かんけっかんしゅ
肝血管腫
肝臓にできる良性の腫瘍。血管の組織の異常によりできる、血液が豊富に流れる腫瘍。基本的に治療は行わないでよい
9人の医師がチェック
104回の改訂
最終更新: 2021.07.16
肝血管腫の症状について
肝血管腫があってもほとんどの人に症状はなく、別の病気での検査や健康診断などで偶然見つかることが多いです。しかし、肝血管腫が大きくなると症状が現れることがあります。このページでは肝血管腫の症状について詳しく説明します。
1. 肝血管腫のある人の大多数が無症状
ほとんどの肝血管腫は5cm未満の大きさです。このような小さな肝血管腫では症状が現れることはまずありません。症状がない小さな肝血管腫であれば、治療は必要なく様子見になります。
2. 肝血管腫が大きくなると感じやすい症状
まれに10cmを超える巨大な肝血管腫も存在します。肝血管腫が巨大になると、他の臓器を圧迫するため症状が出ることがあります。たとえば、「お腹が張った感じ」「みぞおちの痛み」「吐き気」「食欲不振」などの症状を感じます。
3. 肝血管腫がある人に注意してほしい症状
肝血管腫は肝臓に血管が異常に増殖してできた塊です。血液が多く流れていて、極めてまれに
【出血しやすい状態になった人にみられる主な症状】
- 傷口の血が止まりにくい
- ぶつけていないのに青あざができる
血便 が出る- 鼻血が出やすく止まりづらい
この血液の異常な状態は、播種性血管内凝固と呼ばれ、肝血管腫によって播種性血管内凝固となった状態を、カサバッハ・メリット(Kasabach Merritt)症候群といいます。カサバッハ・メリット症候群になると、脳出血や大量出血などが起こり、