ねっせいけいれん
熱性けいれん
主に生後6ヶ月から5歳頃までの乳幼児が、発熱時(38℃以上)におこす「ひきつけ」のこと
18人の医師がチェック 166回の改訂 最終更新: 2023.03.01

熱性けいれん

熱性けいれんとは、生後6か月から5歳までの乳幼児が、38℃以上の発熱に伴って突然意識を失い起こす発作です。急激に自分の意志とは無関係に筋肉がこわばりガクガクと震えるいわゆるひきつけだけでなく、脱力や一点凝視、眼球上転なども発作に含まれます。熱性けいれんは年齢や症状などによって診断されますが、必要に応じて血液検査や画像検査(頭部CT検査MRI検査)、腰椎穿刺による髄液検査、脳波測定などの検査が行われることもあります。治療は、熱を下げるための治療、けいれんを止めるための治療、けいれんの再発予防のための治療を行います。

熱性けいれんとはどんな病気か?

熱性けいれんとは、生後6か月から5歳までの乳幼児が、38℃以上の発熱に伴って突然意識を失い起こす発作です。急激に自分の意志とは無関係に筋肉がこわばりガクガクと震えるいわゆるひきつけだけでなく、脱力や一点凝視、眼球上転なども発作に含まれます。熱性けいれんは年齢や症状などによって診断されますが、必要に応じて血液検査や画像検査(頭部CT検査、MRI検査)、腰椎穿刺による髄液検査、脳波測定などの検査が行われることもあります。治療は、熱を下げるための治療、けいれんを止めるための治療、けいれんの再発予防のための治療を行います。

熱性けいれんではどんな症状がみられる?

熱性けいれんでは熱の出始めに突然意識を失いけいれん発作を起こします。全身の筋肉が自分の意志とは無関係にこわばりガタガタと震え、5分以内に自然に止まることが多いです。けいれんが5分以上続くときには薬で止める必要があるので救急車を呼んでください。熱性けいれんの70%は生涯に一度しか起こしません。

熱性けいれんが疑われたときに行われる検査

熱性けいれんは年齢や症状などによって診断されます。病院を受診するときにはすでに発作が治まっていることも多いので、問診が重要になります。 熱性けいれんを起こした全ての人には行われませんが、必要に応じて血液検査や画像検査(頭部CT検査、MRI検査)、腰椎穿刺による髄液検査、脳波測定などの検査が行われることがあります。

熱性けいれんの治療について

熱性けいれんは、解熱のための治療、けいれんを止めるための治療、けいれんを予防するための治療を行います。解熱のためには解熱鎮痛剤を使用します。けいれんが5分以上続くときにはジアゼパムやミダゾラムの静脈内注射でけいれんを止めます。熱性けいれんの再発予防のために発熱時にジアゼパム坐薬を投与したり、抗てんかん薬を継続内服することがあります。

熱性けいれんに関する日常の注意点

熱性けいれんは生後6か月から5歳の乳幼児が高熱を出した時に起こりやすいです。後遺症はほとんどなく、知的能力や運動能力が低下することはありません。また70%が生涯に一度だけの発作で、90%以上は以後にてんかんを発症することもありません。初めてけいれんを起こしたとき、けいれんが5分以上続くときには、救急車を呼んでください。