重なることによって症状が悪化すると考えられています。他に頭痛を起こす病気がないことを調べるために、頭部CT検査や、頭部MRI検査などを行うこともあります。痛み止めによる対症療法が基本ですが、リラックスできる時間を増やして緊張を高めないように日頃から注意することも重要です。頭全体が締め付けられるような痛みや、めまい、肩こりなどの症状が出た場合は医療機関にかかってください。その際は一般内科でも概ね対応可能ですが、脳神経内科、脳神経外科、頭痛専門外来を設けている医療機関にかかることをお勧めします。

緊張型頭痛について

  • 過度の緊張やストレスなどが関連していると考えられている頭痛
  • 原因は、筋肉中に溜まった乳酸であるという説や、神経の機能異常など様々な説があり、詳細は明らかではない
  • 身体的ストレスと精神的ストレスが重なることによって症状が悪化すると言われている
    • 身体的ストレス:筋肉に力の入った姿勢を長い間とり続けることなど
    • 精神的ストレス:家庭内でのトラブルや仕事がうまくいかないなど
  • 日本では20%の人が緊張型頭痛と言われている
詳細な情報を見る

緊張型頭痛の症状

  • 頭全体が締め付けられるような痛みが特徴
  • 頭痛以外に伴うことのある症状
    • めまい
    • 肩、首、後頭部のこり
  • 側頭部や後頭部を圧迫すると頭痛が改善することがある
  • 似た症状の原因となる片頭痛では吐き気や嘔吐が見られるが、緊張型頭痛ではそれがない
症状の詳細

緊張型頭痛の検査・診断

  • 基本的には、検査ではなく問診と診察から診断される
  • 画像検査:その他の病気を除外するために行われることがある
    • 頭部CT検査
    • 頭部MRI検査
検査・診断の詳細

緊張型頭痛の治療法

  • 痛み止め(NSAIDs)による対症療法(症状を和らげる治療)が基本
    • どの原因の頭痛であっても痛み止めを使用しすぎると、薬物乱用性頭痛の原因となることがあるため注意が必要
    • 首や肩の筋肉のこりが強い場合は、筋肉の緊張を緩める薬(筋弛緩薬)を使うことがある
    • 精神的な不安やストレスが原因と考えられる場合は抗不安薬を使うことがある
  • あくまで薬は対症療法であるため、リラックスできる時間を増やして緊張を高めないように日ごろからの注意が大切
    • 身体を適度に動かす
    • 入浴する
    • ストレッチを行う など
治療法の詳細

緊張型頭痛に関連する治療薬

非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)(内服薬・坐剤・注射剤)

  • 体内で炎症などを引きおこす体内物質プロスタグランジンの生成を抑え、炎症や痛みなどを抑え、熱を下げる薬
    • 体内で炎症や痛み、熱などを引き起こす物質にプロスタグランジン(PG)がある
    • PGは体内でCOXという酵素などの働きによって生成される
    • 本剤はCOXを阻害することでPGの生成を抑え、痛みや炎症、熱などを抑える作用をあらわす
  • 薬剤によっては喘息患者へ使用できない場合がある
    • COX阻害作用により体内の気管支収縮を引きおこす物質が多くなる場合がある
    • 気管支収縮がおきやすくなることよって喘息発作がおこる可能性がある
非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)(内服薬・坐剤・注射剤)についてもっと詳しく

筋弛緩薬

  • 脳から筋肉への筋肉緊張の伝達を抑え筋弛緩作用をあらわし、痛みやしびれ感などを緩和する薬
    • 筋肉の緊張状態が続くと、肩こり、腰痛、頭痛などがおこりやすくなる
    • 筋肉の緊張は脳から脊髄を経て筋肉に指令が伝わることでおこる
    • 本剤は脳→脊髄→筋肉と伝わる筋肉緊張の伝達などを抑えて筋肉の緊張を緩和する作用(筋弛緩作用)をあらわす
  • 筋肉がつっぱったまま動かなくなる痙性麻痺などに使用する薬剤もある
筋弛緩薬についてもっと詳しく

緊張型頭痛の経過と病院探しのポイント

緊張型頭痛でお困りの方

緊張型頭痛と聞くとあたかも特別な病気のように聞こえますが、いわゆる「頭痛」の大きな部分を占めるのがこの頭痛です。風邪でもなく、他に病気があるわけでもないのに、ただ頭痛だけがあるという場合、その半分以上は緊張型頭痛であると考えられています(その次に片頭痛が続きます)。

しかし緊張型頭痛であることを検査で診断することはできません。症状がそれらしく、他に明らかな頭痛の原因(髄膜炎脳出血など)が見当たらない場合に緊張型頭痛と診断することになります。定期的に繰り返す頭痛で、後頭部から肩にかけてのこりがあるようなものが典型的です。

実際に頭痛が起きている場合、通常は一般的な内科のクリニックで対応が可能です。NSAIDsと呼ばれる最もよくあるタイプの痛み止めをはじめに使用し、それである程度効果が出ることが多いです。しかしNSAIDsを使用しても十分な効果が得られない、あるいは慢性的に繰り返してしまう場合には専門科による診療を受けることをお勧めします。

頭痛の診療科は神経内科と脳神経外科です。これらの科があるような医療機関か、または頭痛専門外来を設けている病院もありますので、そのような施設がお近くにあれば受診を検討されてみても良いかもしれません。

緊張型頭痛に関連する診療科の病院・クリニックを探す