じんましん
じんましん(蕁麻疹)
皮膚が赤く腫れ、短時間で消える症状。原因はアレルギー、物理的刺激、発汗など。市販薬にもある抗ヒスタミン薬の飲み薬が有効。原因不明で長引く場合もある
16人の医師がチェック 246回の改訂 最終更新: 2024.04.04

抗ヒスタミン薬の市販薬はある?

ヒスタミン薬の成分を含む薬には、市販薬(OTC医薬品)として薬局などで処方箋なしで買えるものがあります。市販薬の例を挙げてそれぞれの特徴などを説明します。

1. 抗ヒスタミン薬(内服薬)

蕁麻疹に対して処方される薬にも使われている抗ヒスタミン薬は、皮膚のかゆみ、花粉症などのアレルギー性鼻炎喘息アトピー性皮膚炎など多くの疾患や症状に対して使われている薬です。

ヒスタミンとは?

蕁麻疹は、ヒスタミンという物質が原因で皮膚に赤い斑点や膨らみができたものです。

蕁麻疹の原因のヒスタミンに対して働きかける薬が抗ヒスタミン薬です。抗ヒスタミン薬はさらに細かく、第1世代抗ヒスタミン薬と第2世代抗ヒスタミン薬に分けて呼ばれることもあります。「世代」というのは開発された時期を指す言葉です。

抗ヒスタミン薬で起こる副作用は?

抗ヒスタミン薬は蕁麻疹などのアレルギー反応に効果がある一方で、特徴的な副作用として、眠気口の渇き尿閉排尿障害により尿が出にくくなる)、便秘などが挙げられます。抗ヒスタミン薬の副作用は、中枢神経抑制作用(脳の覚醒などを抑える作用)や抗コリン作用(体内物質であるアセチルコリンという物質を阻害する作用)を持つためであると考えられています。

副作用の度合いは、同じ抗ヒスタミン薬に分類される薬でも、ひとつひとつの成分によって異なります。近年になって開発された第2世代の抗ヒスタミン薬では、一般的に眠気などの副作用が軽減されてきています。しかし、それでも眠気に対する注意は必要です。

主に第1世代抗ヒスタミン薬に分類される薬は抗コリン作用や中枢神経抑制作用があらわれやすい傾向にあります。抗コリン作用は体内の神経伝達物質であるアセチルコリンの作用を阻害することで体の各場所で色々な症状を引き起こします。

抗ヒスタミン薬を飲まないほうがいい人は?

抗ヒスタミン薬の副作用として、排尿困難眼圧上昇は非常に稀とされていますが注意が必要です。

実際に第1世代の抗ヒスタミン薬では前立腺肥大や緑内障といった持病を持つ人には原則として使うべきではない(薬の添付文書上における禁忌)とされています。臨床ではこれらの疾患が持病であっても、治療の有益性などを考慮して使われる場合もあるため、絶対に使えないというわけではないのですが、特に注意が必要であることは確かです。

この他にも便秘による腸閉塞や痰の粘稠化による喘息などの呼吸器疾患への悪影響などが抗コリン作用によって引き起こされる可能性が考えられます。特に前立腺肥大や緑内障などの疾患を持っていることが多い高齢者が蕁麻疹で抗ヒスタミン薬を飲む場合は、症状を悪化させる可能性があるので、より慎重な判断が必要と言えます。これらの持病がある人は市販の抗ヒスタミン薬を飲む前に薬剤師などに相談してください。

抗ヒスタミン薬は飲み合わせにも注意

抗ヒスタミン薬は蕁麻疹などのアレルギー疾患のみならず、総合感冒薬などの風邪めまいや乗り物酔い防止の薬(鎮暈薬)など多くの薬の成分として使われています。そのため、知らないうちに抗ヒスタミン薬が重複してしまい、結果として副作用が増強してしまう可能性があるのです。

市販薬(OTC医薬品)にも抗ヒスタミン薬を含む薬は多く存在します。

めまいや吐き気、乗り物酔いなどの薬でよく聞く「トラベルミン®シリーズ」では第1世代のジフェンヒドラミン塩酸塩やクロルフェニラミンマレイン酸塩といった抗ヒスタミン薬を含んでいる場合があります。

また、睡眠補助薬として販売されているドリエル®、アンミナイト®などは第1世代抗ヒスタミン薬のジフェンヒドラミン塩酸塩を成分として含む製剤です。抗ヒスタミン薬によってあらわれる眠気を逆手にとって一時的な不眠を改善するための薬となっています。

蕁麻疹で抗ヒスタミン薬を飲んでいるときには、ほかの薬を買う前に薬剤師などに相談して、抗ヒスタミン薬の重複に注意してください。

市販の内服抗ヒスタミン薬の例1:フェキソフェナジン塩酸塩

フェキソフェナジン塩酸塩は、主に「アレグラ®」の商品名で使われている薬です。第2世代の抗ヒスタミン薬に分類されます。

フェキソフェナジン塩酸塩の一番の特徴は、抗ヒスタミン薬の代表的な副作用ともいえる眠気が現れにくいとされている点です。実際に医療用医薬品としての製剤は航空機乗務員を想定した試験などで作業能率に影響を与えにくいという結果もあります。

アレグラ®に関してはコラム「花粉症治療薬「アレグラ」の飲み合わせを徹底解説!風邪薬や頭痛薬を飲むときには注意が必要」でも詳しく解説しています。

フェキソフェナジン塩酸塩にも眠気などが全くないわけではなく注意は必要です。

フェキソフェナジン塩酸塩は薬局で買える医薬品(OTC医薬品)としても「アレグラ®FX」の名称で販売されています。アレグラ®FXは成人で1日2回服用する飲み薬です。

市販の内服抗ヒスタミン薬の例2:エピナスチン塩酸塩

エピナスチン塩酸塩(商品名:アレジオン®など)は、第2世代抗ヒスタミン薬に分類される薬です。

エピナスチン塩酸塩は血液中から脳(中枢神経)に入っていきにくいため、中枢神経に対しての作用が比較的少ないとされる薬です。そのため、フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ®など)程とまではいきませんが、抗ヒスタミン薬の中でも眠気などがあらわれにくい薬と言えます。ただし、薬の効果や副作用のあらわれ方は、薬を飲む量や体質などによっても異なります。

エピナスチン塩酸塩は抗ヒスタミン作用のほかにも、ロイコトリエンなどのアレルギー反応に関わる体内物質への作用が確認されていますので、蕁麻疹などの皮膚疾患やアレルギー性鼻炎以外にも気管支喘息への改善効果の期待できる薬となっています。

エピナスチン塩酸塩は薬の効果に持続性があり「1日1回服用」が可能な薬として、OTC医薬品(市販薬)(商品例:アレジオン®20など)としても発売されています。

市販の内服抗ヒスタミン薬の例3:d-クロルフェニラミンマレイン酸塩

病院で処方されるポララミン®の有効成分はd-クロルフェニラミンマレイン酸塩です。

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩は第1世代の抗ヒスタミン薬に分類される薬です。OTC医薬品(市販薬)の成分としても多くの製剤に含まれています。

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩の有用性が高い理由の一つに安全性の高さが挙げられます。抗ヒスタミン薬は一般的に妊婦に対して安全性が確立していません。しかしポララミン®は妊婦に処方された事例が多く、催奇形性(薬を飲んだ影響で胎児に先天形態異常が出てしまうこと)の報告もありません。

もちろん、使用にあたっては医師の診察によって、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ処方され、適切に使用する必要があります。

2. 抗ヒスタミン薬(外用薬)

抗ヒスタミン薬の外用薬は、処方薬としてはレスタミン®コーワクリームやベナパスタ®軟膏といった塗り薬が該当します。

これらの薬はジフェンヒドラミンという抗ヒスタミン薬を含み、飲み薬同様、ヒスタミンの作用を阻害し皮膚のかゆみなどを抑える効果が期待できます。

ジフェンヒドラミンを成分とする塗り薬は市販薬(OTC医薬品)としても販売されています。新レスタミンコーワ軟膏などがあります。