いんのうすいしゅ
陰のう水腫
陰のうに水がたまる病気で先天的なものと他の病気が原因のことがある
8人の医師がチェック 100回の改訂 最終更新: 2022.02.09

陰のう水腫の症状について:陰のう腫大の特徴とは?

陰のう水腫は陰のうの腫れをきっかけに見つかることが多いです。このページでは陰のう水腫での腫れ方の特徴について詳しく説明していくので、心配な人は受診前に照らし合わせてみてください。また、陰のう水腫に似た症状が現れる病気についてもいくつか説明します。

1. 主な症状は陰のうの腫大(腫れて大きくなること)

陰のう水腫は陰のうが大きくなること(陰のう腫大)から見つかります。腫れこそありますが、痛みをともなうことは少ないです。専門的には「痛みがなく、陰のうが腫れること」を無痛性陰のう腫大といいます。

無痛性陰のう腫大は陰のう水腫の特徴的な症状ですが、精巣腫瘍(精巣がん)という病気でも見られます。 陰のう水腫と精巣腫瘍では感触に違いがあるので、ある程度見分けることが可能です。陰のう水腫の中身は液体なので、柔らかく弾力があります。一方で、精巣腫瘍では精巣の細胞が増殖して大きくなるので、弾力にとぼしく、その感触はソフトボールのようです。 また、陰のうに光を当てると、光が通り抜けるように見える(専門的には透光性があるという)のも陰のう水腫の特徴の一つです。

2. 陰のう水腫は再発することがある

陰のう水腫は治療後に再発することがあります。再発時の症状は初発時と同様に、陰のうの腫れです。陰のう水腫の治療法には手術と穿刺排液治療の2つがありますが、再発が起こりやすいのは穿刺排液治療です。手術後に再発することはほとんどありません。穿刺排液治療後に再発を繰り返して困っている人は手術を検討してみてください。

3. 陰のうが大きくなる病気は他にもある

陰のうが大きくなる病気は陰のう水腫だけではありません。

【陰のう水腫以外の陰のうが大きくなる主な病気】

当然ながら、病気ごとに治療法が異なるので、陰のうが大きくなった原因をしっかりと突き止めておく必要があります。上記の3つの病気と陰のう水腫との違いについては「こちらのページ」で説明しているので参考にしてください。また、それぞれの病気について詳しく知りたい人は内容をリンク先で確認してみてください。

参考文献

・「標準泌尿器科学」(赤座英之/監 並木幹夫、堀江重郎/編)、医学書院、2014
・「泌尿器科診療ガイド」(勝岡洋治/編)、金芳堂、2011