はしゅせいけっかんないぎょうこ(でぃーあいしー)
播種性血管内凝固(DIC)
感染症や癌、外傷など様々な重症疾患が原因となって、全身の血管に血栓ができたり、出血しやすくなったりする状態。
9人の医師がチェック 214回の改訂 最終更新: 2020.06.17

播種性血管内凝固(DIC)の治療について

DICの治療では、まず原因となる病気の治療が非常に重要です。原因の病気が十分に治療できれば、DICもよくなる見込みが高いです。これを並行して、ヘパリン、トロンボモデュリンアルファ、アンチトロンビンIII製剤などの薬を用いて治療します。

1. 播種性血管内凝固(DIC)の治療

播種性血管内凝固(DIC)は感染症がん白血病など他の病気を原因として起こります。そのため、その原因となっている病気の治療をすることが、DICの治療において何より重要です。例えば、細菌感染症であれば抗生剤による治療、がんであれば抗がん剤による治療を行います。原因の病気が十分に治療できれば、DICもよくなる見込みが高いです。

これに加えてDICの血を固めるのとサラサラにするバランスの乱れを改善するため、以下のような治療を行います。DICは非常に重症な病気なので、治療は入院で行われます。

以下で詳しく説明していきます。

2. ヘパリン(商品名:ヘパリンナトリウムなど)

ヘパリンは点滴タイプの血をサラサラにする薬です。

DICは身体の中のあちこちで血の固まりができる一方、他の場所では血がサラサラになる病気です。このような複雑なことが起こる流れは次のようなものです。まず身体の中のあちこちで血の固まりができます。すると、その結果として血を固める物質が不足したり、血を溶かす物質が生成されたりして、血がサラサラになると考えられています。そこでこの悪いサイクルのもとである「血が固まる」というところを抑えるためにヘパリンが使われます。

ただし、DIC自体も血がサラサラな状態になっている病気なので、血をサラサラにする薬であるヘパリンは、出血の合併症に注意しながら使用する必要があります。また、まれにヘパリン起因性血小板減少症(HIT)といって、血を固める成分である血小板の数まで減ってしまう副作用が出るので、ヘパリン使用中は血小板数なども血液検査で定期的にチェックする必要があります。

3. トロンボモデュリン(商品名:リコモジュリン®️)

トロンボモデュリンも過剰な血の固まりができないようにする薬です。DICでは血の固まりの生成に関わるトロンビンという物質が過剰に働いています。トロンボモデュリンはこのトロンビンと結合することで機能し、必要以上に血の固まりができないようにする薬です。トロンビンがない状態であれば作用しないので、サラサラにしすぎることによる出血リスクが少ないのが特徴です。

4. アンチトロンビンIII製剤(商品名:ノイアート®️)

アンチトロンビンIIIは過剰な血の固まりができるのを防ぐ身体の中にある物質です。アンチトロンビンIII製剤はこの物質を薬として開発したものです。DICでは血の固まるのとサラサラになるバランスが大きく崩れます。その結果、身体の中のアンチトロンビンが不足してしまうことがあります。血液検査でアンチトロンビンの値が低い場合には、アンチトロンビン製剤による補充が検討されます。

5. 輸血

DICでは血の固まるのとサラサラになるバランスが大きく崩れることで、血を固めるのに必要な血小板やフィブリノーゲンといった物質が不足することがあります。もし、血液検査でこれらの値が低い場合には、輸血によって補充を行います。輸血では他の人の血液を体内に入れるため、アレルギー反応が起こることがあります。

なお、肝炎ウイルスHIVの存在が明らかになっていなかった頃には、輸血を介してこれらの感染症が広まってしまいました。現在は献血された血液にこれらのウイルスがいないかのチェックが行われており、輸血を介した感染はほとんど報告されていません。