じへいすぺとらむしょう(じへいしょう、あすぺるがーしょうこうぐん、こうはんせいはったつしょうがい)
自閉スペクトラム症(自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害)
社会性やコミュニケーションに関連する脳の働きに、発達段階で障害がでること
19人の医師がチェック 258回の改訂 最終更新: 2023.02.01

自閉スペクトラム症(自閉症、アスペルガー症候群)

自閉スペクトラム症の人には「社会的なコミュニケーションが苦手」、「こだわりが強く変化が苦手」、「興味の範囲が極端に狭い」、「行動に単調な繰り返しがある」などの特徴があります。知能や言葉の障害を併せ持つこともありますがないこともあります。近年では自閉症やアスペルガー症候群を明確に区別せず、自閉スペクトラム症と呼ぶことが多いです。

自閉スペクトラム症とはどのような病気か

自閉スペクトラム症の人には「社会的なコミュニケーションが苦手」、「こだわりが強く変化が苦手」、「興味の範囲が極端に狭い」、「行動に単調な繰り返しがある」などの特徴があります。知能や言葉の障害をともなうこともありますが、ないこともあります。近年では自閉症やアスペルガー症候群を明確に区別せずに、自閉スペクトラム症と呼ぶことが多いです。

自閉スペクトラム症の症状:コミュニケーションが苦手、興味の範囲が限定されているなど

自閉スペクトラム症の特徴を短く表現すると「社会的コミュニケーションが難しいこと」と「行動・関心が限定され繰り返す様式を持つこと」の2つになります。具体的にどのようなことを指すのか、本ページにて詳しく説明します。

自閉スペクトラム症の検査:M-CHAT、ウェクスラー式知能検査

自閉スペクトラム症の程度には個人差があり、その日によってあらわれる症状にもムラがあることが多いです。そのため、一度の診察で診断するのは難しく、いくつかの検査(テスト)が必要になることがあります。よく行われるテストにはM-CHATやウェクスラー式知能検査があります。これらの検査の特徴と解釈の仕方について説明します。

自閉スペクトラム症の治療:療育、ソーシャルスキルトレーニング

自閉スペクトラム症の主な治療は、周りの人の支援や行動療法です。これらを通じて生きやすい環境を作ることができます。症状は多様であり、また成長する過程で変化もあります。そのため、その人の状態を周りが理解し、柔軟に支援を続けていくことが大切です。

自閉スペクトラム症で知っておくとよいこと:抱きがちな悩み、声かけの工夫、長所など

自閉スペクトラム症の症状の重さは人によってさまざまです。生活に支障があるほど重い人もいれば、そうでない人もいます。また、軽度であっても成長にしたがってコミュニケーションの悩みが顕在化してくる人もいます。その一方で、自閉スペクトラム症の特徴を持ちながらも自分の長所を活かし、うまく社会生活を送れている人もいます。ここでは、自閉スペクトラム症の人やその周りの人が、よりよく暮らしていくために知っておくと良いことをまとめました。