2015.08.07 | コラム

ウイルス性胃腸炎ってなに?〔小児科に行く前に〕

どんな種類のウイルスによる胃腸炎でも治療法は同じ!!

ウイルス性胃腸炎ってなに?〔小児科に行く前に〕の写真

ウイルス性胃腸炎と聞くと、ノロウイルス?ロタウイルス?などウイルスの名前が先行し、実際どういう病気なのかわからないまま、不安を抱かれる方が多くいます。ウイルス性胃腸炎のことをしっかりと理解し、適切な対処方法を身につけることが重要です。

ウイルス性胃腸炎について覚えておいた方がよい重要な点を2つまず挙げます。

  • ウイルスの名前を特定する必要性はないということ
  • ウイルスをやっつける特効薬はないということ

どんな種類のウイルスによる胃腸炎でも治療法はかわらないため、特別な理由がない限りウイルスを特定する必要性はありません。ウイルス性胃腸炎はお腹の風邪とよく表現されます。原因となるウイルスは様々ですが、どのようなウイルス性胃腸炎でも治療法は同じです。何のウイルスに感染したかを特定することは、治療方法を決めたり、登園登校を許可する上で全く必要ありません。

ウイルス性胃腸炎に特効薬はありません。脱水にならないように適切な種類と量の水分補給をして、自分の免疫力で治すしか方法はありません。

ではそれぞれについて詳しく解説していきます。

 

◆ウイルス性胃腸炎の原因はどんなものがあるの?何のウイルスか特定する必要はあるの?

感染性の胃腸炎の中には細菌性のものとウイルス性のものがあります。冬に流行する胃腸炎はほとんどがウイルス性です。胃腸炎を起こすウイルスはたくさんありますが、小さなお子さんでは

  • ロタウイルス
  • アデノウイルス

による胃腸炎が多く、他に

  • 札幌ウイルス
  • ノロウイルス
  • アストロウイルス

などによるものがあります。

ウイルスによる胃腸炎ではウイルスの種類によって多少経過は異なりますが、基本的に特効薬はなく、脱水を予防したり、対症療法で体力の低下を防いだり、体力の回復を助ける治療を行うしかないのです。

よく保護者の方から「これは、ノロウイルスですか?ロタウイルスですか?何のウイルスですか?」と質問を受けます。経過、便の性状、罹患している方の年齢などからある程度推測をすることはできます。また、ウイルスを分離したり、迅速検査をして特定することが可能なウイルスもあります。

しかし、原因ウイルスを特定したからと言って治療法や観察すべき症状は変わりません。先程の保護者の方からの質問の答えは「ノロウイルスでもロタウイルスでも治療法は変わりません。ウイルスを特定する意味はありませんので、脱水がないか、その他重症の症状がないかをしっかりと観察してください。そして、今後脱水が進んでいかない様にうまく水分摂取をさせてください。」となります。

 

また、「保育園から何ウイルスなのかを診断してもらってくださいと言われたんです」とご相談を受けることもあります。

ウイルスを特定してもその後の対処方法は変わりませんので、保育園の先生には「ウイルスを特定しなくてはいけない理由は何ですか?」と質問してみるといいでしょう。そして、「病院ではウイルスを特定する意味はなく、特定できるウイルスも限られていると説明を受けました」と答えましょう。

保育園の先生方は周りのお子さんにうつるかどうかが心配なのだと思いますが、どんなウイルスでも、感染性があります。胃腸炎を引き起こすどんなウイルスであっても、しっかりとした感染対策を行うことでそれは予防できることなのです。

ウイルスの種類が問題なのではなく、胃腸炎症状があった場合には、その方と周りの方々に対し、正しい感染対策を行うことが必要なのです。

「何のウイルスなのか保育園から聞いて来るように言われた」などと言った不必要な医療機関受診はこどもたちの負担となります。保護者の皆さん、そしてこどもたちにかかわる保育園、幼稚園、学校の先生方、皆さんが正しい知識を持ってこどもたちの健康を守ることが必要なのです。

 

◆ウイルス性胃腸炎の症状と治療法について

ウイルス性胃腸炎は2歳以下の小さいお子さんがかかりやすく、通常11月から3月にかけて流行します。嘔吐・下痢が主症状で、症状が強いと脱水や電解質(ナトリウムやカリウム)の喪失症状、全身症状が現れます。

脱水症状になると、体の血液量が減り、循環不全(顔色が悪い、手足が冷たいなど)を起こします。脱水があるかどうかを判断するポイントを以下に挙げますので、それぞれを観察し、問診時や診察時に医師に伝えてください。

  • 1日に何回程度下痢をしているか。
  • 下痢の量はどの程度か。
  • 1日に何回嘔吐しているか。
  • 水分はどの程度取れているか。(半日でペットボトル半分、1時間でコップ一杯など)
  • 尿は何回出ているか。

これらの情報と診察所見をもとに脱水の程度を判断します。また、体の中のどれだけの水分が失われているかは、体重を測ることでわかるのですが、胃腸炎になる前の体重と比較することが必要ですので、日頃から体重をこまめに測っておくとよいでしょう

ウイルス性胃腸炎の治療の基本は、脱水の予防です。

胃腸炎のウイルスに対する特効薬は現在の医学では存在しません。自分の免疫の力で治っていくのをサポートしてあげるのが基本となります。特に脱水は危険な状態となることがありますので、そのような状態にならないようにする治療が必要です。

脱水を予防するための方法としては、体液に近い水分を口からこまめに摂取することです。

嘔吐、下痢のときは腸の動きが悪く、吸収が悪い状態になっています。嘔吐した直後は、すぐに水分や固形のものは与えず、口をゆすぐ程度がいいと思います。その後、1〜2時間後からゆっくりと水分摂取を始めてください。3〜4時間はあわてずにゆっくりと摂取することを心がけましょう。

最初は、ティースプーン1杯(約5ml)から始め、これを10〜15分おきに飲ませてください。急にたくさん飲ませてしまうと更に腸の動きが悪くなり、症状を悪化させてしまう場合があります。根気強く少量ずつ与えてください。1時間くらい続け、症状の悪化がないことを確認できたら、少しずつ1回量を増やしてください。増やす場合も一気に増やさず、徐々に時間をかけて増やしていきましょう。

このような水分摂取を行っても水分が取れない、摂取する水分以上に嘔吐・下痢が多く脱水が進んでいくなどの場合には点滴が必要となります。また、吐き気止めの坐薬や点滴を行うこともありますが、これらの吐き気止めは、過剰に使うと小さなお子さんには運動機能に対する副作用が出る場合もありますので、注意が必要です。次に、頻度が高く、よく流行する胃腸炎について解説します。

 

① ロタウイルス胃腸炎について

ロタウイルスは冬場の乳幼児、学童の胃腸炎の最も多い胃腸炎の原因の1つです。特に生後6か月〜2歳までに多く、胃腸炎症状が重症化しやすいウイルスです。

ロタウイルスの中にもいくつか種類があり、ヒトに感染することがわかっているのはA、B、C群の3つで、一般にロタウイルスといえばA群を指します。B群は以前に中国で流行しましたが日本ではみられません。C群ロタウイルスによる胃腸炎は主に3歳以上の年長児や成人にみられ、A群のような大規模な流行は殆どありません。

乳幼児の初感染は重症化する危険性がありますが、再感染も多く、年齢が上がるにつれ症状は軽くなります。

【症状】

1週間程度続く白色の下痢です。病初期に嘔吐、発熱を伴うこともあります。白色で酸っぱい匂いのする大量の下痢が特徴で、嘔吐・下痢による脱水が最も大きな合併症です。その他、痙攣、脳症、腎不全、腸重積などの合併症もありますので注意が必要です。

【診断】

症状と便中のウイルスの検出で確定診断ができます。特殊な検査ですので時間がかかります。また、免疫学的検査法にて10分程度で迅速検査が可能ですが、ロタウイルス感染であることを証明したところで、治療法が変わるわけではありませんので、臨床症状からある程度診断するので十分でしょう。

【治療】

ウイルス感染によるものですので、特効薬はありません。脱水予防、脱水に対する治療が基本となります。

 

② ノロウイルス胃腸炎について

1968年にアメリカの小学校で集団発生した際に検出されたウイルスであり、小形球形ウイルスの1つで2002年に遺伝子が解明され、ノロウイルスと名付けられました。

汚染された食物(生カキ、サラダが多い)、飲料水などを介して感染し(糞口感染)、学童、成人、老人施設に集団発生することがあります。冬季を中心に流行し、潜伏期間(感染から発症までの時間)は24〜48時間です。

【症状】

主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常、これら症状が1〜2日続き後遺症なく軽快します。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。

大抵は軽症で3〜4日の経過で改善しますが、脱水に対する手当てが遅れると重篤な結果をもたらすことがありますので注意が必要です。また、発症後1週間は糞便や吐物中にウイルスを排出し、感染源となります。

【診断】

便中のウイルスの遺伝子検査、電子顕微鏡検査が主流でしたが、最近になって迅速検査のキットが発売され、15分程度で検査ができるようになっています。しかしノロウイルス感染であることを検査し証明したところで、治療法が変わるわけではありませんので、ロタウイルスをはじめとしたウイルス性胃腸炎の診断と同様に、臨床症状からある程度診断するので十分でしょう。

【治療】

ウイルス感染によるものですので、ウイルスに対する特効薬はありません。脱水予防、脱水に対する治療が基本となります。

とにかく、ウイルス性胃腸炎の場合には、しっかりと下痢としてウイルスを排出し、脱水にならないようにしっかりと適切な方法で水分摂取することが重要になります!

 

【編集部注】

この記事は、「キャップスクリニック」のサイトで公開中の記事をもとに作成しています。
http://www.caps-clinic.jp/forparents/part16

執筆者

白岡 亮平

※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。

▲ ページトップに戻る