はっけつびょう
白血病(総論)
骨髄で異常な血液細胞が増殖する病気。「血液細胞のがん」にあたる
12人の医師がチェック 197回の改訂 最終更新: 2022.06.27

白血病の人に知っておいてほしいこと

白血病といわれたらさまざまな不安や疑問がわいてくると思います。ここでは、白血病の人に知っておいてほしい治療に関する注意点や、再発の可能性などについてまとめます。

1. 白血病について知ってほしいこと

白血病の治療は目覚ましい進歩を遂げていて、さまざまな種類の薬を組み合わせることで、病気を長い間コントロールすることが可能となっています。白血病でよく聞く「寛解」という状態についてや子どもへの影響について説明します。

白血病が完治することはあるのか

白血病の治療を行って十分な効果が得られても、身体の中の白血病細胞を0にはできないと考えられています。そのため、白血病治療では病気が治ったことを表す「完治」という言葉ではなく、病気の勢いが抑えられている状態を示す「寛解」という言葉が使われることが多いです。白血病の種類によって治療の考え方が異なるので、それぞれに分けて説明します。

急性骨髄性白血病急性リンパ性白血病

急性白血病の治療では、化学療法骨髄移植による治療で白血病細胞をできるだけ減らすことを目指します。白血病細胞が十分に減った状態を「寛解」といいます。治療が終わった後再発をせず寛解の状態が続く人もいれば、残念ながら再発してしまう人もいます。再発してしまった人は、化学療法や骨髄移植で再度寛解を目指して治療することになります。

慢性骨髄性白血病

慢性骨髄性白血病は治療をしないと急性白血病のような状態になってしまうこと(急性転化といいます)がわかっています。そのため、急性転化を防ぐ目的で治療が行われます。慢性骨髄性白血病では、治療によって白血病細胞が十分に減った状態、すなわち治療が「奏功」した状態を目指します。

◎慢性リンパ性白血病

慢性リンパ性白血病は比較的ゆっくりと進行します。そのため積極的に治療は行わないことが多く、軽症の人では治療をしないことがあります。治療をするかどうかは貧血血小板減少、リンパ節の腫れ、脾臓の腫れなどの症状を踏まえて総合的に判断し決定します。

白血病は子どもへ影響するのか

白血病は遺伝しないことが知られています。つまり、自分が白血病になったとしても、子どもが白血病になる確率が高いというわけではありません。

ただし、成人T細胞白血病の原因となるHTLV-1ウイルスは母乳を通して子どもにうつることがあります。妊婦健診などでHTLV-1への感染を指摘された人は、母乳を与える期間を短くしたり、母乳の代わりに人工乳のみで子どもを育てることで、子どもへ感染する確率を下げることができます。

2. 白血病の治療中に気を付けてほしい症状

白血病の治療薬には効果がある一方で副作用もあります。白血病の抗がん剤治療では以下のような副作用が現れます。

  • 発熱
  • 吐き気、食欲不振
  • 下痢
  • 口内炎

この他にも使用する薬剤によって特有の副作用がみられることがあります。治療前にお医者さんの説明をよく聞いて、体調の変化が出てきた時はすぐに相談するようにしてください。

発熱

白血病の治療を受けている人は、ウイルスや細菌などの外敵から身を守る白血球という血液成分が少なくなります。その結果、健康な人より感染にかかりやすくなります。そのため、白血病の治療中に発熱がみられた時は、感染症による発熱の可能性をまず考えます。

白血球の中でも「好中球」が減少した状態では、「発熱性好中球減少症」というすぐに治療を開始しなければいけない状態になってしまうことがあります。もし白血病の治療中に発熱が見られた時には、速やかにお医者さんに相談してください。

吐き気、食欲不振

白血病の治療薬によって吐き気や食欲不振が起こることがあります。吐き気がひどい時は吐き気止めを使います。また、吐き気を起こしやすい薬を使う時は事前に吐き気止めを使うこともあります。

下痢

化学療法の影響で腸の粘膜が傷つき下痢になることがあります。軽い下痢であれば、しばらくすれば自然に回復することが多いです。しかし、量や回数が多い下痢の時は注意が必要です。白血病の治療をしている人は健康な人より免疫が弱くなっていることがあるので、ウイルスや細菌感染が原因で下痢になることもあります。もし、ひどい下痢が続くときは詳しい検査が必要かもしれないので、お医者さんに相談してください。

口内炎

治療薬の影響で口の中の粘膜が傷いて口内炎ができることがあります。口内炎の痛みは麻酔薬の入ったうがい薬や内服の鎮痛薬で和らげることができます。また、予防として歯磨きやうがいを丁寧に行って清潔を保つことが大事です。

3. 白血病の治療後に気を付けてほしいこと

白血病の治療後は薬剤の影響で健康な人と比べて免疫の機能が低下しているので、「感染症の予防」と「感染症の早期発見」に気を配ることが大事です。

感染症の予防

白血病の治療後には免疫が弱くなっていることが多いので、感染症の予防を心がけてください。具体的には外出時はマスクをし、帰宅したら手洗いを丁寧にするようにしてください。また、食事は十分に火が通ったものを食べるのが無難です。食べてよいものか迷う時は、主治医の先生にその都度確認してみてください。

その他にできることとして予防接種があります。白血病の人は肺炎球菌インフルエンザウイルスのワクチン接種を受けることがすすめられています。

注意すべき症状

白血病の治療後は感染しやすい状態になっているので、感染症の兆候を見逃さないようにしてください。代表的な症状として、発熱、咳や痰、下痢があります。

また化学療法で免疫が弱まり、身体の中に潜んでいたウイルスが活性化して、帯状疱疹になることがあります。帯状疱疹は皮膚の発疹と、ピリピリした痛みが特徴です(詳しい症状はこちらを参考にしてください)。

もしこのような症状がでたときはお医者さんに相談してください。

飲酒について

化学療法や骨髄移植を行っている時、骨髄移植後に免疫抑制剤を飲んでいる時は飲酒を控えるほうが良いと考えられています。これは、アルコールの作用で飲んでいる薬が効きすぎてしまったり、逆に効きにくくなってしまうことがあるからです。また、アルコールは骨髄の機能を抑えてしまうので、化学療法中や骨髄移植後は骨髄に負担をかけないように飲酒をしないように言われます。

これら以外でも、飲んでいる薬の種類によって飲酒を控えたほうが良い場合があるので、飲酒をして良いかどうかは主治医に確認をしてください。

4. 骨髄移植を受けた人に知っておいて欲しいこと

骨髄移植は非常に効果的な白血病の治療方法です。一方で、移植後にさまざまな副作用が起きることがあります。その一つが移植片対宿主病GVHD)です。難しい内容なのでここで詳しく説明します。

移植片対宿主病(GVHD)について

移植されたドナー由来の細胞が、患者さんの身体を異物と認識して攻撃してしまうことがあります。この副作用をGVHDといい、さまざまな症状が引き起こされます。GVHDには移植後早期に起こる急性GVHDと、移植後100日をすぎて起こる慢性GVHDの2種類があります。ここでは、それぞれの症状について説明します。GVHDの予防と治療については「白血病の治療について」で説明しているので参考にしてください。

◎急性GVHD

急性GVHDは皮膚、肝臓、消化管(食べ物の通り道)に起こることが多く、それぞれに特徴的な症状があります。皮膚に起こると皮膚が赤くなったり、ひどい時は水ぶくれができてしまうこともあります。肝臓にGVHDが起こると肝機能が低下し、皮膚が黄色くなる黄疸症状が出たり、全身倦怠感(全身のだるさ)が起こることがあります。消化管にGVHDが起こると、下痢や腹痛が起こることが多いです。

◎慢性GVHD

慢性GVHDではさまざまな臓器に症状が起こります。

  • 皮膚:皮膚の硬化、色素沈着、色素脱失、湿疹 など
  • 口内:ドライマウス、痛み など
  • 肝臓:多くの場合無症状。血液検査で肝機能の値が悪くなることがある
  • 消化管:腹痛、下痢 など
  • 肺:息切れ など

慢性GVHDは、退院後の定期検査として外来通院している時期に起こる人が多いです。このような症状を自覚した人は通院の時に主治医に相談してください。

白血病細胞を抑えるGVL効果(移植片対白血病効果)について

治療のために輸注したドナー由来の細胞が、患者さんの身体を異物と認識し、攻撃してしまうことでGVHDは起こります。一方で、GVHDを引き起こすドナー由来の細胞は白血病細胞も攻撃します。これをGVL効果(移植片対白血病効果)といい、白血病の再発の可能性を低くします。そのため、移植後はGVHDを予防しながらも、GVL効果を最大にするように免疫抑制剤の量をうまく調整します。

免疫抑制剤を飲んでいる人が気をつけて欲しいこと

骨髄移植を受けた人は移植後一定期間、免疫抑制剤を内服することになります。免疫抑制剤はその名の通り免疫の働きを抑える薬なので、感染症にかかりやすい状態になってしまいます。そのため、食事では感染源となりやすい生肉、生魚などは避け、十分に火の通ったものを食べるようにしてください。

また、GVHDを予防しながらGVL効果を最大にするために、免疫抑制剤の血中濃度は最適を維持する必要があります。グレープフルーツや、抗生物質(クラリスロマイシンやエリスロマイシン)などは免疫抑制剤の血中濃度に影響を与えることが知られているので、避けてください。もし、白血病を診てもらっている先生と違う先生に診てもらう時は、今飲んでいる薬を伝えるようにしてください。お薬手帳を持っていくと伝え間違いを防ぐのに役立ちます。

5. 白血病の人の生存率はどれくらいか

ここでは白血病の種類ごとに、現在知られている生存率や、予後を決定する要因などについて説明します。ただし、患者さん一人ひとりで病気の状態は違うので、生存率などの情報はあくまで参考程度にするようにしてください。また、化学療法、骨髄移植ともに治療法が改良されているので、生存率はここで紹介する数字より良くなっている可能性があります。

急性骨髄性白血病

標準的な治療を受けた若年成人全体では、寛解となるのが70%程度、5年生存率は40%程度との報告があります。しかし、予後はさまざまな要因によって左右されることがわかっているので、この数字が一人ひとりにそのまま当てはまるわけではありません。年齢、全身状態、感染症の有無のほか、白血病細胞の染色体異常の種類、治療前の白血球の数、細胞の形の異常の有無などから、その後の病気の経過が予想されます。

急性リンパ性白血病

急性リンパ性白血病の中で予後が良くないと言われていたフィラデルフィア染色体をもつ人でも、96%の人が完全寛解を達成し、1年生存率が76%であったとの報告があります。

急性リンパ性白血病の予後に関わる要因として、年齢、白血病細胞の染色体異常(フィラデルフィア染色体)の有無、治療前の白血球の数などが知られています。

慢性骨髄性白血病

慢性骨髄性白血病では7年生存率が93%という報告があります。慢性骨髄性白血病の予後に関わる要因として、年齢、脾腫の大きさなどが知られています。

○慢性リンパ性白血病

慢性リンパ性白血病の50%生存期間(慢性リンパ性白血病の人のうち50%の人が生存している期間)は6-10年程度と言われています。慢性リンパ性白血病の予後に関わる要因として、血小板の数や貧血の程度などが知られています。

6. 白血病は再発するのか

白血病は再発することがあります。再発した場合も抗がん剤を中心に治療を進めます。

2種類目、3種類目と抗がん剤の種類を変えていくごとに治療の効果が薄れていくことが知られており、最初の白血病と比べると生存率は低くなってしまいます。しかし、現在ではさまざまな種類の薬が使えるようになっているので、それらをうまく組み合わせながら治療を行うことができます。

参考文献

・日本血液学会/編, 「血液専門医テキスト」, 南江堂, 2015
・日本血液学会「造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版
・Yanada M., High complete remission rate and promising outcome by combination of imatinib and chemotherapy for newly diagnosed BCR-ABL-positive acute lymphoblastic leukemia: a phase II study by the Japan Adult Leukemia Study Group. J Clin Oncol 2006; 24: 460
・Ohnishi K., Long‐term outcome following imatinib therapy for chronic myelogenous leukemia, with assessment of dosage and blood levels: the JALSG CML202 study. Cancer Sci 2012; 103: 1071-1078