子宮体がんの治療について
子宮体がんの治療には手術、薬物治療(
1. 子宮体がんの治療について
子宮体がんの治療には次のものがあります。
【子宮体がんの治療】
- 手術
- 薬物治療
- 抗がん剤治療
- ホルモン療法
- 放射線治療
- 緩和治療
進行度(
ステージと治療法の関係については「こちらのページ」を参考にしてください。
2. 手術
手術の目的はがんを取り除くことです。
子宮体がんの手術では、がんの部分だけを取り除くのではなく、子宮全てが取り除かれます。続いて、「手術の詳しい内容」や「手術の
手術の詳しい内容
手術では子宮と付属器(
また、進行している人に対しては、加えて
■子宮摘出
手術の説明で「単純子宮全摘」という術式の説明を受けることがあるかも知れません。これは子宮だけを取り除く方法という意味です。その一方で、子宮だけでなく子宮頸部とその周りにある組織を一緒に摘出する方法があり、「広汎子宮全摘除術」「準広汎子宮全摘除術」といいます。進行した子宮体がんで行われることもありますが、主には「子宮頸がん」に対して行われることが多いです。子宮は膣と切り離して取り出され、膣の断端が縫い閉じられます。
■付属器摘出
付属器(子宮付属器)とは卵管と卵巣のことです。卵巣は卵巣動静脈という血管とつながっています。この血管を切断(切離)して卵巣と卵管が取り除かれます。
■リンパ節郭清 リンパ節郭清の説明する前に、まず
リンパ節にとどまったがんはやがて大きくなり、再びリンパの流れに乗って転移を起こします。このようにがんは、リンパ節を経由しながら、元々いた場所から少しずつ遠くに離れて転移していくと考えられています。 転移があるリンパ節や転移が予想されるリンパ節を取りきれれば、がんを身体からなくせる可能性が高くなります。この「がんが転移しているリンパ節」や「転移が起こりうるリンパ節」を切除する操作のことをリンパ節郭清と言います。
手術の合併症
手術や検査にともなって起こる身体への悪影響のことを合併症と言います。子宮体がんの手術の主な合併症には次のものがあります。
■創部感染(創感染):傷の感染
子宮体がんの手術はお腹を切って行います。お腹の傷に
■
子宮は膣とつながっており、摘出する際には膣と切り離されます。体内に残った膣は切り口を縫って閉鎖されます。この縫った部分のくっつきが悪く開いてしまうことを縫合不全と言います。 開いた部分が小さければ自然に塞がるのを待ちますが、開いた部分が大きいと腸などの臓器が膣から体外に出てきて腸閉塞などが起こることがあります。このため、開いた部分の大きさに応じて再手術で縫い閉じられます。入院中は何回か
お腹の手術を行った後に腸の調子が悪くなることがあります。腸の動きが悪くなることをイレウスと言い、腸がねじれたりつまったりすることが腸閉塞と言います。 イレウスや腸閉塞が起こると、吐き気や腹痛、
開腹手術と腹腔鏡手術について
子宮体がんの手術には、開腹手術と腹腔鏡手術の2種類があります。どちらの手術でも子宮を摘出することには変わりはありませんが、メリットとデメリットが異なります。両者のメリットとデメリットを踏まえることで、自分にあった方法を選ぶことができます。
■開腹手術
開腹手術では、下腹部を10cmから20cm程度切って行います。お医者さんが直接手を入れられるので、触感を活かした手術が行えます。例えば、傷つけてはいけない大事な血管や臓器の近くでは、場所を手で触って確認しながら、より慎重に手術を進めることができます。また、血管や臓器に損傷が起こっても、すぐに対応できることもメリットの1つです。 一方で、デメリットとしては、「傷が大きい」「手術後の痛みが強い」ことが挙げられます。
■腹腔鏡手術
大きくお腹を切る開腹手術に対して、腹腔鏡手術では親指ほどの小さな穴が数箇所開けられるだけで治療を受けることができます。開けた穴から腹腔鏡(
実際には、腹腔鏡で捉えたお腹の中の様子をモニターで見ながら手術が進められます。腹腔鏡手術の傷は小さいので、痛みは開腹手術より少なく、日常生活に早く戻れる点が優れています。一方で、腹腔鏡手術では映している場所しか見えないので、視野の狭さや死角の多さがデメリットになります。また、重要な血管を傷つけてしまった場合には開腹手術に切り替えて対処しなければならないことが多く、開腹手術に比べて対応に時間がかかることもデメリットの1つです。
■開腹手術と腹腔鏡手術の比較
開腹手術と腹腔鏡手術のメリットとデメリットを整理します。
開腹手術 | 腹腔鏡手術 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
開腹手術であっても腹腔鏡手術であっても内容に変わりはありません。どちらも選べる状況であれば、メリット・デメリットを自分の価値観に照らし合わせて、納得できる方法を選んでみてください。
3. 薬物治療
薬物治療の主な目的は「がんの進行抑制」と「再発予防」です。子宮体がんの薬物治療には抗がん剤治療(
抗がん剤治療(化学療法)
抗がん剤治療が行われる場面は2つあります。1つは手術後の人に再発を抑える目的で行われるもので、もう1つは転移や再発をした人にがんの進行を抑える目的で行われるものです。
(なお、抗がん剤治療の副作用については「こちらのページ」で説明しているので参考にしてください。)
■手術後の再発を抑える目的
手術で見える範囲のがんがすべて取り除かれても、一定の確率で再発します。再発の可能性をできるだけ下げるために、手術後に抗がん剤治療が行われます。手術後の抗がん剤治療はドキソルビシンとシスプラチンという抗がん剤を組み合わせて(AP療法)行われます。
■転移や再発をしたがんの進行を抑える目的
転移や再発した人にはがんの進行を抑える目的で、抗がん剤治療が行われます。効果が確認されているのは次の治療です。
【転移や再発をした人に行われる抗がん剤治療】
「患者さんの身体の状態」「期待できる効果」「予想される副作用」などを踏まえて上記の中から適した治療が選ばれます。抗がん剤治療は決まった間隔で何回か繰り返して行われ、定期的に画像検査(
抗がん剤治療はいつまでも同じ効果が得られるわけではなく、繰り返していくうちに効果が小さくなり、その後効かなくなります。無効になった人には、また別の抗がん剤治療を行います。例えば、AP療法に効果がなくなった後には、TC療法を行うといった具合です。身体が抗がん剤治療に耐えられるうちは治療を続けることができます。
ホルモン療法
プロゲステロンというホルモンには子宮体がんの進行を抑える効果があるので、がんの治療薬として用いられることがあります。ホルモン療法は抗がん剤に比べて副作用が軽いことが多く、また、飲み薬であるといったメリットがあります。ホルモン療法は基本的に子宮体がんが再発した人に検討される治療法ですが、全ての人に使えるわけではなく、次の条件を満たす人に適していると考えられています。
【ホルモン療法が行える条件】
- 無症状である
- がん細胞に
エストロゲン 受容体(ER)およびプロゲステロン受容体(PgR)がある - 子宮体がんの中でも類内膜腺
癌 に分類されるものでグレードが1である
上の1,2の条件を平たく説明すると、「がん細胞にホルモン療法が効きやすい性質がある」「がんの
4. 放射線治療
放射線がもつ細胞にダメージを与える力を利用して、がん細胞を減らす治療法です。子宮体がんの放射線治療は主に「手術後の再発予防が必要な人」「再発した人」「転移した人」に行われるので、ここではそれぞれの状況について説明します。
放射線治療中の過ごし方については「こちらのページ」を参考にしてください。
手術後の再発予防
再発する可能性が高い子宮体がんには、 手術後に再発予防のために放射線治療が行われます。再発は目に見えないほど小さながん細胞が体内に残ったことによると考えられています。このため、がんが残っている可能性が高い下腹部を中心に放射線を照射すると、再発率が下がると考えられています。
再発した子宮体がん
子宮体がんが再発した場合の治療では、主に抗がん剤治療が検討されますが、放射線治療が検討されることもあります。放射線治療によって、がんが大きくなったり周りの臓器に広がるのを防ぐ効果が期待できます。
転移した子宮体がん
子宮体がんは骨に転移をすることがあり、起こると骨に痛みを感じます。また、
5. 緩和治療
緩和治療では、生命を脅かす病気によって生じる肉体的・心理的な苦痛を和らげることができます。以前は終末期の治療と同義と考えられていましたが、現在は手術や薬物治療、放射線治療と同時に行われることが多いです。いわゆる抗がん治療(手術・抗がん剤治療・放射線治療)が終わった人だけに行われる治療というわけではありません。 例えば、手術の痛みを和らげる治療や抗がん剤による吐き気を抑える治療、がんと診断されたことで起こる精神的な問題への対応などが緩和治療に含まれます。緩和治療を上手に取り入れることで、苦痛を減らして積極的に治療に取り組める効果が期待できます。
緩和治療についての詳しい説明は「こちらのページ」を参考にしてください。
6. 子宮体がんの治療ガイドラインはあるのか
参考文献
・日本婦人科腫瘍学会/編, 「子宮体がん治療ガイドライン2018年版」, 金原出版, 2018
・国立がん研究センター内科レジデント/編, 「がん診療レジデントマニュアル」, 医学書院, 2016
・日本産科婦人科学会/編集・監修, 「産婦人科研修の必修知識2016-2018」, 2016
・National Comprehensive Cancer Network, Inc., 日本婦人科腫瘍学会/監訳, 「NCCNガイドラインー子宮体がん」