じりつしんけいしっちょうしょう
自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れた際に起こる症状の総称。めまいや耳鳴り、頭痛など様々な症状が出現する
18人の医師がチェック 247回の改訂 最終更新: 2025.06.24

自律神経失調症に似た病気(うつ病、統合失調症)や関連する病気(パニック障害、起立性低血圧、IBMなど)

ケガや風邪といった身近な病気に比べ、自律神経失調症の症状は人それぞれでイメージが湧きにくい病気です。そのため、他の病気と混同してしまうこともあるかもしれません。ここでは、自律神経失調症とよく似た病気や関連の深い病気について説明しますので、それらとの違いを知ってください。

1. 自律神経失調症とうつ病の違い

自律神経失調症とうつ病の症状には、気分の落ち込み、集中力の低下、食欲低下、不眠、易疲労性(疲れやすい)など似たものがあります。自律神経失調症とうつ病の区別には症状の変動がポイントです。

うつ病の診断基準

自律神経失調症とうつ病の違いを知るために、最初にうつ病の診断基準を紹介します。

うつ病の診断基準(以下、DSM-Vをもとに編集)】

  • 項目1:以下の症状のうち、少なくとも1つを満たす
    • 抑うつ気分
    • 興味または喜びの喪失
  • 項目2:さらに、以下の症状も含めて全体で5つ以上を満たす
    • 食欲の減退あるいは増加、体重の減少あるいは増加
    • 不眠あるいは睡眠過多
    • 精神運動性の焦燥または制止(沈滞)
    • 易疲労感または気力の減退
    • 無価値感または過剰(不適切)な罪責感
    • 思考力や集中力の減退または決断困難
    • 死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図
  • 項目3
    • 上記項目1, 2の症状が、ほとんど一日中、かつほぼ毎日あらわれるのが2週間続いている
    • 症状のせいで著しい苦痛や社会的な不利益を被っている
    • これらの症状は一般身体疾患や物質依存(薬物またはアルコールなど)では説明できない

お医者さんは患者さんから症状を聞き、上記の診断基準に当てはめることで、うつ病によるものなのかの判断材料にします。また、並行してうつ病の症状に似たものは他の病気でも現れるので、原因が他にないかを診察や検査で調べます。

自律神経失調症とうつ病の症状の違いは変動

自律神経失調症ではうつ病と似たような症状があらわれることがあります。一方で、明確な違いもあります。例えば、うつ病では診断基準にもあるように、ほとんど一日中、かつほぼ毎日症状があらわれますが、自律神経失調症の場合には「症状は一日の中で、あるいは日によって変動する」という特徴があります。ただし、これだけで見分けがつくものではありませんし、背景に別の病気が隠れている可能性もあります。自己判断せずに受診を検討してください。お医者さんは診察や検査を行ったうえで、総合的に判断します。

2. 自律神経失調症と統合失調症の違い

統合失調症と自律神経失調症は名前が似ていますが、まず症状に違いがあります。

統合失調症の症状には、幻覚や妄想のような、本来あるはずのないものがあらわれる「陽性症状」と、感情の表現が乏しくなったり意欲や思考力が低下する「陰性症状」の2つの症状があります。

  • 陽性症状
    • 幻覚:実際にあるはずがないものが見えたり、聞こえたりする。特に自分の悪口やウワサ、自分への命令といった幻聴が多い
    • 妄想:自分が24時間365日誰かに監視されているなど、普通では理解できないようなことを信じ込んでしまう
    • 行動の異常:大声で叫ぶなど激しく興奮したり、他の人から見ると意味をなさないような言動を繰り返したり、逆に周囲からの刺激にまったく反応しなくなったりする
  • 陰性症状
    • 感情の障害:喜びや楽しみ、怒り、悲しみといった感情の表現が乏しくなる。人に対する共感や関心も薄くなる
    • 意欲の低下:仕事、勉強などに対する意欲がなくなってしまい、集中力も低下する
    • 思考力の低下:会話が短く、そっけない内容になる
    • 自閉的な傾向:人との関わりが減り、部屋に一人で閉じこもることが増える

他の人から見ると、その症状や行動の意味が理解しにくく思われるのも特徴です。

自律神経失調症と一部似ている症状はあるものの、このように統合失調症とは症状が異なります。なお、統合失調症の症状についてより詳しい説明は「こちらのページ」を参考にしてください。

統合失調症の原因

統合失調症発症には遺伝や脳の異常、環境が関係していると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

ただし、脳内の物質が統合失調症の症状に関係していることはわかっています。代表的な物質はドーパミンです。統合失調症の症状はドーパミンが過剰な状態によって引き起こされていると考えられています。統合失調症の治療に用いられる薬の多くは、ドーパミンなどの物質を調整することで、症状を改善します。

なお、統合失調症の治療について詳しい説明は「こちらのページ」を参考にしてください。

3. 自律神経失調症と貧血の違い

貧血とは血液中のヘモグロビンが減って、全身に十分な酸素を送り届けられなくなり、さまざまな症状が現れる病気です。ヘモグロビンが減る理由はさまざまですがその多くは鉄不足が原因です。

貧血の主な症状は以下の通りで、いずれも自律神経失調症でも見られる症状です。

貧血の主な症状】

  • めまい
  • ふらつき
  • 立ちくらみ
  • 疲れやすい
  • 息切れ
  • 動悸

貧血かどうかは血液検査の結果からわかります。

鉄不足が原因となっていることが多いので、その場合には食事や薬で鉄を補充することで症状が改善します。

なお「貧血」という言葉はよく、「ふらつき」の表現として使われます。ふらつきを起こす病気について「立ちくらみ(失神/前失神)・めまいの原因になる病気」で説明しています。

4. 自律神経失調症とバセドウ病(甲状腺機能亢進症)の違い

バセドウ病では、免疫の異常によって血液中に甲状腺ホルモンがたくさん出ています。このような状態を甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)と呼びます。

バセドウ病はさまざまな症状があらわれますが、主な症状の中で自律神経失調症と間違われやすいものは次のものにです。

バセドウ病と自律神経失調症の症状で似ているもの】

  • 動悸
  • 疲れやすさ
  • 息切れ
  • 下痢
  • 手の震え

バセドウ病の可能性がある人には血液検査で甲状腺ホルモンの値を調べます。血液検査の結果はバセドウ病の判断基準の一つです。

バセドウ病の見分け方について詳しくは「バセドウ病の診断方法は?症状、甲状腺の検査でわかることと検査NGの人」でも説明しているので参考にしてください。

5. 自律神経失調症と膠原病(関節リウマチなど)の違い

膠原病とは、免疫の異常により自分の身体を攻撃する物質が作られてしまう病気の総称です。膠原病には関節リウマチ全身性エリテマトーデス皮膚筋炎/多発性筋炎などが含まれ、自律神経失調症と似た症状があります。

  • 関節の痛み
  • 全身の痛み
  • 疲れやすい
  • 微熱、高熱

膠原病を診断するためには血液検査を始めとするさまざまなものがあり、それらの結果を組みあわせて、膠原病かどうかを判断します。

詳しくは「関節リウマチの詳細情報」や「全身性エリテマトーデスの詳細情報」などを参考にしてください。

6. 自律神経失調症とがんの違い

一部のがんの症状にも自律神経失調症と似たものがあります。

  • 易疲労感:疲れやすいこと
  • 微熱
  • 食欲不振
  • 喉の違和感
  • 下痢・便秘
  • 手足のしびれ
  • 手足に力が入りにくさ
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気・嘔吐

胃がん大腸がんでは下痢・便秘などが症状としてあらわれますし、脳腫瘍では頭痛やめまいなどがあらわれます。

7. 症状だけで自律神経失調症と決めつけるべきではない

自分は自律神経失調症に違いないと思っても、ここで紹介したような病気が隠れている可能性があります。自己判断せずに、まずは一般内科や自分の症状に適した診療科を受診してお医者さんに相談してください。

8. 自律神経失調症と深い関係がある病気

自律神経失調症と深い関係がある病気に以下のものがあります。これらはいずれも自律神経失調症と同様に、発症に自律神経のバランスの乱れやストレスが関係すると考えられています。

【自律神経失調症と関係が深い病気】

それぞれ簡単に説明します。

パニック障害

突然気が動転して呼吸が乱れ、強い不安に襲われる病気です。時には「このまま死んでしまうのではないだろうか?」というほどの思いが頭に浮かぶこともあります。発作を繰り返し、生活に支障がでてしまうことも少なくありません。ストレスが発症に関わっていると考えられています。

治療としては抗不安薬のような薬物療法や、心理療法が有効です。

過敏性腸症候群

腹部CT検査内視鏡検査などで異常が見つからないにも関らず、下痢や便秘を繰り返す病気です。不規則な生活(食事と睡眠)、ストレスが発症に関係していると言われています。

起立性低血圧

血圧を調整する機能が低下して、めまいや失神の原因になる病気です。

寝た状態や座った状態から立ち上がった時に、血圧の調節が上手くいかないため、血圧が下がってしまい、脳に届く血液が足りなくなるため、めまいや失神が起こります。

明らかな原因がないこともあれば、血圧の調節を担う自律神経の不調が原因になっていることもあります。そのため、自律神経失調症の人には特に起立性低血圧が起こりやすいと考えられています。

対処法としては、急に立ち上がらないように注意するだけで十分に改善することもありますし、血圧を上げる薬が処方されることもあります。

不整脈

心臓の拍動リズムが不規則になったり、速くなりすぎたり、遅くなりすぎたりします。心臓の拍動は自律神経によって一定のリズムに調整されています。しかし、自律神経の働きが悪くなると、リズムが乱れて不整脈として症状が現れます。

片頭痛

月に1回から数回ほど、吐き気と一緒に、ズキズキ・ガンガンした痛みの片側の頭痛が繰り返す病気です。ストレスが片頭痛のきっかけになると考えられています。治療薬には痛み止めと、発作予防のための薬があります。

緊張型頭痛

首や肩のこりが原因で起こると考えられている頭痛です。

頭全体がギューっとしめつけられるような痛みや、頭が重い感じが特徴的です。治療としては、痛み止めの内服薬も有効ですが、お風呂やマッサージ、鍼(はり)などで張った筋肉をほぐすことで痛みが和らぐことも多いです。

メニエール病

耳の内部にリンパ液が貯まり、目の前がぐるぐると激しく回転するようなめまいが起こる病気です。メニエール病を完治させる薬は現時点で開発されていないため、症状を和らげる内服薬が治療の中心となります。